Skip to content

「聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書」への賛同のお願い

「聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書」への賛同のお願い

昨年秋、京都府警察本部西陣待機宿舎(京都市上京区上長者町裏門東入須浜町)建設に伴う発掘調査によって、豊臣秀吉が築造した聚楽第本丸南堀の北側石垣遺構が長さ32m、高さ最高2.3mにわたって出土しました。しかも、この敷地南面には京都市の児童公園があることから、堀の大部分が公有地にかかっており、その全容が解明できる希有の条件をもった場所であることもわかりました。昨年12月24日の現地説明会には2,300人の府市民が訪れており、広く国民へ聚楽第の歴史的意義を伝え、遺跡を公開し、歴史教育に活用する場として利用できる、この上ない可能性をもっていることも示されました。
日本史研究会としては、その保存・活用をはかるために、本年1月24日に京都府教育庁文化財保護課に説明を求めたところ、遺構を埋め戻したうえで、その上に建物を建設することになっているとの説明をうけました。これでは建物の基礎によって遺構の一部が破壊される恐れがある上、上部建物が次に建て替えられる数十年後まで一切の学術調査や活用が不可能になり、「保全」という名の「封印」になってしまいます。そこで、遺構の上部への建物建設を見直して、遺跡の調査を進め、遺構をオープンスペースで保存し、活用することを求める要望書(別紙)を、本日(2月8日)、京都府、京都府教育庁に提出いたしました。
ついては、日本史研究会の会員はもとより、幅広い研究者がこの事態を憂えていることを示すために、本要望書への御賛同をお願いしたいと思います。賛同していただいた方のお名前は、京都府・京都市・文化庁などへ届けるとともに、日本史研究会のHPにも掲載させていただく予定です。
京都府は年度内に工事開始を強行しようとしています。事態は切迫していますので、第一次の集約を2月15日、第二次の集約を2月末日とさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

2013年2月8日  日本史研究会

要望書に賛同いただける方は、下記の所定欄に、お名前、肩書きを御記入ください。そして、それを、①メール本文として、下記の専用アドレスまでメール送信するか、②日本史研究会までFaxでお送り下さるかしてください。
専用アドレス  nihonshiken_somu@yahoo.co.jp
日本史研究会  Fax:075-256-9212
…………………………………………………………………………………………………

「聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書」(日本史研究会、2013年2月8日付)に賛同します。

名   前;              氏名公表の可否 可/否
肩 書 き;

要望書の本文はこちらをご覧下さい。

…………………………………………………………………………………………………

「聚楽第本丸南辺石垣遺構の保存と活用を求める要望書」(日本史研究会、2013年2月8日付)について205名の方から賛同を得ました(3月8日現在)。

David Neilson(Assistant Professor , East Asian History ,University of Central Arkansas)、
アンドレス・ペレス・リオボ(立命館大学客員研究員)、
伊藤啓介(京都大学非常勤講師)、
上野輝将、
大月英雄(関西学院大学院生)、
大橋幸泰(早稲田大学教授)、
小倉宗(大阪大谷大学文学部准教授)、
長志珠絵(神戸大学教授)、
倉本頼一(大学講師)、
毛戸祐司(京都府立高校教諭)、
佐藤泰弘(甲南大学文学部教授)、
静剛(奈良県教員)、
中村聡(教員(私立中・高))、
西田彰一(総合研究大学院大学博士後期課程)、
野村千代子(大学非常勤講師)、
樋笠逸人(京都大学大学院人間・環境学研究科院生)、
東谷智(甲南大学文学部教授)、
安田清人(有限会社三猿舎・代表取締役)、
安藤弥(同朋大学准教授)、
伊藤俊一(名城大学教授)、
伊藤真昭(華頂短大教授)、
衣川仁(徳島大学准教授)、
一越麻紀(上越市立総合博物館主任(学芸員))、
稲葉継陽(熊本大学文学部附属永青文庫研究センター教授)、
宇佐美英機(滋賀大学経済学部教授)、
宇野田尚哉(大阪大学大学院文学研究科准教授)、
榎村寛之(斎宮歴史博物館学芸普及課長)、
榎本渉(国際日本文化研究センター准教授)、
岡野友彦(皇學館大学文学部教授)、
加藤直、
花岡公貴(上越市立総合博物館係長(学芸員))、
海津一朗(和歌山大学教育学部教授)、
外岡慎一郎(敦賀短期大学教授)、
丸本由美子(京都大学大学院法学研究科)、
岸泰子(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)、
岩城卓二(京都大学人文科学研究所)、
岩川拓夫(尚古集成館学芸員)、
亀井明德(専修大学名誉教授)、
亀澤一平(愛媛大学大学院法文学研究科修士課程)、
吉田歓(山形県立米沢女子短期大学 教授)、
吉田賢司(龍谷大学講師)、
久家隆芳((公財)高知県文化財団埋蔵文化財センター主任調査員)、
久野修義(岡山大学教授)、
久留島典子(東京大学史料編纂所教授)、
宮下和幸(金沢市立玉川図書館近世史料館学芸員)、
宮本一夫(九州大学大学院人文科学研究院教授)、
京楽真帆子(滋賀県立大学教授)、
橋本雄(北海道大学大学院文学研究科准教授)、
桐野作人(歴史作家)、
近藤成一(東京大学史料編纂所教授)、
金子拓(東京大学史料編纂所助教)、
郡邦辰(日本史研究会会員・司法書士)、
古野貢(武庫川女子大学)、
古野徳久(香川県立ミュージアム学芸員)、
光成準治(鈴峯女子短期大学非常勤講師)、
荒川将(上越市立総合博物館学芸員)、
荒木裕行(東京大学史料編纂所助教)、
高久嶺之介(京都橘大学教授)、
高橋昌明(神戸大学名誉教授)、
高橋照彦(大阪大学大学院文学研究科)、
高橋慎一朗(東京大学史料編纂所准教授)、
高橋敏子(東京大学准教授)、
高橋龍三郎(早稲田大学)、
高木久史(安田女子大学文学部講師)、
高木徳郎(早稲田大学教育総合科学学術院准教授)、
高木博志(京都大学人文科学研究所教授)、
今岡稔(日本考古学協会会員・文化財保存全国協議会会員)、
佐々木憲一(私立大学教授)、
佐島顕子(福岡女学院大学人文学部教授)、
佐藤雄介(東京大学史料編纂所助教)、
細川涼一(京都橘大学)、
坂井尚登(日本城郭史学会評議員)、
桜井英治(東京大学教授)、
三浦正幸(広島大学大学院文学研究科教授)、
三鬼清一郎(名古屋大学名誉教授)、
三治和孝(米澤前田慶次乃會企画専務理事)、
三宅唯美(恵那市教育委員会)、
三輪泰史(大阪教育大学教授)、
山岸未来(駒澤大学大学院修士課程)、
山近博義(大阪教育大学教授)、
山口 和夫(東京大学史料編纂所准教授)、
山口博之(山形県立博物館)、
山村亜希(愛知県立大学日本文化学部准教授)、
山中章(三重大学名誉教授)、
山田邦和(同志社女子大学教授)、
山田雄司(三重大学教授)、
山本吉次(金沢大学附属高校教諭)、
山本淳子(京都学園大学人間文化学部教授、京都市文化芸術都市創生審議委員)、
山本博文(東京大学大学院教授)、
市村高男(高知大学教育研究部総合科学系教授)、
七海雅人(東北学院大学文学部歴史学科教授)、
柴田博子(宮崎産業経営大学教授)、
若松正志(京都産業大学(文化学部)教授)、
若林邦彦(同志社大学歴史資料館准教授)、
小宮木代良(東京大学史料編纂所)、
小川弘和(熊本学園大学経済学部准教授)、
小島道裕(国立歴史民俗博物館 教授)、
小野澤眞(武蔵野大学仏教文化研究所研究員)、
小林准士(島根大学法文学部准教授)、
松井洋子(東京大学史料編纂所教授)、
松澤克行(東京大学准教授(史料編纂所))、
上川通夫(愛知県立大学日本文化学部教授)、
新田康二(三重県歴史教育者協議会委員長)、
須原祥二(四天王寺大学教授)、
水野章二(滋賀県立大学人間文化学部教授)、
西ヶ谷恭弘(日本城郭史学会代表)、
西山克(関西学院大学文学部教授)、
西本昌弘(関西大学教授)、
青地一郎(城郭談話会会員)、
青木敬(独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部(平城地区)研究員)、
青柳周一(滋賀大学経済学部教授)、
千田嘉博(奈良大学文学部文化財学科教授)、
川岡勉(愛媛大学教育学部教授)、
川戸貴史(千葉経済大学専任講師)、
川合康(大阪大学大学院文学研究科教授)、
倉敦(会社員、洛西太秦歴史民俗談話会発起人)、
増渕徹(京都橘大学)、
村井良介(神戸大学大学院人文学研究科特命助教)、
村田昌也(徳島市立考古資料館主任学芸員)、
村田路人(大阪大学大学院教授)、
大垣さなゑ(作家(日本文藝家協会会員))、
大国正美(神戸深江生活文化史料館館長)、
大山喬平(京都大学名誉教授)、
大村拓生(関西大学非常勤講師)、
大塚活美、
谷川章雄(早稲田大学人間科学学術院教授)、
竹永三男(島根大学法文学部教授)、
中井均(滋賀県立大学人間文化学部准教授)、
中西裕樹(高槻市立しろあと歴史館)、
中村博司(大阪城天守閣前館長)、
中村武生(京都女子大学文学部非常勤講師)、
中島圭一(慶應義塾大学教授)、
長屋隆幸(愛知県立大学非常勤講師)、
長瀬光仁(駒澤大学大学院人文科学研究科歴史学専攻)、
長谷川博史(島根大学教育学部教授)、
長谷川裕子(福井大学教育地域科学部准教授)、
津野倫明(高知大学教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門教授)、
辻川敦、
田中英資(福岡女学院大学人文学部)、
田中裕介(別府大学教授)、
渡辺浩一(人間文化研究機構国文学研究資料館教授)、
渡辺尚志(一橋大学大学院社会学研究科教授)、
渡辺芳郎(鹿児島大学法文学部教授)、
登谷伸宏(京都橘大学文学部助教)、
都出比呂志(大阪大学名誉教綬)、
土山公仁(岐阜市歴史博物館学芸員)、
東幸代(滋賀県立大学准教授)、
桃崎有一郎(立命館大学文学部講師)、
湯浅治久(市立市川歴史博物学芸員)、
藤川昌樹(筑波大学教授)、
藤田義成(近畿大学職員・日本考古学協会員)、
藤田達生(三重大学教授)、
藤田典子(八尾市教育委員会生涯学習部文化財課職員)、
藤田明良(天理大学国際学部教授)、
藤本誉博((一財)今治文化振興会学芸員)、
徳田忠昭(年金生活者)、
能川泰治(金沢大学人間社会研究域准教授)、
梅田千尋(東京大学史料編纂所社会連携研究部門特任准教授)、
白谷朋世(日本考古学協会員)、
八重樫忠郎(平泉町役場)、
尾下成敏(京都橘大学文学部准教授)、
百瀬正恒(元京都市埋蔵文化財研究所)、
武内雅人(元和歌山県教育委員会文化遺産課主幹)、
福田千鶴(九州産業大学国際文化学部教授)、
平雅行(大阪大学文学研究科教授)、
平崎雄晤、
保谷徹(東京大学史料編纂所教授)、
保立道久(東京大学史料編纂所教授)、
豊田裕章(国際日本文化研究センター共同研究員)、
北川央、
堀新(共立女子大学教授)、
本田泰猛(奈良文化財同好会事務長)、
茂木雅博、
毛利憲一(平安女学院大学国際観光学部准教授)、
網伸也((財)京都市埋蔵文化財研究所 調査業務担当係長)、
木越隆三、
木村佳奈(駒澤大学大学院博士後期課程単位取得退学)、
木村直也(産業能率大学経営学部教授)、
野田泰三(京都光華女子大学人文学部教授)、
鈴木雅博、
廣田浩治(日本史研究会・大阪歴史学会会員)、
杣田善雄(大手前大学教授)、
藪田貫(関西大学文学部教授)、

柳田快明(前熊本市立必由館高等学校教諭)、
島田雄介(京都府立洛東高等学校教諭)、
他22名