Skip to content

2017年7月8日(土)近現代史部会(第1回大会準備報告会)

2017年7月8日(土)近現代史部会(第1回大会準備報告会) published on

近現代史部会 大会共同研究報告 第1回準備会

日時:7月8日(土)14:00~

場所:機関紙会館2階会議室
 (地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分/市バス府庁前下車すぐ)   

報告①:久保田裕次氏
 「鮮満経営と政友会―大正期における野田卯太郎と山本条太郎を中心に―」

(参考文献)
・伊藤之雄『大正デモクラシーと政党政治』(山川出版社、1987年)
・有馬学「東拓時代の野田卯太郎」(西南地域史研究会編『西南地域の史的展開』思文閣出版、1988年)
・小林道彦「大陸政策と人口問題」(伊藤之雄・川田稔編著『環太平洋の国際秩序の模索と日本』山川出版社、1999年)

報告②:宮地忠彦氏
 「日本警察の「大正民主主義」再考―「立憲法治ノ警察」と「皇国警察」の間―」

(参考文献)
・大日方純夫『警察の社会史』(岩波書店、1993年)
・関根謙一「明治憲法下における警察の概念」(西谷剛ほか編『政策実現と行政法』有斐閣、1998年)
・渡辺治「1920年代における天皇制国家の治安法制再編成をめぐって」(『社会科学研究』(東京大学)第27巻第5/6合併号、1976年)

*なお大会ではコメント報告者として季武嘉也氏が加わります。

2017年7月16日(日)近現代史部会・卒業論文報告会

2017年7月16日(日)近現代史部会・卒業論文報告会 published on

近現代史部会 卒業論文報告会

*大阪歴史学会近代史部会・大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会と共催

日時:7月16日(日)13:00~

場所:機関紙会館2階会議室(地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分/市バス府庁前下車すぐ)  

報告①:海野大地氏(立命館大学)
 「官民協調体制への移行期における有力党員の結集―「政友会院外団」の成立を題材に」(仮)

(参考文献)
・高橋彦博「院外団の形成―竹内雄氏からの聞き書を中心に」(『社會勞働研究』30-3・4、1984年)
・伊藤之雄『立憲国家と日露戦争―外交と内政1898~1905』(木鐸社 、2000年)
・伊東久智「政友会の院外団と「院外青年」」(安在邦夫・真辺将之・荒船俊太郎編著『近代日本の政党と社会』日本経済評論社、2009年)
 

報告②:跡部史浩氏(神戸大学)
 「初期社会主義における農村社会論―農村問題をめぐる議論の展開過程―」

(参考文献)
・牧原憲夫「明治社会主義の農民問題論」(『歴史評論』第339号、1978年)
・林彰「座間止水の思想的転回―日本における初期社会主義思想の受容の一形態―」(『史学雑誌』第104編第3号、1995年)
 

報告③:望月みわ氏(大阪大学)
 「日露戦争後における電信利権をめぐる対外交渉の展開」

(参考文献)
・有山輝雄『情報覇権と帝国日本Ⅲ 東アジア電信網と朝鮮通信支配』(吉川弘文館、2016年)
・薛軼群『近代中国の電信建設と対外交渉 多国間協調・対立関係の変容』(勁草書房、2016年)
 

報告④:森島香恋氏(京都大学)
 「女性雑誌に見る日本の第一次世界大戦観」

(参考文献)
・慶應義塾大学法学部政治学科玉井清研究会『第一次世界大戦参戦と日本のマスメディア』(2006年)
・高橋富子「婦人雑誌にみる日露戦争―『女学世界』と『婦人界』を中心に―」(近代女性文化史研究会『婦人雑誌の夜明け』大空社、1989年)

2017年6月14日(水)近世・近現代合同部会

2017年6月14日(水)近世・近現代合同部会 published on

日時:2017年6月14日(水)18:30~ 

場所:機関紙会館2階会議室

報告者:竹ヶ原 康佑氏

「文久~慶応前期東国情勢下における仙台藩の政治的位置に関する一考察」

【参考文献】

・栗原伸一郎『幕末戊辰仙台藩の群像-但木土佐とその周辺-』(国宝大崎八幡宮、2015)

・奈良勝司「幕末政治と〈決断〉の制度化-江戸幕閣の動向からみる-」(『ヒストリア』第223号、2010)

2017年6月10日(土)古代・近現代史合同部会「世界遺産と天皇陵古墳を問う」

2017年6月10日(土)古代・近現代史合同部会「世界遺産と天皇陵古墳を問う」 published on

日時:2017年6月10日(土)13:30~17:00

場所:機関紙会館5階大会議室 京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350
(地下鉄烏丸線丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分/市バス府庁前下車すぐ)

報告:
 今尾文昭「4・5世紀の近畿中部の王墓と「記紀」系譜―考古学の現況と構成資産名称の矛盾」       
 大平聡「世襲王権の成立と前方後円墳」
コメンテーター:
 高木博志・山田邦和

※入場無料。一般来場者歓迎。先着60名です。予約制ではございませんので、当日満席となる場合もございますが、悪しからずご了承ください。

2017年5月3日(水)近現代史部会・大会業績検討会

2017年5月3日(水)近現代史部会・大会業績検討会 published on

2017年度大会共同研究報告業績検討会

日時:2017年5月3日(水)14:00〜 *通常と開始時間が異なりますのでご注意ください。

場所:機関紙会館2階会議室
 (地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分/市バス府庁前下車すぐ)   

報告①:藤井崇史氏
「久保田裕次氏の業績検討」
〈参考文献〉久保田裕次『対中借款の政治経済史ー「開発」から二十一ヵ条要求へー』(名古屋大学出版会、2016年)

報告②:十河和貴氏
「宮地忠彦氏の業績検討」
〈参考文献〉宮地忠彦『震災と治安秩序構想ー大正デモクラシー期の「善導」主義をめぐってー』(クレイン、2012年)

 

2017年4月20日(木)近現代史部会

2017年4月20日(木)近現代史部会 published on

日時:4月20日(木)18:00~ ※通常と開始時間が異なりますのでご注意ください。

場所:機関紙会館2階会議室
 (地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分/市バス府庁前下車すぐ)   

報告:平野明香里氏(奈良女子大学博士課程)
 「平泉澄の歴史理論の展開—大正末期から終戦時を中心に—」

参考文献:
・永原慶二『皇国史観』(岩波書店、1983年)
・若井敏明『平泉澄—み国のために我つくさなむ』(ミネルヴァ書房、2006年)
・昆野伸幸『近代日本の国体論—“ 皇国史観”再考』(ぺりかん社、2008年)

2017年4月例会

2017年4月例会 published on

安丸民衆史研究の原点と現在

  倉地克直氏「安丸さんの「民衆思想」論と現在」

  上野大輔氏「近世前期における通俗道徳と禅心学」

  上田長生氏「近代化と天皇像」

  永岡崇氏「近代国家と民衆宗教という参照系」

  福家崇洋氏「安丸思想史の射程」

 

 戦後の歴史学を代表して、現代社会に通底する精神状況を歴史的にあぶり出してきた安丸良夫氏の影響の大きさは、言うまでもない。民衆世界の日常性や規範意識といった対象を史料の読解を通じて明らかにする営みは初期の作品から一貫しており、そこに同時代における多様な経験と知的格闘があったこともつとに知られる。とはいえ、氏の研究と向き合うとき、史料をふまえた歴史像およびその位置付けを見直す試みは、これまで十分であっただろうか。本例会では、現在の研究状況・史料環境にもとづき、安丸史学の方法と実証性を改めて検証し、史学史的位置を問い直す。氏の研究の出発点でもある京都にて、批判的継承のための立脚点をともに考え、今後につなげる礎としたい。

日時 4月16日(日)10時半~17時

場所 京都大学吉田キャンパス本部構内文学部新館2階第3講義室

   京都市左京区吉田本町 市バス「京大正門前」または「百万遍」下車

   下記サイトの地図中8番の建物

          http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/

入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。 お問い合わせは日本史研究会075-256-9211

2017年3月20日(月・祝)近現代史部会

2017年3月20日(月・祝)近現代史部会 published on

日時:2017年3月20日(月・祝)14:00~

場所:機関紙会館2階会議室

 京都市上京区新町通り丸太町上ル東側(地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分/市バス府庁前下 車すぐ)

※大阪歴史学会近代史部会・大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会との合同部会です

 

報告 津熊友輔氏(神戸大学大学院)

 「明治前期府県分合に関する基礎的研究―奈良県再設置運動を事例に―」(仮)

(参考文献)

・大島美津子『明治国家と地域社会』(岩波書店、1994年)
・谷山正道「奈良県再設置運動研究序説」(『日本文化史研究』25 、1996年)
・山上豊「明治政府の府県管治政策と人民の対応」(『近代史研究』 18、1977年)

 

報告② 出水清之助氏(神戸大学大学院)

 「愛国社系「請願」路線の形成と展開―植木枝盛の思想的変遷を中心に―」

(参考文献)

・坂野潤治「「愛国社路線」の再評価」(『社会科学研究』39-4、1987年)

・金井隆典「「哀訴」という思想―国会開設建白・請願にみる「主体」形成の過程―」(新井勝紘編『近代移行期の民衆像』青木書店、 2000年)

・小畑隆資「自由民権運動家・植木枝盛の誕生―「自由ハ土佐ノ山間 ヨリ―」」(『岡山大学法学会雑誌』50-3・4、2001年)

 

 

 

 

2017年1月26日(木)近現代史部会

2017年1月26日(木)近現代史部会 published on

日時:2017年1月26日(木)18:30~21:00

場所:機関紙会館2階会議室 (京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350

報告:濱田恭幸氏

「「難治県」の解体過程―明治10年代の「大石川県」を通して―」(仮)

参考文献:

・中村尚史『日本鉄道業の形成―1869~1894年』(日本経済評論社、1998年)

・奥田晴樹「金沢の士族と授産事業」(橋本哲哉編『近代日本の地方都市―金沢/城下町から近代都市へ―』日本経済評論社、2006年)

・堤啓次郎『地方統治体制の形成と士族反乱』(九州大学出版会、2010年)
 

2016年12月9日(金)近現代史部会大会反省会

2016年12月9日(金)近現代史部会大会反省会 published on

日時:2016年12月9日(金)14:00~

場所:機関紙会館2階会議室 (京都府京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350

報告者:青山忠正氏

*大会共同研究報告者の内山一幸氏、コメント報告者の奥村弘氏・西川誠氏も参加されます。