Skip to content

日本史研究会が主催するさまざまな活動、共催のイベントなどをご案内します。

平安京・京都研究集会

平安京・京都研究集会 published on

平安京・京都研究集会

 

連続シンポジウム 中世京都と室町政権の首府構想②

〝室町〟エリアの歴史的位置─新都市域形成における政治史・宗教史的諸要因─

14世紀末~15世紀初頭にかけて足利義満が確立した公武融合型の統一政権=室町政権については、様々な学問分野・切り口に基づいて近年特に著しく研究が進展してきました。しかしその一方で、全く新たな問題点・論点や通説の書き換えを迫る多様な成果が数多く現れ、一般にはもちろん、研究者でさえ全体像を把握・共有するのが困難になりつつあるのが現状です。

そこで本年度は平安京・京都という前近代都市を読み解こうとする立場から、室町政権の2大拠点(首府)であった〝北山〟エリアと〝室町〟エリアを2回にわたって取り上げ、その歴史的位置を歴史学(特に政治史・宗教史)・文学・考古学という3分野から多角的に、最新の研究水準に基づいて総括的に位置づけ直すことを試みます。

今回は前回の「〝北山〟エリアの歴史的位置」の成果を踏まえ、室町政権の主導者の代名詞というべき「室町殿(第)」(花御所)を中心とした新たな都市域形成の過程を、近接する持明院殿・相国寺との地政学的関係を意識しつつ、最前線の研究者による報告・コメントや参加者との討論を通じて、各分野が学際的に協働する方法論や、その先に見えてくる新たな歴史像を展望します。

日時: 2012年11月4日(日) 13: 00~17:00
会場: 機関紙会館 5F大会議室
    京都市上京区新町通丸太町上ル東側(日本史研究会事務所の建物)
   
  • ・市バス「府庁前」バス停から東へ、1筋目を北へ。徒歩1分。
  • ・地下鉄「丸太町」駅下車、2番出口より西へ、3筋目(新町通り)を北へ。徒歩6分
    http://homepage2.nifty.com/kikanshi-keiji/kaizyou.html
内容(報告者五十音順。論題は仮題ですので、変更されることがあります)
  〔研究報告〕
    家永遵嗣氏(学習院大学、中世史)「持明院統と足利義満」
    浜中邦弘氏(同志社大学歴史資料館、考古学)「相国寺旧境内の発掘調査 ─出土遺物を主に─」
    原田正俊氏(関西大学、中世史)「室町殿と相国寺の仏事法会」
  〔質疑・討論〕
    (コーディネート:桃崎有一郎)

*事前の申込不要。一般来聴歓迎(当日、資料代〔数百円程度〕をいただきます)
主催  平安京・京都研究集会(http://ucrc.lit.osaka-cu.ac.jp/niki/kenkyu/staff.html)
後援  日本史研究会

第32回平和のための京都の戦争展

第32回平和のための京都の戦争展 published on

「第32回平和のための京都の戦争展」ミニシンポ

―日本の戦争・植民地責任は果たされたか―

 

日時 2012年8月4日(土)13:00~15:00
場所 立命館大学国際平和ミュージアム 
題目 戦後補償運動の展開―在韓被爆者支援運動を中心に―

講師 本庄 十喜氏(ほんじょう とき、関東学院大学)
主催 日本史研究会

*日本史研究会WGによるサブ報告も予定しています。
*入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。お問い合わせは、日本史研究会075(256)9211

 

企画趣旨
日本の戦争・植民地責任に向き合うことは、現在の日本がアジアのなかで関係を築いていく上で欠かせない作業です。しかし今年に入って河村名古屋市長により「南京虐殺はなかった」発言がなされるなど、それらを否定しようという動きも根強いものがあります。公人のこのような発言を「許す」背景には、日本社会のなかで十分に戦争・植民地責任の理解が進んでいないことがあるように思われます。本企画では、戦後の日本社会のなかで、戦争・植民地責任がどのように扱われてきたか、戦後補償問題を軸に改めて考えていきたいと思います。
一方大阪では、大阪国際平和センター(ピースおおさか)の縮小・廃止や、新たな近現代史施設の設立が検討されるなど、過去の戦争を学ぶ社会的環境も大きく変わりつつあります。戦争・植民地責任をめぐる歴史学習・教育のあり方についても、併せて皆さんと交流できる場にしたいと考えています。

 

講師の主な研究
・「戦後補償運動の展開とその諸相」(『人民の歴史学』182、2009年)
・「通史叙述にみる近代日本の戦争と軍隊」(『歴史評論』735、20011年)など

2012年度歴史学入門講座

2012年度歴史学入門講座 published on

2012年度 歴史学入門講座(曜日訂正・論題追加)

テーマ 「寺院と転換期の京(みやこ)」

講師:

堀 裕氏(東北大学)
 

「9世紀日本と仏教」

 

下坂 守氏(奈良大学)

 

「坂本の馬借と正長・嘉吉の土一揆ー山訴がもたらす都市の騒擾ー」

日時:

2012年7月8日(日) 13時~17時

(前回のお知らせで土曜日としていましたが、8日(日)が正しいです)

場所: 機関紙会館5階大会議室
 

京都市上京区新町通丸太町上ル東側

地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分

市バス府庁前下車すぐ

参加費: 500円(当日のみ、前売りなし)

歴史学入門講座公開勉強会

歴史学入門講座公開勉強会 published on

歴史学入門講座公開勉強会

勉強会1

日時: 6月8日(金)、18:00~20:00
場所: 立命館大学衣笠キャンパス構内、学而館第2研究室
(対象文献)
  堀裕氏「「化他」の時代-天長・承和期の社会政策と仏教―」(『仁明朝史の研究』思文閣出版、2011年)
  堀裕氏「平安京と寺々―平安初期の構造と歴史」(『恒久の都平安京』吉川弘文館、2010年)

 

勉強会2

 

日時: 6月15日(金)、18:00~20:00
場所: 立命館大学衣笠キャンパス構内、学而館第2研究室
(対象文献)
  下坂守氏「山門使節制度の成立と展開」(同『中世寺院社会の研究』思文閣出版、2001年)
  下坂守氏「中世寺院における大衆と「惣寺」」(同『中世寺院社会の研究』思文閣出版、2001年)

 

  • *今年度の歴史学入門講座(京都)は、7月8日(日)、機関紙会館五階大会議室で、下坂守氏・堀裕氏を講師にお招きして開催する予定です。
  • 詳細は後日改めて御案内しますが、入門講座に先立ち公開勉強会を開きます。いずれもお気軽にご参加下さい。

第一回 歴史から現在を考える集い

第一回 歴史から現在を考える集い published on

第1回「歴史から現在(いま)を考える集い」

日 時 2月11日(土)午後1時30分~5時(1時開場)

会 場 登録会館2階大ホール(京都市中京区烏丸通御池上ル地下鉄烏丸御池から北へ徒歩1分)

講 演 井上 寛司氏(島根大学・大阪工業大学名誉教授)

「歴史から見た日本の神道」

本会は歴史に名を借りた祝日の国家主義的な政治利用を認めず、科学的な歴史認識を守り発展させてゆくため、「建国記念の日」不承認京都集会の実行委員会に参加してきました。その精神を継承し、歴史学の研究団体としての特性を生かした新しい集会を開催します。現代社会に対する新たな見方や問題意識を培うためには、それを規定する歴史的諸問題への考察が欠かせません。歴史研究の立場から問題を提起し考える場としていきたいと思います。

井上寛司氏を講師に迎え、柳田国男の「神道」論をどのように評価するか、「国家神道」は克服されたのかなど、歴史学の立場から神道について話して頂きます。

 

主 催 日本史研究会

後 援 「建国記念の日」不承認2・11京都府民のつどい実行委員会

参加費500円 一般来聴歓迎

問い合わせ先 日本史研究会 075(256)9211

第23回平安京・京都研究集会

第23回平安京・京都研究集会 published on

第23回平安京・京都研究集会

PDF  | 印刷 |

2012年 1月 8日(日曜日) 13:30~17:00

「近世京都図研究の現在」

主催)平安京・京都研究集会

後援)日本史研究会  

日 時  2012年1月8日(日) 午後1時半〜5時

会 場  同志社女子大学今出川キャンパス 純正館一〇六号室(大学正門よりお入りください)

(京都市上京区今出川通寺町西入ル、地下鉄烏丸線今出川駅より東へ徒歩五分、京阪電車

出町柳駅より西へ徒歩一〇分)

報告者:伊東宗裕氏(京都市歴史資料館、日本近世史)

上杉和央氏(京都府立大学、歴史地理学)

参加自由、要資料代

お問い合わせは、平安京・京都研究集会事務局(山田)090-9697ー8052 

歴史教育シンポジウム

歴史教育シンポジウム published on
日本学術会議史学委員会・日本歴史学協会主催
「歴史教育シンポジウム」
テーマ:アジアの現代史と歴史教育 
日時:2011年10月22日(土) 13:30~17:30 
会場:学習院大学北2号館10階大会議室 
次第:
開会挨拶 木村茂光(日本学術会議史学委員会) 
報告
久保 亨(信州大学)
「中国近現代史とどう向き合うかー現代中国と歴史学ー」
根本 敬(上智大学)
「東南アジア史のなかの日本占領期をどう教えるか
ー上智大学『東南アジア史入門』での実践ー」
駒田和幸(桐蔭高校)
「沖縄近代史を/に学ぶことーアジア・世界に眼を広げてー」
閉会挨拶 高埜利彦(日本歴史学協会委員長)
 

第三十一回 平和のための京都の戦争展 ミニ講演会

第三十一回 平和のための京都の戦争展 ミニ講演会 published on
テーマ 「戦後沖縄復帰運動とアイデンティティ」
日 時  八月六日(土)午後一時〇〇分~三時〇〇分
場 所  立命館大学国際平和ミュージアム会議室
講 演  櫻澤 誠氏(日本学術振興会特別研究員、日本近現代史)
       山﨑孝史氏 (大阪市立大学、政治地理学)
参加自由 
連絡先 平和のための京都の戦争展実行委員会

第二二回平安京・京都研究集会

第二二回平安京・京都研究集会 published on

平安京・京都研究集会 第22回
「信長と京都―河内将芳著『信長が見た戦国京都』をめぐって―」

 平安京・京都研究集会では、今回、織田信長と京都について考える研究集会を催しま
す。企画にあたっては、河内将芳さんの『信長が見た戦国京都-城塞に囲まれた異貌の
都-』(洋泉社歴史新書、2010年)をひとつの素材とします。
 信長時代の京都の変貌、信長と京都のかかわりについて、従来とは異なる新しいイ
メージを提起できればと考えています。よろしく御参加ください。
           主催)平安京・京都研究集会      
           後援)日本史研究会

  日時:2011年7月31日(日) 13:00–17:00
  会場:機関紙会館 5F大会議室
    京都市上京区新町通丸太町上ル東側。日本史研究会事務所の建物。市バス「府庁前」バス停すぐ。
    地下鉄「丸太町」駅下車、2番出口より西へ、3筋目を北へ。徒歩6分
       http://homepage2.nifty.com/kikanshi-keiji/kaizyou.html
   報告;本多博之氏(広島大学、日本中世史)「信長が見た戦国京都の貨幣事情」
     仁木 宏氏(大阪市立大学、中近世都市史)「信長の『京都改造』―都市論からみる織田政権―」
     浜中邦宏氏(同志社大学、考古学)「16世紀京都の考古学―寺院の発掘事例を中心に―」
   コメント;高橋康夫氏(花園大学) 尾下成敏氏(京都大学)
  討論参加;河内将芳氏(奈良大学)
   コーディネーター;山田邦和氏(同志社女子大学)

   *河内さんの御著書をお読みいただいてから参加いただくのが望ましいですが、お読みでない方にも十分理解いただけるように配慮します。
   *事前の申込不要。一般来聴歓迎。
   *当日、資料代をいただきます。

  主催  平安京・京都研究集会
電子メールにて今後の開催案内が必要な方は、事務局(山田、FZK06736@nifty.ne.jp)までその旨、お聞かせください。
集会案内のHP http://ucrc.lit.osaka-cu.ac.jp/niki/kenkyu/staff.html
世話人;上杉和央、中村武生、仁木 宏、浜中邦宏、福島克彦、桃崎有一郎、山田邦和、山本雅和

  問合先  平安京・京都研究集会事務局(山田方) 090-9697-8052

◆平安京・京都研究集会 今後の予定
  ・2011年12月? 「足利義満と北山殿・金閣」

「子どもと教科書」シンポジウム

「子どもと教科書」シンポジウム published on

6月25日(土)13:30~16:30

京都府中小企業会館 709会議室

参加費 500円

高橋明裕(京都教育センター/「社会科」分科会共同研究者)

基調提案「つくる会系教科書の記述の問題点」

審良光昭(京都はぐるま研/事務局長)

「小学校国語教科書に見られる問題点と 学校教育をめぐる危惧」

母親の立場から