近現代史部会は、毎月1回程度の部会を中心に活動しています。
部会はオンライン形式、日本史研究会事務所会議室での対面形式、及びそれらの併用で開催し、1時間程度の研究報告とその討論を行っています。
参加者は関西各所の大学院生やオーバードクターなどが中心ですが、近年はオンライン形式を併用することによって、中堅層以上、他地域の方々にも積極的に参加していただいております。
報告内容は幕末以降の近代史から第二次世界大戦後の現代史に至るまで広い範囲を対象としており、研究分野も多岐にわたります。
また、他部会・他学会との合同部会や、外国史・隣接諸学に関する企画なども試みています。
こうした部会活動を通じて、日本近現代史研究の現状と課題に関する相互理解を深め、歴史学のあり方や今日的意味などについても考えていこうと努力しています。
これらの部会活動には、部会員に限らず、どなたでも参加できます。
多様な研究関心を持った人々が多く集い、活発な議論を行い、盛んに交流する、充実した研究活動の場となるべく部会を運営していきますので、積極的にご参加ください。
また、研究報告のご希望も随時受け付けておりますので、その際には是非ともご一報いただきますようお願いいたします。
ご案内
部会案内は、年額500円の部会費をお支払いくだされば、メール配信にてどなたにでもお送りします。左記の研究委員に直接お渡しいただくか、郵便振替口座(01000-3-19958 日本史研究会近現代史部会)をご利用ください。その他、部会に対するご意見やお問い合わせなどございましたら、研究委員までご連絡ください。(kingendai.nihonshiken@gmail.com)
近現代史部会活動方針
1. 現代社会における歴史学の意義と課題を意識した部会運営に努める。近現代史研究の水準を向上させるため、研究をめぐる討論と発信の場として、月1回以上部会を開催する。また、書評会や合同部会などを開き、研究の進展に沿った幅広い活動を目指す。
2. 大学院生および若手研究者に研究報告と交流の機会を提供し、学問の新たな担い手を育成する。そのために他学会との連携を密にし、卒業論文報告会、修士論文報告会、サマーセミナー等の開催に尽力する。
3. 近現代史研究におけるテーマの多様性を踏まえ、隣接諸科学との学問的交流を積極的にすすめる。
4. 歴史学と社会との接点を維持発展させるため、学校教育や博物館、アーカイブズなどからの参加者を募る。また相互に現状の理解を図る。
5. 部会の研究報告や活動内容が速やかに発信されるよう、引き続き会員への周知および会誌への掲載に努力する。
6. 通常ならば参加できない方が参加可能になるといったオンライン方式によるメリットを活かし、今後も柔軟かつ積極的な部会運営に取り組む。