廣田生馬「小磯良平と戦争画─従軍の記録と制作の過程─」『神戸市立小磯記念美術館 研究紀要』第3号、2008年
藤崎綾「南薫造『従軍日記』」『広島県立美術館 研究紀要』第8号、2005年
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。
京都に拠点を置く日本史研究会のサイトです。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。
大会1日目に下記の要領で近現代史部会の懇親会を行います。
今年度の近現代史部会大会懇親会は、定員制と致します。先着順で受け付けますので、 下記の参加申し込みフォームよりお早めにお申込み下さい。
*人数を超えた段階で受付を締め切らせていただきます。
日時:10月7日(土)18:00~20:00
会場:龍馬 軍鶏農場 京都駅前店
https://ryoma-shamo.com/kyotoekimae/access/
京都府京都市下京区不明門通七条下ル東塩小路736-2-2
定員:20名
会費:4000円程度
参加申し込みフォーム
https://forms.gle/EnZQUo5GWWxRb3t17
◆大会共同研究報告第2回準備会
・日時:8月26日(土)13:00~
・形式:オンライン配信で開催(Zoomを使用)
①報告
吉田武弘氏「「議会政治」の形成と両院関係問題―初期議会期を中心に―」
【参考文献】
・佐々木隆『藩閥政府と立憲政治』(吉川弘文館、1992年)
・小林和幸『明治立憲政治と貴族院』(吉川弘文館、2002年)
・前田亮介『全国政治の始動―帝国議会開設後の明治国家』(東京大学出版会、2016年)
②報告
池田真歩氏「日清戦後の政党と都市・農村――「党勢拡張」の季節再考――」
【参考文献】
・有泉貞夫『明治政治史の基礎過程』(吉川弘文館、1979年)第4章
・原口清「日清戦争後における地方政治構造の変質過程」(『静岡県近代史研究』創刊号、1979年)
・大田英昭『日本社会民主主義の形成:片山潜とその時代』(日本評論社、2013年)第7章
注意:配信方法について
ミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、8月24日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。
◆2023年度第3回卒論報告会
・日時:2023年8月8日(火)18:30~
・会場:オンライン配信で開催(Zoomを使用)
・報告者
注意:配信方法について
ミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、8月6日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。
①那波宏哉氏(立命館大学)18:30~19:30
「情報漏洩問題に対する新聞統制方針の変容―明治十五・十六年の元老院議事を事例として―」
【参考文献】
奥平康弘「日本出版警察法制の歴史的研究序説」1-7(『法律時報』第39巻、第4・6-11号、1967年)
佐々木隆『メディアと権力』(中央公論新社、1999年)
久保田哲『元老院の研究』(慶應義塾大学出版会、2014年)
注意:配信方法について
ミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、7月29日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。
◆大会共同研究報告第1回準備会
・日時:7月1日(土)13:00~
・形式:機関紙会館2F会議室にて、オンライン(ZOOM)併用
①報告
吉田武弘氏「初期議会期における貴衆両院関係の展開」
【参考文献】
・佐々木隆『藩閥政府と立憲政治』(吉川弘文館、1992年)
・小林和幸『明治立憲政治と貴族院』(吉川弘文館、2002年)
・前田亮介『全国政治の始動―帝国議会開設後の明治国家』(東京大学出版会、2016年)
②報告
池田真歩氏「産業革命期の政党と都市・農村」
【参考文献】
・大田英昭『日本社会民主主義の形成:片山潜とその時代』(日本評論社、2013年)第7章
・久野洋『近代日本政治と犬養毅:1890~1915』(吉川弘文館、2022年)第1~3章
・池田真歩『首都の議会:近代移行期東京の政治秩序と都市改造』(東京大学出版会、2023年)第4・5章
注意:配信方法について
対面とミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
【対面参加希望の方】
座席数の都合により、先着8名までとさせていただきます。対面参加をご希望の方は、お手数ですが、準備の都合上、6月24日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、ご氏名と「対面参加」希望の旨をご連絡ください。なお、対面での参加申し込みが多数の場合は、オンラインによるご参加をお願いする場合がございますので、予めご承知おきいただけますと幸いです。
【オンライン参加希望の方】
6月29日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、ご氏名と「オンライン参加希望」の旨を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。
2023年度大会近現代史部会共同研究報告者の業績検討会を以下の通り開催いたします。
日時:4月29日(土)14:00~
場所:オンライン形式で開催(Zoomを使用)
①報告
海野大地氏(立命館大学大学院)「池田真歩氏の業績検討」
【検討文献】
・池田真歩『首都の議会-近代移行期東京の政治秩序と都市改造-』(東京大学出版会、2023年) 主に第2章・第4章・第5章
②報告
西明正晃氏(京都府立大学大学院)「吉田武弘氏の業績検討」
【検討文献】
・吉田武弘「両院縦断の系譜」(『次世代人文社会研究』11号、2015年)
https://researchmap.jp/1603/published_papers/13672515/attachment_file.pdf
・吉田武弘「上院像の相克と近代日本」(『人文学の正午』8号、2018年)
http://www.fragment-group.com/shogo/wp-content/themes/pdf/yoshida_article08.pdf
・吉田武弘「貴衆両院関係の出発」(『ヒストリア』277号、2019年)
注意:配信方法について
ミーティングアプリZoomを使用したオンライン会議方式で開催いたします。参加をご希望の方は、4月27日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。