Skip to content

近現代史部会は、毎月1、2回程度の部会を中心に活動しています。
部会は原則として、木曜日の午後6時半から9時ごろまで、おもにオンライン・日本史研究会事務所会議室で開催し、1時間程度の研究報告の後、討論をするという形式で行っています。参加者は関西各所の大学院生やオーバードクターなどが中心ですが、最近ではオンラインを併用することによって、中堅層以上、他地域の方々にも積極的に参加していただいております。報告内容は幕末から第二次世界大戦後までの長いスパンを対象としており、分野も多岐にわたります。また、他部会・他学会との合同部会や、「外国」史・隣接諸学に関する企画なども開催しています。また、こうした部会活動を通じて、「日本近現代史」研究の現状と課題に関する相互理解を深め、「歴史学」のあり方や今日的意味などについても考えていこうと努力しています。
これらの部会活動には、部会員に限らず、どなたでも参加できます。多様な研究関心をもった人々が多く集い、活発な議論を行い、盛んに交流する、充実した研究活動の場として部会を運営していきますので、積極的にご参加ください。また、研究報告のご希望も随時受け付けておりますので、その際には是非ともご一報いただきますようお願いいたします。

ご案内
部会案内は、年額500円の部会費をお支払いくだされば、メール配信にてどなたにでもお送りします。左記の研究委員に直接お渡しいただくか、郵便振替口座(01000-3-19958 日本史研究会近現代史部会)をご利用ください。その他、部会に対するご意見やお問い合わせなどございましたら、研究委員までご連絡ください。(kingendai.nihonshiken@gmail.com)

近現代史部会活動方針
1. 現代社会における歴史学の意義と課題を意識した部会運営に努める。近現代史研究の水準を向上させるため、研究をめぐる討論と発信の場として、月1回以上部会を開催する。また、書評会や合同部会などを開き、研究の進展に沿った幅広い活動を目指す。
2. 大学院生および若手研究者に研究報告と交流の機会を提供し、学問の新たな担い手を育成する。そのために他学会との連携を密にし、卒業論文報告会、修士論文報告会、サマーセミナー等の開催に尽力する。
3. 近現代史研究におけるテーマの多様性を踏まえ、隣接諸科学との学問的交流を積極的にすすめる。
4. 歴史学と社会との接点を維持発展させるため、学校教育や博物館、アーカイブズなどからの参加者を募る。また相互に現状の理解を図る。
5. 部会の研究報告や活動内容が速やかに発信されるよう、引き続き会員への周知および会誌への掲載に努力する。
6. 通常ならば参加できない方が参加可能になるといったオンライン方式によるメリットを活かし、今後も柔軟かつ積極的な部会運営に取り組む。

2011年12月11日 史創研究会・日本史研究会近現代史部会合同企画

2011年12月11日 史創研究会・日本史研究会近現代史部会合同企画 published on

◆◇史創研究会/日本史研究会近現代史部会合同シンポジウム◇◆
テーマ:「原子力と戦後政治」

趣旨:
前回5月7日のシンポジウム(「想定外」と日本の統治)で浮かび上がったことは、我々が戦後政治史を描くとき、原子力のことをほとんど視野に入れることなく、それを描いてきたという事実である。<3・11>は、そのことへの反省を我々に迫った。では原子力のことを視野に入れたとき、戦後政治史はどのように描けるのか。それを今回は考えてみたい。
日 時:2011年12月11日(日) 午後1時~5時
会 場:機関紙会館5階 大会議室
パネラー:
小林啓治氏(京都府立大学) 
「核開発をめぐるアメリカのヘゲモニー・国家主権・日米関係」
林 尚之氏(日本学術振興会特別研究員)
「原子力時代における日本国憲法の「革命」―原子力開発問題と憲法全面改正論」

コメンテイター:深見貴成氏(神戸高専)・小路田泰直氏(奈良女子大学)
司会:佐藤太久磨氏(立命館大学)

連絡先

  • 日本史研究会近現代史部会
    史創研究会 京都市北区等持院北町56‐1 立命館大学文学部小関研究室
    tel075‐466‐3207

2011年12月7日 近現代史部会

2011年12月7日 近現代史部会 published on

◆◇12月部会◇◆
日 時:12月7日(水)18:30~21:00
場 所:機関紙会館3階会議室
報 告:淺井良亮氏「逸脱の連鎖、辞去の力学 ―近世武家官位にみる元治政局―」
参考文献:
・原口清「参預考」(『原口清著作集1 幕末中央政局の動向』岩田書院、2007収載、1995初出)
・箱石大「幕末期武家官位制の改変」(『日本歴史』577、1996)
・淺井良亮「幕末武家官位試論」(『鷹陵史学』36、2010)

※近世部会との合同開催です。

※通常とは開催曜日が異なりますので御注意ください。

2011年11月11日 近現代史部会

2011年11月11日 近現代史部会 published on
◇◆近現代史部会11月部会のご案内◆◇
日時:11月11日(金)18:30~
場所:キャンパスポート大阪ルームF(大阪駅前第2ビル4階)
※機関紙会館ではありませんのでご注意ください。
報告者:久野洋氏
「明治中期における進歩党・憲政本党系勢力の地域的基盤―犬養毅の選挙地盤を中心に―」

参考文献:
伊藤之雄「自由党・政友会系基盤の変容―和歌山県を事例に―」(山本四郎編『近代日本の政党と官僚』東京創元社、1992年)
飯塚一幸「「対外硬」派・憲政本党基盤の変容―京都府丹後地域を事例に―」(同上)
※大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会、大阪歴史学会近代史部会との合同部会です。

2011年10月15日 人と防災未来センター公開研究会(近現代史部会共催企画)

2011年10月15日 人と防災未来センター公開研究会(近現代史部会共催企画) published on

■□人と防災未来センター公開研究会のご案内(日本史研究会近現代史部会共催企画)□■
「阪神間の都市形成と水害―戦前編」

日時:2011年10月15日(土) 13:30~17:00
会場:人と防災未来センター東館3階GTS大演習室
主催:人と防災未来センター資料室
共催:大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会・大阪歴史学会近代史部会・神戸史学会・日本史研究会近現代史部会(50音順)
※入場無料

【プログラム】
13:30~13:40 あいさつ・趣旨説明
13:40~14:25 第一報告 吉原大志(日本学術振興会特別研究員)「近代神戸の水害と都市形成―湊川付け替え事業をめぐって―」
14:25~14:40 休憩
14:40~15:25 第二報告 兒玉州平(人と防災未来センター震災資料専門員)「大阪の産業集積の変容と室戸台風」
15:25~15:40 休憩
15:40~17:00 コメント・討論

コメンテーター:島田克彦氏(桃山学院大学経済学部・准教授)
討論司会:深見貴成氏(神戸市立工業高等専門学校・講師)

問い合わせ先:人と防災未来センター資料Tel:078-262-5058 E-mail:kodamas@dri.ne.jp

※なお、終了後、懇親会を予定しております。

2011年10月10日 近現代史部会(大会「三日目」書評会)

2011年10月10日 近現代史部会(大会「三日目」書評会) published on

■□ 大会「三日目」書評会のご案内 □■
日時:2011年10月10日(月・祝)13:00~17:00
場所:機関紙会館3階会議室

対象:住友陽文『皇国日本のデモクラシー―個人創造の思想史』(有志舎、2011年)
書評者:昆野伸幸氏、吉田武弘氏

※大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会、大阪歴史学会近代史部会との共催です。

※当日は著者の住友氏もいらっしゃいます。

2011年9月18日 近現代史部会

2011年9月18日 近現代史部会 published on

■□ 卒論報告会 □■
日時:2011年9月18日(日)15:00~
場所:機関紙会館3階会議室

◎報告者(1):山田 佳美氏
「長浜町遊廓に見る近代遊廓の実態―芸娼妓の就業実態と組合の活動を中心に」
参考文献:
・佐賀朝「問題提起―近世~近代「遊廓社会」研究の課題―」(都市史研究会編『年報都市史研究17遊廓社会』山川出版社、2010年)

◎報告者(2):社本 沙也香氏
「近代日本における書道教育の一側面―文検習字科の検討を通して」
参考文献:
・寺崎昌男・「文検」研究会編『「文検」の研究―文部省教員検定試験と戦前教育学』(学文社,1997年)
・同上『「文検」試験問題の研究―戦前中等教員に期待された専門・教職教養と学習』(学文社、2003年)
・佐藤道信『明治国家と近代美術―美の政治学』(吉川弘文館、1999年)
・金子一夫『近代日本美術教育の研究―明治・大正時代』(中央公論美術出版、1999年)

※大阪歴史学会近代史部会・大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会との合同部会です。

2011年9月11日 近現代史部会

2011年9月11日 近現代史部会 published on

■□ 第3回 近現代史部会・大会共同研究報告準備会 □■
日時:2011年9月11日(日)13:00~17:00
場所:機関紙会館3階会議室

◎報告者(1):松沢 裕作氏
「地租改正と制度的主体」
参考文献:
佐々木寛司『日本資本主義と明治維新』(文献出版、1988年)
奥村弘「三新法体制の歴史的位置」(『日本史研究』290号、1986年)
松沢裕作『明治地方自治体制の起源』(東京大学出版会、2009年)

◎報告者(2):松村 寛之氏
「保田與重郎-日本近代における〈主体〉をめぐって」
参考文献:
・橋川文三「日本浪曼派批判序説」(橋川『日本浪曼派批判序説』講談社文芸文庫、
1998年)
・ケヴィン・マイケル・ドーク『日本浪曼派とナショナリズム』(柏書房、1999年)
・松村寛之「近代の二重性」(小路田泰直編『戦後的知と私利私欲』柏書房、2001年)

2011年8月11日 近現代史部会(訂正)

2011年8月11日 近現代史部会(訂正) published on

■□ 8月部会のご案内(再) □■
日時:2011年8月11日(木)18:30~21:00
場所:機関紙会館3階会議室

 

報告者:小島 庸平氏
「大恐慌期における在地の就労機会と救農土木事業―長野県下伊那郡の2か村を事例に」
参考文献:

岡田知弘『日本資本主義と農村開発』(法律文化社,1989年)
加瀬和俊『戦前日本の失業対策―救済型公共土木事業の史的分析』(日本経済評論社,1998年)
小島庸平「大恐慌期における救農土木事業の意義と限界―長野県下伊那郡座光寺村を事例として」(『歴史と経済』212号,2011年)

2011年7月30日 近現代史部会

2011年7月30日 近現代史部会 published on

■□ 修論報告会(2)のご案内 □■
日時:2011年7月30日(土)15:00~
場所:機関紙会館3階会議室

報告者:西田 彰一氏
「南原繁の政治理論における宗教の役割の変化について(仮)」
参考文献:
・加藤節『南原繁―近代日本と知識人』(岩波新書、1997年)
・アンドリュー・E・バーシェイ『南原繁と長谷川如是閑―国家と知識人・丸山真男の二人の師』1986年(宮本盛太郎監訳、ミネルヴァ書房、1995年)

2011年7月21日 近現代史部会

2011年7月21日 近現代史部会 published on

■□ 7月部会のご案内 □■
日時:2011年7月21日(木)18:30~
場所:機関紙会館3階会議室

報告者:前田 結城氏
「府藩県三治下の藩体制の特質について」
参考文献:
・宮地正人『幕末維新期の社会的政治史研究』(岩波書店、1999年)
・松尾正人『廃藩置県の研究』(吉川弘文館、2001年)
・『姫路市史』第4巻 近世2(姫路市、2010年)