Skip to content

近現代史部会は、毎月1、2回程度の部会を中心に活動しています。
部会は原則として、木曜日の午後6時半から9時ごろまで、おもにオンライン・日本史研究会事務所会議室で開催し、1時間程度の研究報告の後、討論をするという形式で行っています。参加者は関西各所の大学院生やオーバードクターなどが中心ですが、最近ではオンラインを併用することによって、中堅層以上、他地域の方々にも積極的に参加していただいております。報告内容は幕末から第二次世界大戦後までの長いスパンを対象としており、分野も多岐にわたります。また、他部会・他学会との合同部会や、「外国」史・隣接諸学に関する企画なども開催しています。また、こうした部会活動を通じて、「日本近現代史」研究の現状と課題に関する相互理解を深め、「歴史学」のあり方や今日的意味などについても考えていこうと努力しています。
これらの部会活動には、部会員に限らず、どなたでも参加できます。多様な研究関心をもった人々が多く集い、活発な議論を行い、盛んに交流する、充実した研究活動の場として部会を運営していきますので、積極的にご参加ください。また、研究報告のご希望も随時受け付けておりますので、その際には是非ともご一報いただきますようお願いいたします。

ご案内
部会案内は、年額500円の部会費をお支払いくだされば、メール配信にてどなたにでもお送りします。左記の研究委員に直接お渡しいただくか、郵便振替口座(01000-3-19958 日本史研究会近現代史部会)をご利用ください。その他、部会に対するご意見やお問い合わせなどございましたら、研究委員までご連絡ください。(kingendai.nihonshiken@gmail.com)

近現代史部会活動方針
1. 現代社会における歴史学の意義と課題を意識した部会運営に努める。近現代史研究の水準を向上させるため、研究をめぐる討論と発信の場として、月1回以上部会を開催する。また、書評会や合同部会などを開き、研究の進展に沿った幅広い活動を目指す。
2. 大学院生および若手研究者に研究報告と交流の機会を提供し、学問の新たな担い手を育成する。そのために他学会との連携を密にし、卒業論文報告会、修士論文報告会、サマーセミナー等の開催に尽力する。
3. 近現代史研究におけるテーマの多様性を踏まえ、隣接諸科学との学問的交流を積極的にすすめる。
4. 歴史学と社会との接点を維持発展させるため、学校教育や博物館、アーカイブズなどからの参加者を募る。また相互に現状の理解を図る。
5. 部会の研究報告や活動内容が速やかに発信されるよう、引き続き会員への周知および会誌への掲載に努力する。
6. 通常ならば参加できない方が参加可能になるといったオンライン方式によるメリットを活かし、今後も柔軟かつ積極的な部会運営に取り組む。

3月24日(木)近現代史部会

3月24日(木)近現代史部会 published on

3月部会を以下の通り開催します。
◆3月部会

・日時 2022年3月24日(木) 18:30~
 
・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)
 
・報告者 木多悠介氏(立命館大学)
「明治陸軍の統帥権構想 ー桂太郎と児玉源太郎の比較からー」(仮)
 
・参考文献

遠藤芳信『近代日本の戦争計画の成立』(桜井書店、2015年)

②小林道彦『児玉源太郎』(ミネルヴァ書房、2012年)
③小林道彦『桂太郎』(ミネルヴァ書房、2006年)
 
注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、3月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、3月22日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
 
部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2月17日(木)近現代史部会

2月17日(木)近現代史部会 published on

2月部会を以下の通り開催します。
◆2月部会
・日時 2022年2月17日(木) 18:30~

 

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)
 
・報告者 胡安美氏(京都大学)
明治期皇族葬儀の「公」と「私」ー経費の考察を中心にー」(仮)
 
・参考文献

川田敬一「皇族制度形成過程における井上毅と柳原前光」(『近代日本の国家形成と皇室財産』原書房、2001年) 
宮間純一「明治初期における皇族の葬儀ーー静寛院宮の葬儀を中心に」(『国葬の成立ーー明治国家と「功臣」の死』勉誠出版、2015年) 
 
注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、2月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、2月15日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
 
部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2021年12月16日(木)12月部会

2021年12月16日(木)12月部会 published on

12月部会を以下の通り開催します。
◆12月部会
・日時 2021年12月16日(木) 18:30~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者 出水清之助氏(神戸大学)
「自由民権期における「無形結合」路線の形成と共有-明治10年代の広域地方の団結を中心に-」(仮)
 
・参考文献

① 森田 敏彦「福島事件と東北会」( 『歴史評論』390、1982年)
② 森山 誠一「北陸七州有志大懇親会高岡集会とその前後」(『歴史評論 』402、1983年) 
③大日方 純夫「自由民権期における権力と政党」(『歴史学研究』547、1985年)
 
 
注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、12月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、12月14日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

 

部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2021年度大会 近現代史部会共同研究報告反省会

2021年度大会 近現代史部会共同研究報告反省会 published on

2021年度大会近現代史部会共同研究報告は、おかげさまで盛況のうちに終えるこができました。
近現代史部会共同研究報告の反省会を以下の通り開催します。奮ってご参加ください。

◆2021年度大会 近現代史部会共同研究報告反省会
・日時 2021年11月11日(木) 19:00~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者 松岡弘之 
     三村昌司 氏
※大会共同研究報告者の田中智子氏・塩原佳典氏も参加されます。
 
注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、大会反省会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、11月10日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

大会第1日目の個別報告について(ご案内)

大会第1日目の個別報告について(ご案内) published on
大会1日目(10/9・土)個別報告第2会場の塩出浩之「1880年代前半の朝鮮問題と東アジア新聞ネットワーク」は、事情により、報告者がオンラインでの参加となりますので、ご案内いたします。
なお、このことに関連して、参加を「対面(会場)方式」から「オンライン方式」に変更したいという方は、以下までご連絡ください。
よろしくお願いします。
 
【近現代史部会】kingendai.nihonshiken*gmail.com  *を@に変えてください

2021年度大会 近現代史部会第2回準備会

2021年度大会 近現代史部会第2回準備会 published on

2021年度大会準備報告会を以下の通り開催します。
◆2021年度大会 第1回準備報告会
・日時 2021年9月11日(土) 14:00~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者 ①田中智子氏
「大阪府における病・医療とアメリカン・ボード医療宣教師―医の開化と地域化―」
 
〈参考文献〉
田中智子『近代日本高等教育体制の黎明 交錯する地域と国とキリスト教界』(思文閣出版、2012年)第一部、および第二部補章
中山沃『緒方惟準伝 緒方家の人々とその周辺』(思文閣出版、2012年)
大阪大学医学伝習百年記念会編『大阪大学医学伝習百年史年表』(1970年)
 
報告者 ②塩原佳典氏
「明治・大正期における郡域医療圏の持続ー長野県諏訪地方の事例ー」
 
〈参考文献〉
・青木歳幸『在村蘭学の研究』(思文閣出版、1998年)
・猪飼周平『病院の世紀の理論』(有斐閣、2010年)
・飯塚一幸『明治期の地方制度と名望家』(吉川弘文館、2017年)
 
※コメントの尾﨑耕司氏も参加されます。

注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、第2回大会準備会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、9月10日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2021年8月29日(日) 三学会合同 第2回卒論報告会

2021年8月29日(日) 三学会合同 第2回卒論報告会 published on

2021年度第2回三学会合同卒論報告会を以下の通り開催します。
◆2021年度第2回三学会合同卒論報告会
・日時 2021年8月29日(日) 14:00~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者 ①是澤匠氏(大阪市立大学大学院)
「大阪市内における知的障害者に対する特殊教育の実態」
〈参考文献〉
・戸崎敬子『新特別学級史研究 : 特別学級の成立・展開過程とその実態』(多賀出版、2000年)
・高橋智・前田博行・石川衣紀編『特別支援・特別ニーズ教育の源流 鈴木治太郎の教育改革と適能教育論  別巻 戦前における鈴木治太郎の大阪市小学校教育改革と特別な教育的配慮のシステム開発に関する研究』(緑蔭書房、2010年)

②戸部愛菜氏(神戸大学大学院)
「大正期神戸の都市政策と歴史意識―『神戸市史』(第一輯)編纂と史料をめぐって―」
〈参考文献〉
・高木博志「紀念祭の時代」(佐々木克編『明治維新期の政治文化』思文閣出版、2005年)
・入山洋子「自治体史編纂をめぐる一考察―文化史学的自治体史の誕生―」(『日本史研究』592、2011年)
・木村慎平「一九一〇年代の自治体史編纂と「史料」―『名古屋市史』編纂事業を事例として―」(羽賀祥二編『近代日本の歴史意識』吉川弘文館、2018年)

③小川純黎氏(奈良女子大学大学院)
「東軍戦死者のゆくえー戊辰・己巳戦争における東西戦死者慰霊の実態ー」
〈参考文献〉
・野口信一『会津戊辰戦死者の虚と実 戊辰殉難者の祭祀の歴史』、歴史春秋出版、2017年
・波田永実「『招魂祭祀』考(1)」流通経済大学『流通経済大学法学部流経法學』8(2)、2008年、9頁-66頁
・今井昭彦『近代日本と戦死者祭祀』東洋書林、2005年

 

注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、卒論報告会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、8月28日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2021年8月7日(土) 8月部会

2021年8月7日(土) 8月部会 published on

8月部会を以下の通り開催します。
◆2021年度7月部会
・日時 2021年8月7日(土) 14:30~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用)

・報告者 大月功雄氏(立命館大学大学院社会学研究科)
「戦争映画の美学─板垣鷹穂の機械芸術論を中心に─」
 
・参考文献
五十殿利治「機械美論とヨーヨー──現代芸術考察者・板垣鷹穂の「静観」」『思想』(1000号、2007年)
岩本憲児「機械文明と映画教育」『板垣鷹穂──クラシックとモダン』(五十殿利治編、森話社、2010年)
白政晶子「小さい側面図──板垣鷹穂の経歴と仕事」『板垣鷹穂──美術批評家著作選集(第12巻)』(白政晶子編、ゆまに書房、2012年)
 
 
注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、8月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、8月6日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2021年7月31日(土) 三学会合同 第1回卒論報告会

2021年7月31日(土) 三学会合同 第1回卒論報告会 published on

2021年度三学会合同第1回卒論報告会を以下の通り開催します。
◆2021年度7月部会
・日時 2021年7月31日(土) 14:00~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用、同日の近世史部会とはアカウントが異なります)

・報告者 ①平尾悠氏(大阪大学)
「第十一師団設置による善通寺とその周辺地域の変容」

〈参考文献〉
・荒川章二『シリーズ日本近代からの問い6-軍隊と地域-』(青木書店、2001 年)
・柴田久「師団設置による都市形成への影響に関する一考察―陸軍第 11 師団と善通寺市の変遷を事例として―」(『土木史研究論文集 23』2004 年)
・三宮章彦「軍隊の設置と地域の変容―善通寺を事例として―」(『鳴門史学 31 巻』、2017 年)

②下野航太氏(大阪大学)
「原敬内閣期の政友会の党勢拡張と地域利害―勢江鉄道敷設運動を事例に―」

〈参考文献〉
・北原聡「近代日本における交通インフラストラクチュアの形成―星亨と原敬」(『社会経済史学』63号、1997年)
・松下孝昭『鉄道建設と地方政治』(日本経済評論社、2005年)
・三木理史『地域交通体系と局地鉄道―その史的展開』(日本経済評論社、2000年)

片田亮(立命館大学)

「北村久雄の聴覚訓練―国民学校芸能科音楽における徳育教育と芸術教育―」

〈参考文献〉
・河口道朗監修『音楽教育論叢 第Ⅱ巻 音楽と近代教育』(開成出版、2005)
・塚原健太「北村久雄における唱歌科教師としての専門性認識の変容―実践的問題関心の検討を通して」(『東京聖徳大学子ども学部紀要』3、2014)
・塚原健太「北村久雄の『音楽的美的直感』概念―音楽教師としての音楽と生命の理解」(橋本美保、田中智志編『大正新教育の思想―生命の躍動』東信堂、2015)

注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、卒論報告会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、7月30日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2021年7月18日(日) 7月部会

2021年7月18日(日) 7月部会 published on

7月部会を以下の通り開催します。
◆2021年度7月部会
・日時 2021年7月18日(日) 14:30~

・会場 オンライン配信で開催(Zoomを使用、同日の古代史部会・近世史部会とはアカウントが異なります)

・報告者 立花孝裕氏(京都大学大学院)
「京都帝大文学部・日本精神史講座の設置と人文学の動員――高山岩男の助教授人事に注目して」
 
・参考文献
駒込武・川村肇・奈須恵子編『戦時下学問の統制と動員』(東京大学出版会、2011年)特に序、第I部
佐々木研一朗「1930年代後半の官立大学における国体学講座の設置過程」(『大学史研究』28号、2019年)
東京大学百年史編集委員会編『東京大学百年史』通史二(東京大学、1985年)777~785頁
 
注意:配信方法について
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況を考慮し、7月部会もミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、7月17日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

部会員以外の一般の方もご参加いただけます
※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。