Skip to content

近現代史部会は、毎月2回程度の部会と随時開かれるサブグループを中心に活動しています。
部会は原則として、木曜日の午後6時半から9時ごろまで、おもに日本史研究会事務所会議室で開催し、一時間程度の報告の後、質疑・討論を行います。
参加者は関西各所の若手研究者が中心で、中堅層以上の参加も呼びかけています。報告内容は近現代史全般にわたりますが、他部会・他学会との合同部会 や、外国史・隣接諸学問に関する企画を実施することをつうじて、当部会から新たな近現代史像を発信できるよう努力していきたいと考えています。
サブグループでは、大会共同研究報告に関わるテーマの研究会や書評会等を行い、大会テーマに関する論点を深めていくとともに、そこから照射される現在の歴史認識についても議論する等、近現代史研究の現状と課題とを明確にしたうえで、それに対する日本史研究会の方向性を模索する場として位置づけたいと考えております。
また今年度も、歴史学研究会との合同企画等を予定しておりますので、こちらの方にもふるってご参加下さい。これらの部会活動には、部会員に限らずど なたでも参加できます。多様な関心をもった人々が多くつどい、より活発な議論を行うことで、一層充実した活動が行えるように、部会を運営していきたいと考 えております。また研究報告のご希望も是非お寄せ下さいますよう、お願いいたします。

案内
部会案内は、年額800円(メール配信の場合年額500円)の部会費をお支払いくだされば、どなたにでも郵送いたします。左記の部会担当者に直接お渡しいただくか、郵便振替口座(01000-3-19958 日本史研究会近現代史部会)をご利用下さい。
その他にも、部会に対するご意見・ご要望やお問い合わせ、また研究報告のご希望等ございましたら、研究委員の方までご連絡ください(kingendai.nihonshiken@gmail.com)。

近現代史部会活動方針
1. 部会員の多様な問題関心をふまえ、近現代史の新たな方向性を模索する。また、さまざまな分野からの報告を求め、近現代史像の総体的把握につながる議論の場を作るよう努力する。
2. 近現代史研究の新たな動向に対して、書評会などの企画に積極的な取り組みを行う。
3. 他学会・部会との協力を行うとともに、隣接諸学との学問的交流をすすめる。
4. 部会への広範な参加者が得られるよう、運営面でも努力する。その際、討論の成果を会誌に反映できるよう努める。
5. 昨年に引き続き、彙報の早期掲載に努力する。

2023年3月25日(土)近現代史部会(修士論文報告会)

2023年3月25日(土)近現代史部会(修士論文報告会) published on
 
 

3月部会(修士論文報告会)を以下の通り開催します。

◆3月部会                           
・日時 2023年3月25日(土)13:00~ 

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

報告①

戸部愛菜氏(神戸大学)「近代神戸における町村合併と近郊地域社会の変容―大正9(1920)年・須磨町編入を中心に―」
 
参考文献
・ 洲脇一郎「明治・大正期の市域拡張―都市の膨張と「大神戸」構想―」(『都市政策』第55号、1989年)
・大西比呂志「市域拡張と地域政治―一九二七年横浜市第三次拡張をめぐって―」(大西比呂志・梅田定宏編『「大東京」空間の政治史―1920~30年代―』日本経済評論社、2002年)。
・ 高嶋修一『都市近郊の耕地整理と地域社会 東京・世田谷の郊外開発』(日本経済評論社、2013年)
 

報告②

金子豊氏(京都大学)「満洲事変直前の在満日本人社会と満蒙鉄道問題」
 
参考文献
・芳井研一「「満蒙」鉄道交渉と「世論」」(『人文科学研究』第68輯、1985年)
・尾形洋一「東北交通委員会と所謂「満鉄包囲鉄道網計画」」(『史学雑誌』第86編第8号、1977年)
・塚瀬進『満洲の日本人』(吉川弘文館、2004年)
 

注意:配信方法について

新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、1月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、3月23日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2023年1月28日(土)近現代史部会

2023年1月28日(土)近現代史部会 published on

1月部会を以下の通り開催します。

◆1月部会                           
・日時 2023年1月28日(土)14:00~ 

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者
白木正俊氏(京都大学)
「公共政策はどこまで都市住民の需要を満たすことができたのか?ー1920-30年代における京都市の上水道と井水の公共性をめぐってー」

・参考文献
①白木正俊「日本近代都市社会における公共政策とその需要に関する一考察-開業初期における京都市水道事業をめぐって-」『歴史学研究』No.990、2019年11月。
②伊藤之雄『「大京都」の誕生ー都市改造と公共性の時代ー』(ミネルヴァ書房)2018年。
③大石嘉一郎・金澤史男編『近代日本都市史研究ー地方都市からの再構成ー』(日本経済評論社)2003年。

注意:配信方法について

新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、1月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、1月26日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

11月26日(土)近現代史部会大会共同研究報告反省会

11月26日(土)近現代史部会大会共同研究報告反省会 published on

2022年度大会近現代史部会共同研究報告は、おかげさまで盛況のうちに終えるこができました。
近現代史部会共同研究報告の反省会を以下の通り開催します。奮ってご参加ください。

◆2022年度大会 近現代史部会共同研究報告反省会
・日時 2022年11月26日(土) 13:30~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者 武藤秀太郎 氏
※大会共同研究報告者の福家崇洋氏・黒川伊織氏も参加されます。
 
注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、大会反省会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、11月24日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

11月17日(木)近現代史部会

11月17日(木)近現代史部会 published on

11月部会を以下の通り開催します。

◆11月部会                           

・日時 2022年11月17日(木)18:30~

 

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

 

・報告者

西明正晃氏(京都府立大学)

「日本国憲法の歴史的構造―佐々木惣一の「立憲主義」と「天皇制」―」

 

・参考文献

➀阿部照哉「2 佐々木憲法学の特質」田畑忍編『佐々木憲法学の研究』法律文化社、1975年。

➁林尚之『主権不在の帝国 憲法と法外なるものをめぐる歴史学』有志舎、2012年。

➂古関彰一『日本国憲法の誕生 増補改訂版』岩波現代文庫、2017年。

 

注意:配信方法について

新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、6月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、11月15日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

 

部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2022年9月10日(土)近現代史部会(第2回大会共同研究報告準備会)

2022年9月10日(土)近現代史部会(第2回大会共同研究報告準備会) published on
◆2022年度大会第2回準備報告会
・日時 2022年9月10日(土) 13:30~
・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)
 
共通テーマ:「一九二〇年代の社会運動-東アジアの国際関係を軸に-」
・報告者① 福家崇洋氏(京都大学)「戦間期日中交渉における宮崎龍介」 
【参考文献】
増島宏・高橋彦博・大野節子『無産政党の研究 : 戦前日本の社会民主主義』法政大学出版局、1969年
石川禎浩『革命とナショナリズム : 1925-1945』岩波新書、2010年


・報告者② 黒川伊織氏(神戸大学)「高津正道と〈東洋インタナショナル〉-帝国日本と中国-」
【参考文献】
黒川伊織『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト——1920−1970年』有志舎、2020年
米谷匡史『アジア/日本』岩波書店、2006年

※注意:配信方法について
第2回大会準備会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、9月9日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

近現代史部会:8月21日(日)第3回三学会合同卒論報告会

近現代史部会:8月21日(日)第3回三学会合同卒論報告会 published on

2022年度第3回三学会合同卒論報告会を以下の通り開催します(8月6日・21日にも第1・2回の合同卒論報告会を開催します)。

◆第3回三学会合同卒論報告会
・日時 2022年8月21日(日) 14:00~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者

①  早川涼介(大阪大学)14:00~15:00

「明治初期の京都府における教化活動と学校教育」

【参考文献】

・谷川穰『明治前期の教育・教化・仏教』(思文閣出版、2008年)

②  和田帆香(神戸大学)15:10~16:10

「アジア・太平洋戦争末期の日本における特攻作戦に関する報道とその変化について-1944年10月から1945年8月までの『朝日新聞』を手がかりに-」

【参考文献】

・一ノ瀬俊也『特攻隊員の現実』(講談社、2020年)

・斉藤利彦『国民義勇戦闘隊と学徒隊-隠蔽された「一億総特攻」-』(朝日新聞出版、2021年)

・山田朗「第六章 日本軍の航空特攻作戦の特徴」(『日本の戦争Ⅱ:暴走の本質』、新日本出版社、2018年)

注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、卒論報告会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、8月18日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

近現代史部会:8月20日(土)第2回三学会合同卒論報告会

近現代史部会:8月20日(土)第2回三学会合同卒論報告会 published on

2022年度第2回三学会合同卒論報告会を以下の通り開催します(8月6日・21日にも第1回・第3回の合同卒論報告会を開催します)。

◆第2回三学会合同卒論報告会
・日時 2022年8月20日(土) 13:00~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者

①  深谷健(神戸大学)13:00~14:00

「兵庫県令神田孝平の教育政策」

【参考文献】

・宮川秀一「学制・教育令期の小学校―その開設と統合の史料をめぐって―」(『地域研究いたみ』第13号、1983年)

・湯川文彦『立法と事務の明治維新: 官民共治の構想と展開』(東京大学出版会、2017年)

・南森茂太「神田孝平の政治・経済論 : 官僚、洋学者、そして思想家として」(関西学院大学博士論文、2014年)

 

②  久坂明日香氏(京都大学)14:10~15:10

「大名華族の所蔵品公開:旧彦根藩主井伊家を中心に」

【参考文献】

・香山里絵「華族世襲財産法と文化財保護:尾張徳川家の事例を中心に」(『美術史』第68巻第1号、2018年、18~32頁所収)。 

・野呂田純一『幕末・明治の美意識と美術政策』(宮帯出版社、2015年)  

・森本和男『文化財の社会史:近現代史と伝統文化の変遷』(彩流社、2010年)

 

③  熊崎斗吾氏(京都大学)15:20~16:20

「近代尾張徳川家による育英・教育事業の展開」

・内山一幸『明治期の旧藩主家と社会 : 華士族と地方の近代化』(吉川弘文館、2015年)

・菅原亮芳「明治期民間育英奨学事業史の一断面:旧藩系主体の団体を中心として」(『地方教育史研究』14、1993年)

・荒井明夫『明治国家と地方教育 : 府県管理中学校の研究』(吉川弘文館、2011年)

 

注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、卒論報告会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、8月18日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

近現代史部会:8月6日(土)第1回三学会合同卒論報告会

近現代史部会:8月6日(土)第1回三学会合同卒論報告会 published on

2022年度第1回三学会合同卒論報告会を以下の通り開催します(8月20・21日にも第2・3回の合同卒論報告会を開催します)。
◆第1回三学会合同卒論報告会
・日時 2022年8月6日(土) 13:00~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

 

・報告者

 

 

  • 和氣理花氏(京都大学)13:00~14:00

「昭和戦前期の地域における軍需産業の進展と地元企業―京都市を事例に―」

【参考文献】

・藤田貞一郎「京都財界の「工業都市京都」構想―その過去と現在―」(『同志社商学』第46巻第1号、1994年)

・佐々木啓『「産業戦士」の時代―戦時期日本の労働力動員と支配秩序』(大月書店、2019年)

 

  • 上出大貴氏(金沢大学)14:10~15:10

「戦間期日本における自殺言説の諸相」

【参考文献】

・Francesca di Marco「Act or Disease?: The Making of Modern Suicide in Early Twentieth-century Japan」(『The Journal of Japanese Studies Vol. 39, No. 2』The Society for Japanese Studies、2013年)

・佐藤雅浩「精神医学とマスメディアの近代――20世紀初頭日本の新聞メディアを事例として」(『精神医学の歴史と人類学』東京大学出版会、2016年)

・貞包英之「自殺を意思する 二十世紀初頭における厭世自殺」(『自殺の歴史社会学 「意志」のゆくえ』、青弓社、2016年)

 

  • 坂本茜(立命館大学)15:20~16:20

「テレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第3シリーズにおける妖怪観の一考察―なぜ鬼太郎はリメイクされたのか―」

【参考文献】

・一柳廣孝『怪異の表象空間―メディア・オカルト・サブカルチャー―』(国書刊行会、2020年)

・小松和彦『妖怪学新考―妖怪から見る日本人の心―』(小学館、1994年)

 

注意:配信方法について

新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、卒論報告会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、8月4日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

 

部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2022年8月27日(土)合同書評会(近現代史部会)

2022年8月27日(土)合同書評会(近現代史部会) published on

高田雅士氏『戦後日本の文化運動と歴史叙述 地域のなかの国民的歴史学運動』

合同書評会

 

・日時  2022年8月27日(土曜日)13時~17時(13時15分開会)
・会場  キャンパスプラザ京都 2階 第一会議室 
     〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
     京都市営地下鉄、近鉄、JR「京都駅」下車。北口から徒歩5分
     https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access  

・報告  大串潤児 氏(信州大学)/ 田中 聡  氏(立命館大学)
・司会  原田敬一 氏(日本史研究会前代表委員)
・応答  高田雅士 氏(一橋大学)・主催  京都民科歴史部会
     日本史研究会近現代史部会
     部落問題研究所歴史研究会・同「奈良科研」(研究代表者:竹永三男)研究例会

 

 

①会場の第一会議室は定員63名です。
②書評会は、同会場での対面開催に加え、zoom利用のオンライン開催を併用します。

③参加ご予定の方は、運営担当の竹永三男宛にメール(sorekara1951kokoro@sweet.ocn.ne.jp)で

お申し込みください。

その際、「キャンパスプラザ京都会場での参加」か「オンライン参加」かの別をお書きください。「オンライン参加」の方には、前日(26日)までに、いただいたメールのアドレス宛に「招待メール」をお送りします。

④当日ご来場の方はマスク着用をお願いします。また「コロナ感染」の状況に応じて必要な感染防止対策をとりますので御承知おきください。

2022年7月23日(土)近現代史部会(大会共同研究報告第1回準備会)

2022年7月23日(土)近現代史部会(大会共同研究報告第1回準備会) published on

2022年度大会準備報告会を以下の通り開催します。
◆2022年度大会 第1回準備報告会
・日時 2022年7月23日(土) 13:30~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者① 福家崇洋氏(京都大学)
「戦間期日中交渉における宮崎龍介」 
 
・参考文献
増島宏・高橋彦博・大野節子『無産政党の研究 : 戦前日本の社会民主主義』法政大学出版局、1969年
石川禎浩『革命とナショナリズム : 1925-1945』岩波新書、2010年

・報告者② 黒川伊織氏(神戸大学)
「東アジア地域秩序の変容と日本の社会運動——中国情勢との関係を軸として」

・参考文献
黒川伊織『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト——1920−1970年』有志舎、2020年
米谷匡史『アジア/日本』岩波書店、2006年

注意:配信方法について
第1回大会準備会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、7月21日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。