Skip to content

近現代史部会は、毎月1回程度の部会を中心に活動しています。
部会はオンライン形式、日本史研究会事務所会議室での対面形式、及びそれらの併用で開催し、1時間程度の研究報告とその討論を行っています。
参加者は関西各所の大学院生やオーバードクターなどが中心ですが、近年はオンライン形式を併用することによって、中堅層以上、他地域の方々にも積極的に参加していただいております。
報告内容は幕末以降の近代史から第二次世界大戦後の現代史に至るまで広い範囲を対象としており、研究分野も多岐にわたります。
また、他部会・他学会との合同部会や、外国史・隣接諸学に関する企画なども試みています。
こうした部会活動を通じて、日本近現代史研究の現状と課題に関する相互理解を深め、歴史学のあり方や今日的意味などについても考えていこうと努力しています。

これらの部会活動には、部会員に限らず、どなたでも参加できます。
多様な研究関心を持った人々が多く集い、活発な議論を行い、盛んに交流する、充実した研究活動の場となるべく部会を運営していきますので、積極的にご参加ください。
また、研究報告のご希望も随時受け付けておりますので、その際には是非ともご一報いただきますようお願いいたします。

ご案内
部会案内は、年額500円の部会費をお支払いくだされば、メール配信にてどなたにでもお送りします。左記の研究委員に直接お渡しいただくか、郵便振替口座(01000-3-19958 日本史研究会近現代史部会)をご利用ください。その他、部会に対するご意見やお問い合わせなどございましたら、研究委員までご連絡ください。(kingendai.nihonshiken@gmail.com)

近現代史部会活動方針
1. 現代社会における歴史学の意義と課題を意識した部会運営に努める。近現代史研究の水準を向上させるため、研究をめぐる討論と発信の場として、月1回以上部会を開催する。また、書評会や合同部会などを開き、研究の進展に沿った幅広い活動を目指す。
2. 大学院生および若手研究者に研究報告と交流の機会を提供し、学問の新たな担い手を育成する。そのために他学会との連携を密にし、卒業論文報告会、修士論文報告会、サマーセミナー等の開催に尽力する。
3. 近現代史研究におけるテーマの多様性を踏まえ、隣接諸科学との学問的交流を積極的にすすめる。
4. 歴史学と社会との接点を維持発展させるため、学校教育や博物館、アーカイブズなどからの参加者を募る。また相互に現状の理解を図る。
5. 部会の研究報告や活動内容が速やかに発信されるよう、引き続き会員への周知および会誌への掲載に努力する。
6. 通常ならば参加できない方が参加可能になるといったオンライン方式によるメリットを活かし、今後も柔軟かつ積極的な部会運営に取り組む。

2012年6月10日 近現代史部会

2012年6月10日 近現代史部会 published on

◇◆◇第1回共同研究報告準備会◇◆◇

第1回共同研究報告の準備会を下記の要領にて開催いたします。

ふるってご参加くださいますよう、よろしくお願い申しあげます。

 

日時:6月10日(日) 13:00~

会場:機関紙会館5階大会議室

報告者:

①櫻澤 誠氏(立命館大学)

論題:1960年代沖縄における復帰運動の再検討(仮)

参考文献:

  ・屋嘉比収『沖縄戦、米軍占領史を学びなおす』(世織書房、2009年)

 ・鳥山淳「占領下沖縄における成長と壊滅の淵」(『高度成長の時代3』大月書店、

2011年)

 ・戸邉秀明「沖縄『占領』からみた日本の『高度成長』」(『岩波講座東アジア近現代

8』岩波書店、2011年)

②大串 潤児氏

論題:「戦後」社会運動と地域社会 研究の現段階(仮)

参考文献:

・大串潤児「山本茂実と地域「葦会」」(『年報日本現代史』8、2002年)

・大串潤児「青年と社会運動」(森武麿編『1950年代と地域社会』現代史料出版、

2009年)

・栗原彬ほか編『高畠通敏集 1 政治理論と社会運動』(岩波書店、2009年)

2012年5月3日 近現代史部会

2012年5月3日 近現代史部会 published on

―――第1回卒論報告会―――
本年度第1回目の卒論報告会を下記の要領にて開催いたします。

奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

日時:5月3日(木) 13:00~

場所:機関紙会館3階会議室

報告者:
①一瀬幹氏(名古屋大学大学院)
論題:幕末期における長州支藩長府・清末藩の政治的役割ー元治内乱中の周旋活動を事例としてー
参考文献:

  1. 岸本覚「長州藩元治内乱における鎮静会議員と干城隊」(『人文学報』73、1994)
  2. 青山忠正『明治維新と国家形成』(吉川弘文館、2000)
  3. 高橋秀直『幕末維新の政治と天皇』(吉川弘文館、2007)

②稲田真也氏(神戸大学大学院)

論題:日露戦後期における都市政治の変容と都市民衆騒擾―小寺邸襲撃事件を題材に―
参考文献:

  1. 宮地正人『日露戦後政治史の研究』(東京大学出版会、1973)
  2. 布川弘『神戸における都市「下層社会」の形成と構造』(兵庫部落問題研究所、1993)

③富山仁貴氏(関西学院大学大学院)

論題:戦後教員組合運動の出発―日本教職員組合の結成とその社会的意義―

参考文献:

  1. 土屋基規「教員組合の結成と教育労働戦線の統一」(教育運動史研究会『季刊教育運動研究』3、1977)。のち、『近代日本教育労働運動史研究』(労働旬報社、1995)第3部第1章「戦後初期教員組合運動の展開」として収録
  2. 佐々木隆爾「1950年代における教育反動の政治位置」(『歴史評論』400、1983年)。のち『世界史に中のアジアと日本』(御茶の水書房、1988)に収録
  3. 安井崇「戦後教員組合運動の組織と運動――大阪の事例による一試論」(『人民の歴史学』138、1999)

※大阪歴史学会近代史部会・大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会との共催です。

2012年4月29日 近現代史部会(同時代史学会との共催企画)

2012年4月29日 近現代史部会(同時代史学会との共催企画) published on

―――書評会のご案内―――

       日時:4月29日(日)13:00~17:00
       場所:機関紙会館3階会議室
       対象:櫻澤誠『沖縄の復帰運動と保革対立-沖縄地域社会の変容』 (有志舎、2012年)
       評者:①三輪泰史氏(大阪教育大学)

           ②戸邉秀明氏(東京経済大学)
    

       *当日は著者の櫻澤氏も来られます。
       *同時代史学会との合同企画です。
       参加費:無料
       連絡先:〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155 関西学院大学   

            文学部 高岡裕之研究室
       E-mail:takaoka△kwansei.ac.jp(@を△に変えています)

2012年4月28日 近現代史部会

2012年4月28日 近現代史部会 published on

◇◆◇◆◇4月部会のご案内◇◆◇◆◇

        

        日時:4月28日(土) 15:00~

        場所:機関紙会館3階会議室

        報告者:船勢肇氏(大阪芸術大学・阪南大学非常勤講師)

        論題:「蠟山政道における行政学形成と技術概念―大学自治と「討論の技術」への展開―」(仮)

        参考文献:

          1、小林啓治『国際秩序の形成と近代日本』吉川弘文館、2002

          2、酒井哲哉『近代日本の国際秩序論』岩波書店、2007

2012年4月22日 近現代史部会

2012年4月22日 近現代史部会 published on

―――業績検討会のご案内――― 

本年度の共同研究報告は、大串潤児氏、櫻澤誠氏に決定いたしました。

つきましては、下記の要領にて大串氏・櫻澤氏の業績検討会を開催いたします。

よろしくご参加のほどお願い申し上げます。

 

     

   日時:4月22日(日) 13:00~

   場所:機関紙会館5階大会議室

   報告者:

   ①佐々木拓哉氏(京都府立大学大学院)

   論題:「大串潤児氏の業績について」

   対象文献:

    1、「占領期における東富士演習場問題の展開」(『裾野市史研究』9、1997)

    2、「戦後初期、下伊那地域における村政民主化」(『人民の歴史学』142、1999)

    3、「山本茂実と地域「葦会」」(『年報日本現代史』8、現代史料出版、2002)

    4、「戦後地域女子青年団運動の思想と行動」(長野県現代史研究会編『戦争と民衆の現代史』、

      現代史料出版、2005)

    5、「青年と社会運動」(森武麿編著『1950年代と地域社会』、現代史料出版、2009)

   ②本井優太郎氏(大阪大学大学院)

   論題:「櫻澤誠氏の業績について」

   対象文献:

    1、「戦後沖縄における「基地問題」の形成過程」(『部落問題研究』197、2011)

    2、『沖縄における復帰運動と保革対立』(有志舎、2012)

    3、「石川・宮森小ジェット機墜落事件に対する補償問題の展開」(広川禎秀・山田敬男編『戦後社

      会運動史論②』大月書店、2012)

 

 ※当日は大串氏、櫻澤氏も来られる予定です。

2012年3月22日 近現代史部会

2012年3月22日 近現代史部会 published on

◆◇◆3月部会のご案内◆◇◆

日時:2012年3月22日(木) 18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告者:久保田裕次氏

論題:「第一次世界大戦期における「日中経済提携」と漢冶萍公司―九州製鋼株式会社の設立をめぐって―

  • 参考文献:有馬学編『近代日本の企業家と政治―安川敬一郎とその時代―』(吉川弘文館、2009)
  • 長島修「官営製鐵所の拡張計画―第3期拡張工事の経営史的分析―」(『立命館経営学』49(5)、2011)
  • 久保田裕次「漢冶萍公司の日中合弁化と対華二一カ条要求」(『史学雑誌』121(2)、2012)

2012年3月11日 近現代史部会(共催企画)

2012年3月11日 近現代史部会(共催企画) published on

◇◆研究会「大都市における警察行政と地域社会・地域支配―戦前期の東京と大阪の研究―」◆◇

日時:2012年3月11日(日)13:30~18:40(予定)

会場:大阪府教育会館「たかつガーデン」(大阪市天王寺区東髙津町7-11)

大阪市営地下鉄 千日前線・谷町線「谷町九丁目」駅下車、徒歩約7分

または近鉄「上本町」駅下車、徒歩約3分  (開場 13:00)

※機関紙会館ではありませんのでご注意ください!

 

報告者:

  • 大日方 純夫氏(早稲田大学)  「首都東京における警視庁と地域支配」
  • 飯田 直樹氏(大阪歴史博物館) 「近代大阪における警察社会事業と方面委員制度の創設」

 

参加費:無料

主 催:

  • 科研費研究「身分・身分的周縁と部落問題に関する地域史的研究」
  • 大阪歴史学会近代史部会
  • 日本史研究会近現代史部会
  • 部落問題研究所歴史研究会

 

問合せ先:

  • 部落問題研究所(京都市左京区高野西開町34-11)
  • 電話 075-721-6108  FAX 075-701-2723
  • 電子メール burakken@smile.ocn.ne.jp (担当 西尾)

2012年2月9日 近現代史部会

2012年2月9日 近現代史部会 published on

◇◆2月部会の御案内◆◇

日時:2012年2月9日(木) 18:30~

場所:機関紙会館3階会議室

報告者:吉原大志氏(日本学術振興会特別研究員、神戸大学)

論題:「日露戦後期神戸における土地利用の転換―湊川新開地の露店営業をめぐって―」
<参考文献>

  • 村島帰之『わが新開地』(初版は1922年。南博ほか編『近代日本庶民生活誌 第2巻』三一書房、1984年)
  • 石塚裕道『日本近代都市論』東京大学出版会、1991年
  • 小林信也『江戸の民衆世界と近代化』山川出版社、2002年

2012年1月12日 近現代史部会

2012年1月12日 近現代史部会 published on

◇◆近現代史部会1月部会◆◇
日時:2012年1月12日(木)18:30~
会場:機関紙会館3階会議室
報告:塩原佳典氏(京都大学・教育学研究科)
「在地民権結社にみる「社」と「塾」のあいだ―長野県における奨匡社の展開過程―」
<参考文献>
色川大吉「明治前期の民権結社と学習運動」(『東京経済大学人文自然科学論集』21号、

1969年)
久木幸男「民権派儒学者山本梅崖について-その思想形成を中心に-」(佛教大学学会

「教育学部論集」2号、1990年)
稲田雅洋「自由民権の文化史-新しい政治文化の誕生」(筑摩書房、2000年)