Skip to content

近現代史部会は、毎月2回程度の部会と随時開かれるサブグループを中心に活動しています。
部会は原則として、木曜日の午後6時半から9時ごろまで、おもに日本史研究会事務所会議室で開催し、一時間程度の報告の後、質疑・討論を行います。
参加者は関西各所の若手研究者が中心で、中堅層以上の参加も呼びかけています。報告内容は近現代史全般にわたりますが、他部会・他学会との合同部会 や、外国史・隣接諸学問に関する企画を実施することをつうじて、当部会から新たな近現代史像を発信できるよう努力していきたいと考えています。
サブグループでは、大会共同研究報告に関わるテーマの研究会や書評会等を行い、大会テーマに関する論点を深めていくとともに、そこから照射される現在の歴史認識についても議論する等、近現代史研究の現状と課題とを明確にしたうえで、それに対する日本史研究会の方向性を模索する場として位置づけたいと考えております。
また今年度も、歴史学研究会との合同企画等を予定しておりますので、こちらの方にもふるってご参加下さい。これらの部会活動には、部会員に限らずど なたでも参加できます。多様な関心をもった人々が多くつどい、より活発な議論を行うことで、一層充実した活動が行えるように、部会を運営していきたいと考 えております。また研究報告のご希望も是非お寄せ下さいますよう、お願いいたします。

案内
部会案内は、年額800円(メール配信の場合年額500円)の部会費をお支払いくだされば、どなたにでも郵送いたします。左記の部会担当者に直接お渡しいただくか、郵便振替口座(01000-3-19958 日本史研究会近現代史部会)をご利用下さい。
その他にも、部会に対するご意見・ご要望やお問い合わせ、また研究報告のご希望等ございましたら、研究委員の方までご連絡ください(kingendai.nihonshiken@gmail.com)。

近現代史部会活動方針
1. 部会員の多様な問題関心をふまえ、近現代史の新たな方向性を模索する。また、さまざまな分野からの報告を求め、近現代史像の総体的把握につながる議論の場を作るよう努力する。
2. 近現代史研究の新たな動向に対して、書評会などの企画に積極的な取り組みを行う。
3. 他学会・部会との協力を行うとともに、隣接諸学との学問的交流をすすめる。
4. 部会への広範な参加者が得られるよう、運営面でも努力する。その際、討論の成果を会誌に反映できるよう努める。
5. 昨年に引き続き、彙報の早期掲載に努力する。

2022年7月23日(土)近現代史部会(大会共同研究報告第1回準備会)

2022年7月23日(土)近現代史部会(大会共同研究報告第1回準備会) published on

2022年度大会準備報告会を以下の通り開催します。
◆2022年度大会 第1回準備報告会
・日時 2022年7月23日(土) 13:30~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者① 福家崇洋氏(京都大学)
「戦間期日中交渉における宮崎龍介」 
 
・参考文献
増島宏・高橋彦博・大野節子『無産政党の研究 : 戦前日本の社会民主主義』法政大学出版局、1969年
石川禎浩『革命とナショナリズム : 1925-1945』岩波新書、2010年

・報告者② 黒川伊織氏(神戸大学)
「東アジア地域秩序の変容と日本の社会運動——中国情勢との関係を軸として」

・参考文献
黒川伊織『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト——1920−1970年』有志舎、2020年
米谷匡史『アジア/日本』岩波書店、2006年

注意:配信方法について
第1回大会準備会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、7月21日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

6月16日(木)近現代史部会

6月16日(木)近現代史部会 published on

6月部会を以下の通り開催します。
◆6月部会                                                            ・日時 2022年6月16日(木)18:30~                       

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)
 
・報告者 中村凌太郎氏(立命館大学)
「「外交官及領事官試験」導入後の在外公館の課題とその対応-領事制を中心に-」
 
・参考文献
①千葉功『旧外交の形成 日本外交 一九〇〇~一九一九』(頚草書房、2008年)
②角山栄『日本領事報告の研究』(同文舘、1986年)
③矢嶋光「戦前日本外務省の人事と組織―キャリアパス分析の方法を手がかりに」(『名城法学』66-4、2017年)

注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、6月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、6月14日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
 
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

5月19日(木)近現代史部会

5月19日(木)近現代史部会 published on

5月部会を以下の通り開催します。
◆5月部会

・日時 2022年5月19日(木) 18:30~
 
・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)
 
・報告者 鷲澤遼祐氏(京都大学)
「一九三〇年代における「日本精神」認識とその政治利用―思想対策協議会を起点として―」
 
・参考文献
①昆野伸幸「日本主義と皇国史観」(苅部直ほか編『日本思想史講座4 近代』ぺりかん社、2013年)
②越川求「「日本精神」による思想・文化・教育の動員枠組みの確立―長野県「二・四事件」の時期における内務省警保局の役割に焦点をあてて―」(『立教大学教育学科研究年報』59号、2016年)
③林博史「日本ファシズム形成期の警保局官僚」(『歴史学研究』第541巻、1985年)
 
注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、5月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、5月17日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
 
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2022年4月30日(土)近現代史部会(大会共同研究報告業績検討会)

2022年4月30日(土)近現代史部会(大会共同研究報告業績検討会) published on

□大会共同研究報告業績検討会

日時:4月30日(土)14:00~

場所:オンライン形式で開催(Zoomを使用)

報告①

中井悠貴氏(立命館大学大学院)「福家崇洋氏の業績検討」

〈参考文献〉

①福家崇洋『戦間期日本の社会思想』人文書院、2010年 *特に第5章以降

②福家崇洋「帝国改造の胎動」『社会科学』47巻2号、2017年                                               

③江島尚俊「総力戦体制下における教育・学問・宗教」(江島尚俊ら編『戦時日本の大学と宗教』法藏館、2017年)

 

報告②

吉川弘晃氏(総合研究大学院大学)「黒川伊織氏の業績検討」

〈参考文献〉

①黒川伊織「1920年代日本思想史と第1次国共合作」(『日本思想史学』46号、2014年)                                 

②黒川伊織『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト』(有志舎、2020年) *特に、はじめに・1-4章・おわりに                      

③Konishi Sho, Anarchist Modernity: Cooperatism and Japanese-Russian Intellectual Relations in Modern Japan, Harvard University Pres, 2013 *特にIntroduction, Chapter5

 

注意:配信方法について

新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、ミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、4月28日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

3月24日(木)近現代史部会

3月24日(木)近現代史部会 published on

3月部会を以下の通り開催します。
◆3月部会

・日時 2022年3月24日(木) 18:30~
 
・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)
 
・報告者 木多悠介氏(立命館大学)
「明治陸軍の統帥権構想 ー桂太郎と児玉源太郎の比較からー」(仮)
 
・参考文献

遠藤芳信『近代日本の戦争計画の成立』(桜井書店、2015年)

②小林道彦『児玉源太郎』(ミネルヴァ書房、2012年)
③小林道彦『桂太郎』(ミネルヴァ書房、2006年)
 
注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、3月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、3月22日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
 
部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2月17日(木)近現代史部会

2月17日(木)近現代史部会 published on

2月部会を以下の通り開催します。
◆2月部会
・日時 2022年2月17日(木) 18:30~

 

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)
 
・報告者 胡安美氏(京都大学)
明治期皇族葬儀の「公」と「私」ー経費の考察を中心にー」(仮)
 
・参考文献

川田敬一「皇族制度形成過程における井上毅と柳原前光」(『近代日本の国家形成と皇室財産』原書房、2001年) 
宮間純一「明治初期における皇族の葬儀ーー静寛院宮の葬儀を中心に」(『国葬の成立ーー明治国家と「功臣」の死』勉誠出版、2015年) 
 
注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、2月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、2月15日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
 
部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2021年12月16日(木)12月部会

2021年12月16日(木)12月部会 published on

12月部会を以下の通り開催します。
◆12月部会
・日時 2021年12月16日(木) 18:30~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者 出水清之助氏(神戸大学)
「自由民権期における「無形結合」路線の形成と共有-明治10年代の広域地方の団結を中心に-」(仮)
 
・参考文献

① 森田 敏彦「福島事件と東北会」( 『歴史評論』390、1982年)
② 森山 誠一「北陸七州有志大懇親会高岡集会とその前後」(『歴史評論 』402、1983年) 
③大日方 純夫「自由民権期における権力と政党」(『歴史学研究』547、1985年)
 
 
注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、12月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、12月14日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

 

部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2021年度大会 近現代史部会共同研究報告反省会

2021年度大会 近現代史部会共同研究報告反省会 published on

2021年度大会近現代史部会共同研究報告は、おかげさまで盛況のうちに終えるこができました。
近現代史部会共同研究報告の反省会を以下の通り開催します。奮ってご参加ください。

◆2021年度大会 近現代史部会共同研究報告反省会
・日時 2021年11月11日(木) 19:00~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者 松岡弘之 
     三村昌司 氏
※大会共同研究報告者の田中智子氏・塩原佳典氏も参加されます。
 
注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、大会反省会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、11月10日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

大会第1日目の個別報告について(ご案内)

大会第1日目の個別報告について(ご案内) published on
大会1日目(10/9・土)個別報告第2会場の塩出浩之「1880年代前半の朝鮮問題と東アジア新聞ネットワーク」は、事情により、報告者がオンラインでの参加となりますので、ご案内いたします。
なお、このことに関連して、参加を「対面(会場)方式」から「オンライン方式」に変更したいという方は、以下までご連絡ください。
よろしくお願いします。
 
【近現代史部会】kingendai.nihonshiken*gmail.com  *を@に変えてください

2021年度大会 近現代史部会第2回準備会

2021年度大会 近現代史部会第2回準備会 published on

2021年度大会準備報告会を以下の通り開催します。
◆2021年度大会 第1回準備報告会
・日時 2021年9月11日(土) 14:00~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者 ①田中智子氏
「大阪府における病・医療とアメリカン・ボード医療宣教師―医の開化と地域化―」
 
〈参考文献〉
田中智子『近代日本高等教育体制の黎明 交錯する地域と国とキリスト教界』(思文閣出版、2012年)第一部、および第二部補章
中山沃『緒方惟準伝 緒方家の人々とその周辺』(思文閣出版、2012年)
大阪大学医学伝習百年記念会編『大阪大学医学伝習百年史年表』(1970年)
 
報告者 ②塩原佳典氏
「明治・大正期における郡域医療圏の持続ー長野県諏訪地方の事例ー」
 
〈参考文献〉
・青木歳幸『在村蘭学の研究』(思文閣出版、1998年)
・猪飼周平『病院の世紀の理論』(有斐閣、2010年)
・飯塚一幸『明治期の地方制度と名望家』(吉川弘文館、2017年)
 
※コメントの尾﨑耕司氏も参加されます。

注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、第2回大会準備会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、9月10日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。