Skip to content

【会告】本日の日本史研究大会の開催について

【会告】本日の日本史研究大会の開催について published on

日本史研究会総務委員会
(2019/10/13 6:00)

 

 京都府南部地域に発令されていた暴風警報は、昨晩のうちに解除されたため、本日の日本史研究会大会(2日目)の日程は、下記の通り開催致します。交通状況にご注意の上、みなさまお越し下さいますよう、お願い致します。

共同研究報告

[第一会場](東黌101教室) 
 古代史部会 報告 9:30~11:00 コメント・討論13:30~15:30
  堀井佳代子 文書からみた一〇世紀外交姿勢の位置 
  コメント:榎本渉

 中世史部会 報告 11:10~12:40 討論15:50~17:30
  伊藤啓介 一三・一四世紀の流通構造と商業

[第二会場](東黌301教室)
 近世史部会 報告10:30~15:00 討論15:15~17:00
  林晃弘 幕府寺社奉行の成立と寺院政策の展開
  平野仁也 『寛永諸家系図伝』の編纂と武家の歴史

*[第三会場]で予定していた近現代史部会の報告はありません(別日程での報告の機会を検討中です)。予めご了承下さい。

書籍展示 10:00~16:00

懇親会(大宮清和館食堂)18:00~20:00

*会場:龍谷大学大宮キャンパス東黌(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)

*会場整理費 会員1000円  非会員1500円  学部生500円

【会告】日本史研究会大会10月13日の内容変更について

【会告】日本史研究会大会10月13日の内容変更について published on

2019年度日本史研究会の大会に関して、10月13日(日)に予定しておりました、大会共同研究報告のうち、下記の近現代史部会の報告・討論については、台風19号接近に伴い、報告者の関東在住という事情をふまえ、中止(別日程での報告の機会を検討中)とさせていただくことになりました。ご了承ください。

第三会場(東黌302教室)

近現代史部会
  大川 啓 「民衆運動と近代社会
        —1890年の高岡市周辺地域における米騒動を中心に—」
  町田祐一 「近代東京における職業紹介所と「労働市場」をめぐる人々
        —第一次世界大戦後から関東大震災までを中心に—」

なお、他の部会の共同研究報告会(10月13日(日))については、現在のところ、実施できる見通しです。

【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について

【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について published on

日本史研究会総務委員会
(2019/10/11 9:00)

 2019年度日本史研究会総会・大会は、10月12日(土)・13日(日)に、龍谷大学大宮キャンパスにて開催予定です。

 しかし、台風19号が日本列島に接近し、12日から13日にかけて、関東地方を中心に東日本に大きな影響が出る可能性が高くなっています。12日には、会場のある京都府南部にも暴風警報の発令される確率が高いとの予報が出ております。

 本会といたしましては、台風の進路、各種予報、会場校の規則・状況などをふまえ下記の通り判断致します。

・12日の総会・大会(個別報告)については、中止します。

・13日の大会(共同研究報告・書籍展示・懇親会)については、予定通り開催します。

 

付記

・総会については、時期・場所を変更して開催します。速やかに検討し、会員にお知らせします。

・13日についても京都府南部の暴風警報が解除されていない場合は、中止となる可能性があります。京都府南部の暴風警報の状況を踏まえ、当日の朝までに再度、会告を出しますので、ご確認下さい。

・大会の開催等にかかわるお問い合わせは、直接、日本史研究会にお願いします。会場校である龍谷大学では、一切対応しておりませんので、ご注意ください。

【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について

【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について published on

日本史研究会総務委員会
(2019/10/10 9:00)

 

 2019年度日本史研究会総会・大会は、10月12日(土)・13日(日)に、龍谷大学大宮キャンパスにて開催予定です。

 台風19号が日本列島に接近し、12日から13日にかけて、関東地方を中心に東日本に大きな影響が出る可能性が高くなっています。京都地域においても、12日午後を中心に暴風圏内に入り、風雨が強まるとの予報が出ています。

  本会といたしましては、会場校の規則・状況も踏まえ慎重に開催の可能性を検討しています。本日朝9:00の時点で、ひとまず次のような判断をいたしましたので、お知らせいたします。

 

 12日の総会・個別報告および13日の共同研究報告の開催については、金曜日の9:00に最終判断をします。その後、速やかにHP等で公表します。

 

【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について

【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について published on

日本史研究会総務委員会
 (2019/10/07 13:00)

 

 2019年度日本史研究会総会・大会は、10月12日(土)・13日(日)に、龍谷大学大宮キャンパスにて開催予定です。

 しかし現在、台風19号が発生し、日本列島に接近しています。台風の進路・勢力によっては、大会当日の京都地域において大きな影響が出ることが予想されます。本会といたしましては、現在のところ「予定通り開催」の方向で準備を進めておりますが、今後の状況をふまえ「両日」または「どちらか1日」について「中止・延期」等の判断をせざるを得ない場合もございます。

 今後も台風の動きに注意し、開催の可否などについての判断・対応を、公式サイト・各部会メール・twitterなどで発信していきます。

 会員・参加予定のみなさまにおかれましても、今後の台風情報及び本会からの情報にご注意いただきますようお願い申し上げます。

書評会「東アジアにおける資本主義の形成―中村哲『東アジア資本主義形成史論』を読む―」

書評会「東アジアにおける資本主義の形成―中村哲『東アジア資本主義形成史論』を読む―」 published on

日時:2019年12月7日 13時~17時
場所:稲盛記念会館2階 205号室
参加費:無料
主催:京都民科歴史部会 共催:日本史研究会・中国現代史研究会

 中村哲氏の著書『東アジア資本主義形成史論』(汲古書院2019年4月)が上梓された。中村氏は、1990年代以降、比較史の方法をもちいて、日本・中国・韓国を中心とする東アジアにおける資本主義形成の特質を明らかにしてきた。そのうち2001年から2010年までの研究成果を3編8章にまとめたのが本書である。
 本企画では、堀和生氏をコーディネーターにむかえ、日本経済史の長島修氏、中国経済史の久保亨氏、インドネシア経済史の植村泰夫氏が自らの専門分野から書評をおこなうとともに、東アジアのなかでの比較を通じたコメントも加える。それらに対する中村氏のリプライを含めて総合討論をおこなうことにより、東アジアにおける資本主義形成の歴史的特質を明らかにするとともに、現代世界資本主義の歴史的な段階についても全体的な討論をおこないたい。

司会 堀和生(京都大学)

報告1:植村泰夫(広島大学) 「東南アジア史から(インドネシア史を中心に)」
報告2:久保亨(信州大学) 「近現代中国資本主義の強さをめぐって」
報告3:長島修(立命館大学) 「日本経済史研究と東アジア資本主義」
リプライ:中村哲(京都大学)

日本史研究685号(2019年9月)

日本史研究685号(2019年9月) published on
2019年度日本史研究会大会に向けて 研究委員会

大会テーマ 「支配」と「社会」から考える日本史研究の新展開

共同研究報告

第1会場 ───堀井佳代子/伊藤啓介
第2会場 ───林 晃弘/平野仁也
第3会場 ───大川 啓/町田祐一

研  究

得業生試制度からみた古代学制の変容
   ―八・九世紀を中心に―
堀 祐輔

研究ノート

日清戦後の対外硬派
   ―大手倶楽部の動向を中心に―
久野 洋

書  評

平雅行著『鎌倉仏教と専修念仏』 坪井 剛
奈良勝司著『明治維新をとらえ直す
   ―非「国民」的アプローチから再考する変革の姿―』
町田明広

新刊紹介

『「五箇条の御誓文」関係資料集成』  


部会ニュース

全史料協近畿部会第153回例会のお知らせ

全史料協近畿部会第153回例会のお知らせ published on

「アーカイブズとしての天理大学附属天理図書館」

天理大学附属天理図書館は、通常の大学図書館とは異なる点が多々ありますが、数々の古典籍に加え、「保井文庫」をはじめとする文書史料や絵図類も豊富に所蔵しているのもその特色のひとつです。
そこで本例会では、その施設と、これら資料を活用して開催されている展覧会「奈良町~江戸時代の『観光都市』を巡る」を担当者の解説によって見学します。加えて、天理図書館のアーカイブズとしての側面について、その現状に関する報告と、館員平井良朋の初期論考を中心に歴史に関する報告を行います。
どうぞご参加ください。

【と き】  令和元年(2019)10月21日(月曜日)
       午後1時00分~5時00分
【ところ】  第1部 午後1時00分~2時30分
           天理大学附属天理図書館 2階講堂(奈良県天理市杣之内町1050)
       第2部 午後2時45分~5時00分
           天理大学情報ライブラリーUテラス・グリーンエリア
          (奈良県天理市杣之内町1050)
【報告者】  澤井廣次氏(天理大学附属天理図書館)
       佐藤明俊氏(奈良県立図書情報館)
【主 催】 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会
【共 催】 天理大学文学部歴史文化学科・奈良県図書館協会(地域資料研究会)
【参加方法】 参加費無料 以下からお申込みください。
        会員外の方の参加も歓迎します。

(参加申し込みフォーム) https://ws.formzu.net/fgen/S21558128/

【お問い合わせ】
尼崎市立地域研究史料館(担当:河野)Tel:06(6482)5246
E-mail:jsai[at]archives.city.amagasaki.hyogo.jp

※[at]は@に変換して下さい。

百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録決定に関する見解

百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録決定に関する見解 published on

2019年7月23日

大阪歴史学会 京都民科歴史部会 考古学研究会古代学研究会 史学会 地方史研究協議会
奈良歴史研究会 日本考古学協会 日本史研究会日本歴史学協会 文化財保存全国協議会 歴史科学協議会
歴史学研究会 歴史教育者協議会

 私たちは、宮内庁が所管する陵墓について、国民及び人類の重要な歴史文化遺産であるとの認識のもと、その保存と公開を求める活動を行ってきました。1970年代以来の40年以上にわたる活動を通じて、宮内庁が実施する整備工事や事前調査の公開が定着することとなりました。また、宮内庁との意見交換を重ね、社会への学術的知見の還元、関係機関への要望などを行ってきました。2018年9月には、関係13学協会の連名で「百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産推薦に関する見解」を発表したところです。
 2019年7月6日、ユネスコ世界遺産委員会において、日本政府が推薦する「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産登録が決定されました。百舌鳥・古市古墳群は世界文化遺産にふさわしいものであり、世界的に認知されることは、私たちが求めてきた保存や公開の進展にもつながるものと考え、登録を歓迎します。その上で、なお私たちは、2018年9月発表の見解と同じく2点の課題や問題があると考えます。
 第1に、陵墓の保存や公開についての課題です。百舌鳥・古市古墳群の主要な構成資産は宮内庁所管の陵墓であり、原則として非公開です。また、これら陵墓となる古墳の多くで全域を統一的に保存するシステムは構築されていません。現実は、宮内庁管理地とその外側にある民有地や国史跡などに分離しています。私たちは2013年に、宮内庁と文化庁に対して地元自治体との連携を進め、一体的な保護対策や公開の推進を要望しました。とくに、陵墓とのバランスに配慮しながらも、より公開性の高い構成資産となるように、関係機関における継続的な努力を望みます。登録後に一層の注目を浴びる中で、古墳群をどのように保存し、また地域や社会に公開していくか、私たちも諸方面で協力したいと思います。
 第2に、構成資産の名称問題です。例えば、百舌鳥古墳群にある最大の前方後円墳について、宮内庁は陵名を「仁徳天皇 百舌鳥耳原中陵」としており、世界文化遺産登録に際しての構成資産名は「仁徳天皇陵古墳」となっています。しかし、「仁徳天皇」とされる倭国王の墳墓とみることへの疑問は早くから指摘されています。学術的に被葬者が確定していないなかで、名称に特定の被葬者名を付すことは誤った理解を導く可能性があるため、学術用語として「大山(もしくは大仙・大仙陵)古墳」が提言され、いまでは教科書等においても「大山古墳」や「大仙古墳」などと併記することが定着しています。それに反して、構成資産名を「仁徳天皇陵古墳」のみとすることは、被葬者が学術的に認定されたかのような先入観を世界の人びとに与えることになるでしょう。こうした一方的な情報が提供されることへの危惧があります。とくに教育・文化関連施設での表記や出版物等では、学術的な観点にもとづく名称との併記が必要であると考えます。現時点の構成資産名称に対して、ここに強く懸念を表明します。
 以上、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録を歓迎するとともに、「人類全体のための世界の
遺産」にふさわしいものとするための見解をあらためて下記に示し、今後の動向について注視してまいります。

1.構成資産の十分な保存・管理を図り、地域や社会への公開を原則とした活用を求めます。
2.構成資産については、すくなくとも学術的な観点にもとづく名称の併記を求めます。

「『日本史研究』会費納入のお願い」誤記のお詫び

「『日本史研究』会費納入のお願い」誤記のお詫び published on

平素より日本史研究会の活動に御賛同・御協力を賜り、誠にありがとうございます。

『日本史研究』684号に同封いたしました「『日本史研究』会費納入のお願い」におきまして、郵便振替の口座番号に誤記がございました。 正しくは「01070-6-25712」です。 お詫びして訂正いたします。 御迷惑・御心配をおかけし、大変申し訳ございません。

その他会費の送金先は下記のとおりです。

1.郵便振替の場合

01070-6-25712番

*ゆうちょダイレクトなどで入力される場合は、真ん中の6は入力不要です。

2.銀行振込の場合

京都銀行 府庁前支店(普通)835974 日本史研究会 代表 横田 冬彦

各会費は下記のとおりになっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

個人会費 8,500円
若手会費(生年が1990年以降で希望される方) 5,000円
連名会費 9,350円
海外会費 9,500円