Skip to content

近現代史部会は、毎月2回程度の部会と随時開かれるサブグループを中心に活動しています。
部会は原則として、木曜日の午後6時半から9時ごろまで、おもに日本史研究会事務所会議室で開催し、一時間程度の報告の後、質疑・討論を行います。
参加者は関西各所の若手研究者が中心で、中堅層以上の参加も呼びかけています。報告内容は近現代史全般にわたりますが、他部会・他学会との合同部会 や、外国史・隣接諸学問に関する企画を実施することをつうじて、当部会から新たな近現代史像を発信できるよう努力していきたいと考えています。
サブグループでは、大会共同研究報告に関わるテーマの研究会や書評会等を行い、大会テーマに関する論点を深めていくとともに、そこから照射される現在の歴史認識についても議論する等、近現代史研究の現状と課題とを明確にしたうえで、それに対する日本史研究会の方向性を模索する場として位置づけたいと考えております。
また今年度も、歴史学研究会との合同企画等を予定しておりますので、こちらの方にもふるってご参加下さい。これらの部会活動には、部会員に限らずど なたでも参加できます。多様な関心をもった人々が多くつどい、より活発な議論を行うことで、一層充実した活動が行えるように、部会を運営していきたいと考 えております。また研究報告のご希望も是非お寄せ下さいますよう、お願いいたします。

案内
部会案内は、年額800円(メール配信の場合年額500円)の部会費をお支払いくだされば、どなたにでも郵送いたします。左記の部会担当者に直接お渡しいただくか、郵便振替口座(01000-3-19958 日本史研究会近現代史部会)をご利用下さい。
その他にも、部会に対するご意見・ご要望やお問い合わせ、また研究報告のご希望等ございましたら、研究委員の方までご連絡ください(kingendai.nihonshiken@gmail.com)。

近現代史部会活動方針
1. 部会員の多様な問題関心をふまえ、近現代史の新たな方向性を模索する。また、さまざまな分野からの報告を求め、近現代史像の総体的把握につながる議論の場を作るよう努力する。
2. 近現代史研究の新たな動向に対して、書評会などの企画に積極的な取り組みを行う。
3. 他学会・部会との協力を行うとともに、隣接諸学との学問的交流をすすめる。
4. 部会への広範な参加者が得られるよう、運営面でも努力する。その際、討論の成果を会誌に反映できるよう努める。
5. 昨年に引き続き、彙報の早期掲載に努力する。

2010年10月11日近現代史部会「大会三日目」書評会

2010年10月11日近現代史部会「大会三日目」書評会 published on

□■「大会三日目」書評会■□

日 時:10月11日(月・祝)13:00~17:00

場 所:機関紙会館5階大会議室(京都市上京区新町通丸太町上ル東側)

    (地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分)

    (市バス府庁前下車すぐ)

対象書:宮地正人『通史の方法―岩波シリーズ日本近現代史批判―』(名著刊行会、2010年)

評 者:井口和起氏、奈良勝司氏

*当日は著者の宮地氏も来られます。

大阪歴史学会、大阪歴史科学協議会との合同部会です

近現代史部会大会共同研究報告/第3回準備報告会

近現代史部会大会共同研究報告/第3回準備報告会 published on

近現代史部会大会共同研究報告/第3回準備報告会

日 時:9月12日(日)13:00~17:00

場 所:京都会館第2会議室(京都市左京区岡崎最勝寺町13)

機関紙会館ではありません、ご注意ください!

(地下鉄東西線「東山」駅下車、2号出口より北へ徒歩約8分)

(京都市バス5・32・46系統「京都会館・美術館前」下車すぐ)

(京都市バス31・201・202・203・206系統「東山二条」下車、東へ徒歩約3分)

報告①:畔上直樹氏「戦前日本における現代化と宗教ナショナリズムの形成」

報告②:河西秀哉氏「天皇制と現代化」

修士論文報告会(3)

修士論文報告会(3) published on

■□修士論文報告会(3)□■

日 時:7月25日(日)13:00~17:00

場 所:機関紙会館3階会議室

 

報者①:眞杉侑里氏

論 題:「1930年代に於ける公娼廃止と売春取締の変化」

《参考文献》

・藤野豊『性の国家管理』(不二出版、2001年)、特に第2章

・小野沢あかね『近代日本社会と公娼制度―民衆史と国際関係史の視点から』(吉川弘文館、2010年)

 

報告②:長谷川一氏

論 題:「日中戦争下の兵士像」

《参考文献》

・藤井忠俊『兵たちの戦争―手紙・日記・体験記を読み解く』(朝日新聞社、2000年)

・鹿野政直「軍事郵便にみる兵士」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第101集、2003年)

 

大阪歴史学会近代史部会、大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会との共催です。

卒業論文報告会(近世史部会との合同開催)

卒業論文報告会(近世史部会との合同開催) published on

□■卒業論文報告会■□

日 時:612日(土)

場 所:機関紙会館3階会議室

報告①:金澤真嗣氏「近世後期における講の様相―富士講を中心に―」

《参考文献》

青柳周一「富士講と交通」(『交通史研究』331994)

澤登寛聡「富士信仰儀礼と江戸幕府の富士講取締令」(『法政大学文学部紀要』472001)

 

報告②:田中有美氏「戊辰戦争期における宇都宮藩―政治的事象としての藩主・戸田忠友処遇問題の考察―」
《参考文献》

原口 清『原口清著作集3 戊辰戦争論の展開』(岩田書院、2008年)
小林友雄『宇都宮藩を中心とする戊辰戦史』(宇都宮観光協会、1970年)

 

 

報告③:松平智史氏「幕末期水戸藩「鎮派」の意識と行動」
《参考文献》

鈴木暎一『水戸藩学問・教育史の研究』(吉川弘文館、1987)

 

 

近世史部会との合同開催です