Skip to content

2月22日(土)近現代史部会

2月22日(土)近現代史部会 published on

◆2月部会
日時:2025年2月22日(土)14時30分~
会場:対面・オンライン(Zoom)併用のハイブリッド開催
 *対面会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室
  (京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)

報告:海野大地(立命館大学大学院)「〈府県〉から問う1920年代の政党政治と地方自治:一試論として

参考文献
居石正和『府県制成立過程の研究』(法律文化社、2010年)
金澤史男「田中義一政友会内閣期における「地方分権論」の歴史的性格」(「社会科学研究』126-5、1985年)
佐藤健太郎『「平等」理念と政治』(吉田書店、2014年)

注意:配信方法について
対面・オンラインの併用開催とします。オンライン参加の場合は事前申込みが必要です。対面参加には事前申込みは不要です。
オンラインでの参加をご希望の方は、2月20日(木)までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。
参加に必要なURL・ログインID・パスワードを、2月21日(金)までに、こちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

4月26日(月)近現代史部会

4月26日(月)近現代史部会 published on

◆4月部会(合同部会)
日時:2025年4月26日(土)14時~17時
会場:対面・オンライン(Zoom)併用のハイブリッド開催
 *対面会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室
  (京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)
報告:板垣貴志(島根大学法文学部)「日本畜産史研究の課題と展望―全国和牛登録協会保管資料群の可能性―

参考文献 
板垣貴志『牛と農村の近代史-家畜預託慣行の研究』(思文閣出版、2013年)
全国和牛登録協会編『全国和牛登録協会保管資料目録』(全国和牛登録協会、2023年)

部落問題研究所歴史研究会、大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会、大阪歴史学会近代史部会との合同部会として開催いたします

注意:配信方法について
対面・オンラインの併用開催とします。オンライン参加の場合は事前申込みが必要です。対面参加には事前申込みは不要です。
オンラインでの参加をご希望の方は、4月19日(土)までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。
参加に必要なURL・ログインID・パスワードを、4月25日(土)までに、こちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。 

1月12日(日)近現代史部会

1月12日(日)近現代史部会 published on

◆1月部会
日時:2025年1月12日(日)14時30分~
会場:対面・オンライン(Zoom)併用のハイブリッド開催
 *対面会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室
  (京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)
報告:木多悠介(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員)「明治陸軍への国家法人説流入過程の検証-有賀長雄の論説を中心にー」

参考文献
荒邦啓介『明治憲法における「国務」と「統帥」』(成文堂、2017年)
木多悠介「明治陸軍とシュタイン問題」(『立命館文学』687号、2024年)

注意:配信方法について
対面・オンラインの併用開催とします。オンライン参加の場合は事前申込みが必要です。対面参加には事前申込みは不要です。
オンラインでの参加をご希望の方は、1月10日(金)までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。
参加に必要なURL・ログインID・パスワードを、1月11日(土)までに、こちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

12月15日(日)近現代史部会 【再掲】

12月15日(日)近現代史部会 【再掲】 published on

下記の第2回卒論報告会は、台風10号の接近により延期となった8月31日分の振り替えです

◆第2回卒論報告会

日時:2024年12月15日(日) 13時00分~
会場:機関紙会館2階・日本史研究会事務所会議室(京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)
完全対面形式で実施します。オンライン配信はございません
*大阪歴史学会近代史部会、大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会との合同部会として開催します。

報告①
梅原若羽氏(奈良女子大学大学院)
戊辰戦争における「裏切り」について
【参考文献】
佐藤泰史『鳥羽伏見戦争史を疑う』(創成維新史研究会、2010年)
石井啓文『慶応戊辰小田原戦役の真相』(夢工房、2008年)

報告②
桜木明日美氏(同志社大学大学院)
大久保利通と誠忠組―「突出」をめぐって―
【参考文献】
佐々木克「誠忠組の運動と藩是の成立」(佐々木克『幕末政治と薩摩藩』吉川弘文館、2004年、第一章)

報告③
桂淳志氏(立命館大学大学院)
大正初期における天皇輔弼体制再編構想―転換期としての第一次山本権兵衛内閣―
【参考文献】
伊藤之雄「山県系官僚閥と天皇・元老・宮中―近代君主制の日米比較―」(『法学論叢』第140巻、第1・2号、1996年)
季武嘉也『大正期の政治構造』(吉川弘文館、1998年)
増田知子『天皇制と国家 近代日本の立憲君主制』(青木書店、1999年)

報告④
石垣文汰氏(京都大学大学院)
大正期神戸市における屎尿処理問題
【参考文献】
尾崎耕司「衛生組合に関する考察―神戸市の場合を事例として―」(『大手前大学人文科学部論集』6号、2005年)
星野高徳『屎尿処理の近現代史―汲取から下水処理への転換―』(日本経済評論社、2024年)

※事前の参加申し込みなどは不要です。

11月4日(月・祝)近現代史部会

11月4日(月・祝)近現代史部会 published on

◆大会共同研究報告反省会

日時:2024年11月4日(月・祝) 13時00分~
会場:オンライン配信で開催(Zoomを使用)
報告:沼尻晃伸
 *大会報告者・コメンテーターの高田雅士氏・富山仁貴氏・河西英通氏も参加されます。

注意:配信方法について
ミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、11月2日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。11月3日までに、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

11月17日(日)近現代史部会

11月17日(日)近現代史部会 published on

◆11月部会
日時:2024年11月17日(日)13時00分~
会場:対面・オンライン(Zoom)併用のハイブリッド開催
 *対面会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室
  (京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)
報告:永見音弥氏(広島大学大学院)「国体明徴運動における排撃論の諸相」

参考文献
五明祐貴「天皇機関説排撃運動の一断面」(『日本歴史』649号、2002年)
菅谷幸浩『昭和戦前期の政治と国家像』(木鐸社、2019年)
昆野伸幸「国体明徴運動と今泉定助」(伊藤聡・斎藤英喜編『神道の近代』勉誠社、2023年)

注意:配信方法について
対面・オンラインの併用開催とします。オンライン参加の場合は事前申込みが必要です。対面参加には事前申込みは不要です。
オンラインでの参加をご希望の方は、11月15日(金)までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。
参加に必要なURL・ログインID・パスワードを、11月16日(土)までに、こちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

2024年10月12日(土)近現代史部会懇親会

2024年10月12日(土)近現代史部会懇親会 published on

大会1日目、近現代史部会では下記の要領にて懇親会を開催いたします。
事前申込み制としますので、10月6日(日)までに申込みフォーム https://forms.gle/4Y6k9tBBwv9pau4L7 に必要事項を送信してください。
想定以上に多くの方からお申込みいただいた場合、上記〆切より早く締切る場合がございます。お早めのお申込みをお願いいたします。

・開催日:2024年10月12日(土) 18:30~
・開催地:ハイカラ亭(京都市中京区大宮通錦小路東北角)
 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260203/26013969/
・予算:4000円程度

皆様お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。

9月8日(日)近現代史部会 大会共同研究報告第2回準備会

9月8日(日)近現代史部会 大会共同研究報告第2回準備会 published on

日時:9月8日(日)13:00~
形態:対面・オンライン(Zoom)併用のハイブリッド開催
 *対面会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室
  (京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)

①報告
富山仁貴氏(明治大学)「高度成長期の社会運動と教育実践―京都府丹後地域における「地域に根ざした教育」の誕生―

参考文献
小林千枝子『戦後日本の地域と教育―京都府奥丹後における教育実践の社会史―』(学術出版会、2014年)
鬼嶋淳『戦後日本の地域形成と社会運動―生活・医療・政治―』(日本経済評論社、2019年)
富山仁貴「戦後日本における教員社会の展開と地域社会運動―京都府丹後地域の青年教員の動向を中心に―」(『ヒストリア』第289号、2021年12月)

②報告
高田雅士氏(駒澤大学)「「開発の時代」の地域社会と歴史をめぐる住民運動―京都府城陽市域における文化財保存と自治体史編纂―

参考文献
黒田俊雄「あたらしい地域史のために―地域史の現状と課題―」(『日本史研究』183号、1977年11月)
菅豊・北條勝貴編『パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―』(勉誠出版、2019年)
高田雅士『戦後日本の文化運動と歴史叙述―地域のなかの国民的歴史学運動―』(小さ子社、2022年)

注意:配信方法について
対面・オンラインの併用開催とします。オンライン参加の場合は事前申込みが必要です。対面参加には事前申込みは不要です。
オンラインでの参加をご希望の方は、9月6日(金)までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。
参加に必要なURL・ログインID・パスワードを、9月7日(土)までに、こちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

12月15日(日)近現代史部会

12月15日(日)近現代史部会 published on


下記の第2回卒論報告会は、台風10号の接近により延期となった8月31日分の振り替えです(日程が近付きましたら再掲致します)。

◆第2回卒論報告会

日時:2024年12月15日(日) 13時00分~
会場:機関紙会館2階・日本史研究会事務所会議室(京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)
完全対面形式で実施します。オンライン配信はございません
*大阪歴史学会近代史部会、大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会との合同部会として開催します。

報告①
梅原若羽氏(奈良女子大学大学院)
戊辰戦争における「裏切り」について
【参考文献】
佐藤泰史『鳥羽伏見戦争史を疑う』(創成維新史研究会、2010年)
石井啓文『慶応戊辰小田原戦役の真相』(夢工房、2008年)

報告②
桜木明日美氏(同志社大学大学院)
大久保利通と誠忠組―「突出」をめぐって―
【参考文献】
佐々木克「誠忠組の運動と藩是の成立」(佐々木克『幕末政治と薩摩藩』吉川弘文館、2004年、第一章)

報告③
桂淳志氏(立命館大学大学院)
大正初期における天皇輔弼体制再編構想―転換期としての第一次山本権兵衛内閣―
【参考文献】
伊藤之雄「山県系官僚閥と天皇・元老・宮中―近代君主制の日米比較―」(『法学論叢』第140巻、第1・2号、1996年)
季武嘉也『大正期の政治構造』(吉川弘文館、1998年)
増田知子『天皇制と国家 近代日本の立憲君主制』(青木書店、1999年)

報告④
石垣文汰氏(京都大学大学院)
大正期神戸市における屎尿処理問題
【参考文献】
尾崎耕司「衛生組合に関する考察―神戸市の場合を事例として―」(『大手前大学人文科学部論集』6号、2005年)
星野高徳『屎尿処理の近現代史―汲取から下水処理への転換―』(日本経済評論社、2024年)

※事前の参加申し込みなどは不要です。

8月17日(土)近現代史部会

8月17日(土)近現代史部会 published on

◆第1回卒論報告会
日時:2024年8月17日(土) 13時00分~
会場:大阪市福島区民センター301会議室(大阪市福島区吉野3丁目17−23)
完全対面形式で実施します。オンライン配信はございません
*大阪歴史学会近代史部会、大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会との合同部会として開催します。
 またそのため会場が通常と異なります点、ご注意ください。

報告①
鈴木渉氏(京都大学大学院)
教祖と「偉人」―明治末~大正期大阪の民衆宗教を中心に―
【参考文献】
小沢浩『生き神の思想史―日本の近代化と民衆宗教―』(岩波書店、1988年)
大谷渡『天理教の史的研究』(東方出版、1996年)
児山陽子「金光教に関する芝居・幻燈・映画の上演についてー大正期から昭和初期の『金光教徒』を中心にー」(『金光教学』第58号、2018年)

報告②
水谷春都氏(立命館大学大学院)
大正期から昭和戦前期における旧藩主・旧藩士関係」(仮)
【参考文献】
内山一幸『明治期の旧藩主家と社会―華士族と地方の近代化』(吉川弘文館、2015年)
森岡清美『華族社会の「家」戦略』(吉川弘文館、2002年)
野島義敬「大正・昭和期における有馬頼寧と「旧藩地」人脈の形成」(『九州史学』159、2011年)

報告③
大久保雄基氏(神戸大学大学院)
戦時期朝鮮における植民地支配と『大東亜共栄圏』構想
【参考文献】
宮田節子『朝鮮民衆と「皇民化」政策』(未来社、1985年)
河西晃祐『大東亜共栄圏 帝国日本の南方体験』(講談社、2016年)
庵逧由香「朝鮮における総動員体制の構造」(和田春樹他6名編『岩波講座 東アジア近現代通史 第6巻 アジア太平洋戦争と「大東亜共栄圏」1935-1945年』岩波書店、2011年所収)

報告④
中森柚子氏(広島大学大学院)
占領期における「戦災孤児」「浮浪児」「原爆孤児」へのまなざし―雑誌『社会事業』と広島戦災児育成所の分析から―
【参考文献】
浅井春夫ほか編『戦争孤児たちの戦後史1総論編』(吉川弘文館、2021年)
土屋敦「焦土のなかの戦災孤児、浮浪児問題―「親を亡くした子ども」をめぐる「社会表象」の変遷をめぐって」(相澤真一ほか編『子どもと貧困の戦後史』青弓社、2016年)
金田茉莉『かくされてきた戦争孤児』(講談社、2020年)

※事前の参加申し込みなどは不要です。