Skip to content

日本史研究会が主催するさまざまな活動、共催のイベントなどをご案内します。

第33回平和のための京都の戦争展

第33回平和のための京都の戦争展 published on

「第33回平和のための京都の戦争展」ミニシンポ 

―原水禁運動の歴史から何を学ぶか―

日時:2013年8月11日(日)14:00~16:00

講師:丸浜江里子氏(元中学校教諭、『原水禁署名運動の誕生』著者)

コメント:赤松千代氏(立命館大学院生、社会学)

場所:立命館大学国際平和ミュージアム

主催:日本史研究会

*入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。

  東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故以後、官邸前や各地の電力会社前などにおいて、かつてない規模で脱原発運動が広がっています。この運動のなかでは、反核運動の原点ともいえる原水爆禁止運動の歴史が度々振り返られました。原水禁運動は1954年の第五福竜丸の被曝をきっかけに、東京・杉並の主婦たちが始めた署名運動が起こりとされています。同じ杉並の地は、3.11後に大規模なデモを企画した「素人の乱」が生まれるなど、現在の脱原発運動を牽引した土地の1つとなりました。杉並の原水禁運動の歴史は、これからの原発問題を考える上で、私たちに多くの示唆を与えてくれることでしょう。本企画では、『原水禁署名運動の誕生』の著者である丸浜江里子さんを講師に迎えて、皆さんとともに考えていきたいと思います。

2013年度歴史学入門講座

2013年度歴史学入門講座 published on

2013年度 歴史学入門講座

テーマ 変わる国際秩序のなかで―日本の政治と戦争観―

日 時 7月7日(日)午後1時~5時

場 所 京都大学文学部新館二階第三講義室
(京都市左京区吉田本町 百万遍交差点東南 京都大学吉田キャンパス内
 京阪電鉄出町柳駅下車東へ徒歩五分、市バス百万遍下車すぐ)

講 師

  • 川田 稔氏(日本福祉大学教授)
  • 加藤 陽子氏(東京大学文学部教授)

参加費 500円
主 催 歴史学入門講座実行委員会
お問い合わせは、日本史研究会 075-256-9211

「第33回平和のための京都の戦争展」ミニシンポ

「第33回平和のための京都の戦争展」ミニシンポ published on

「第33回平和のための京都の戦争展」ミニシンポ

―原水禁運動の歴史から何を学ぶか―

 

  • 日時   2013年8月11日(日)14:00~16:00
  • 講師   丸浜江里子氏(元中学校教諭、『原水禁署名運動の誕生』著者)
  • コメント 赤松千代氏(立命館大学院生、社会学)
  • 場所   立命館大学国際平和ミュージアム
  • 主催   日本史研究会
  • *入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。

 

東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故以後、官邸前や各地の電力会社前などにおいて、かつてない規模で脱原発運動が広がっています。この運動のなかでは、反核運動の原点ともいえる原水爆禁止運動の歴史が度々振り返られました。原水禁運動は1954年の第五福竜丸の被曝をきっかけに、東京・杉並の主婦たちが始めた署名運動が起こりとされています。同じ杉並の地は、3.11後に大規模なデモを企画した「素人の乱」が生まれるなど、現在の脱原発運動を牽引した土地の1つとなりました。杉並の原水禁運動の歴史は、これからの原発問題を考える上で、私たちに多くの示唆を与えてくれることでしょう。本企画では、『原水禁署名運動の誕生』の著者である丸浜江里子さんを講師に迎えて、皆さんとともに考えていきたいと思います。

シンポジウム 歴史教科書いままでとこれから PART Ⅸ

シンポジウム 歴史教科書いままでとこれから PART Ⅸ published on

シンポジウム

歴史教科書いままでとこれから PART 9

日時: 2013年6月16日(日)午後1時30分~5時30分
場所: 東京大学農学部1号館8番教室  農学部正門入ってすぐ
         地下鉄南北線「東大前」1番出口1分/千代田線「根津」1番出口7分
丸の内線・大江戸線「本郷3丁目」より15分
報 告 
今年公開された高校歴史教科書(2014年度使用開始)に対する検定の実態と問題点   大串 潤児

日本史教科書の「戦後史」記述を検証する
  ―「占領期」から安保体制成立までを中心に―   歴史学研究会

安倍政権の「教育再生」政策は教科書をどう変えようとしているか

   子どもと教科書全国ネット21 俵 義文         
*資料代 800円
主催  社会科教科書懇談会/歴史学研究会/歴史科学協議会/日本史研究会/地方史研究協議会/歴史教育者協議会/東京歴史科学研究会/出版労連/子どもと教科書全国ネット21
連絡先 歴史教育者協議会 03-3947-5701 

第2回「歴史から現在(いま)を考える集い」

第2回「歴史から現在(いま)を考える集い」 published on

第2回「歴史から現在(いま)を考える集い」

日 時 2013年2月11日(月)午後1時半~5時(1時開場)
会 場

登録会館2階大ホール

(京都市中京区烏丸通御池上ル地下鉄烏丸御池から北へ徒歩1分)

講 演 大橋 幸泰氏(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
    「歴史研究と歴史教育はつながっているか」

家永教科書裁判の終結から十五年。その間に歴史学を取り巻く環境は大きく変貌を遂げ、歴史教育と歴史研究の乖離が生じる局面も見られます。しかしそ の一方で、教科書採択をめぐって両者の連携が生まれ、また、新しい研究成果を取り入れた教育実践も報告されています。そこで今回は、中学・高校でそれぞれ 教鞭をとられた経験をお持ちであり、大学では教員を目指す学生の指導に当たっておられる大橋幸泰さんを講師にお迎えし、歴史教育と歴史研究の関係について 展望していただきます。

この「歴史から現在を考える集い」が歴史を学ぶ学生や院生、教育や研究の最前線に立たれている先生方を始めとする多くの方々による交流や対話の場となるよう、広く参加を呼びかけていきたいと思います。

主 催 日本史研究会
参加費 500円
  一般来聴歓迎
問い合わせ先 日本史研究会 075(256)9211  

 

 

 

 

平安京・京都研究集会

平安京・京都研究集会 published on

平安京・京都研究集会

 

連続シンポジウム 中世京都と室町政権の首府構想②

〝室町〟エリアの歴史的位置─新都市域形成における政治史・宗教史的諸要因─

14世紀末~15世紀初頭にかけて足利義満が確立した公武融合型の統一政権=室町政権については、様々な学問分野・切り口に基づいて近年特に著しく研究が進展してきました。しかしその一方で、全く新たな問題点・論点や通説の書き換えを迫る多様な成果が数多く現れ、一般にはもちろん、研究者でさえ全体像を把握・共有するのが困難になりつつあるのが現状です。

そこで本年度は平安京・京都という前近代都市を読み解こうとする立場から、室町政権の2大拠点(首府)であった〝北山〟エリアと〝室町〟エリアを2回にわたって取り上げ、その歴史的位置を歴史学(特に政治史・宗教史)・文学・考古学という3分野から多角的に、最新の研究水準に基づいて総括的に位置づけ直すことを試みます。

今回は前回の「〝北山〟エリアの歴史的位置」の成果を踏まえ、室町政権の主導者の代名詞というべき「室町殿(第)」(花御所)を中心とした新たな都市域形成の過程を、近接する持明院殿・相国寺との地政学的関係を意識しつつ、最前線の研究者による報告・コメントや参加者との討論を通じて、各分野が学際的に協働する方法論や、その先に見えてくる新たな歴史像を展望します。

日時: 2012年11月4日(日) 13: 00~17:00
会場: 機関紙会館 5F大会議室
    京都市上京区新町通丸太町上ル東側(日本史研究会事務所の建物)
   
  • ・市バス「府庁前」バス停から東へ、1筋目を北へ。徒歩1分。
  • ・地下鉄「丸太町」駅下車、2番出口より西へ、3筋目(新町通り)を北へ。徒歩6分
    http://homepage2.nifty.com/kikanshi-keiji/kaizyou.html
内容(報告者五十音順。論題は仮題ですので、変更されることがあります)
  〔研究報告〕
    家永遵嗣氏(学習院大学、中世史)「持明院統と足利義満」
    浜中邦弘氏(同志社大学歴史資料館、考古学)「相国寺旧境内の発掘調査 ─出土遺物を主に─」
    原田正俊氏(関西大学、中世史)「室町殿と相国寺の仏事法会」
  〔質疑・討論〕
    (コーディネート:桃崎有一郎)

*事前の申込不要。一般来聴歓迎(当日、資料代〔数百円程度〕をいただきます)
主催  平安京・京都研究集会(http://ucrc.lit.osaka-cu.ac.jp/niki/kenkyu/staff.html)
後援  日本史研究会

第32回平和のための京都の戦争展

第32回平和のための京都の戦争展 published on

「第32回平和のための京都の戦争展」ミニシンポ

―日本の戦争・植民地責任は果たされたか―

 

日時 2012年8月4日(土)13:00~15:00
場所 立命館大学国際平和ミュージアム 
題目 戦後補償運動の展開―在韓被爆者支援運動を中心に―

講師 本庄 十喜氏(ほんじょう とき、関東学院大学)
主催 日本史研究会

*日本史研究会WGによるサブ報告も予定しています。
*入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。お問い合わせは、日本史研究会075(256)9211

 

企画趣旨
日本の戦争・植民地責任に向き合うことは、現在の日本がアジアのなかで関係を築いていく上で欠かせない作業です。しかし今年に入って河村名古屋市長により「南京虐殺はなかった」発言がなされるなど、それらを否定しようという動きも根強いものがあります。公人のこのような発言を「許す」背景には、日本社会のなかで十分に戦争・植民地責任の理解が進んでいないことがあるように思われます。本企画では、戦後の日本社会のなかで、戦争・植民地責任がどのように扱われてきたか、戦後補償問題を軸に改めて考えていきたいと思います。
一方大阪では、大阪国際平和センター(ピースおおさか)の縮小・廃止や、新たな近現代史施設の設立が検討されるなど、過去の戦争を学ぶ社会的環境も大きく変わりつつあります。戦争・植民地責任をめぐる歴史学習・教育のあり方についても、併せて皆さんと交流できる場にしたいと考えています。

 

講師の主な研究
・「戦後補償運動の展開とその諸相」(『人民の歴史学』182、2009年)
・「通史叙述にみる近代日本の戦争と軍隊」(『歴史評論』735、20011年)など

2012年度歴史学入門講座

2012年度歴史学入門講座 published on

2012年度 歴史学入門講座(曜日訂正・論題追加)

テーマ 「寺院と転換期の京(みやこ)」

講師:

堀 裕氏(東北大学)
 

「9世紀日本と仏教」

 

下坂 守氏(奈良大学)

 

「坂本の馬借と正長・嘉吉の土一揆ー山訴がもたらす都市の騒擾ー」

日時:

2012年7月8日(日) 13時~17時

(前回のお知らせで土曜日としていましたが、8日(日)が正しいです)

場所: 機関紙会館5階大会議室
 

京都市上京区新町通丸太町上ル東側

地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分

市バス府庁前下車すぐ

参加費: 500円(当日のみ、前売りなし)

歴史学入門講座公開勉強会

歴史学入門講座公開勉強会 published on

歴史学入門講座公開勉強会

勉強会1

日時: 6月8日(金)、18:00~20:00
場所: 立命館大学衣笠キャンパス構内、学而館第2研究室
(対象文献)
  堀裕氏「「化他」の時代-天長・承和期の社会政策と仏教―」(『仁明朝史の研究』思文閣出版、2011年)
  堀裕氏「平安京と寺々―平安初期の構造と歴史」(『恒久の都平安京』吉川弘文館、2010年)

 

勉強会2

 

日時: 6月15日(金)、18:00~20:00
場所: 立命館大学衣笠キャンパス構内、学而館第2研究室
(対象文献)
  下坂守氏「山門使節制度の成立と展開」(同『中世寺院社会の研究』思文閣出版、2001年)
  下坂守氏「中世寺院における大衆と「惣寺」」(同『中世寺院社会の研究』思文閣出版、2001年)

 

  • *今年度の歴史学入門講座(京都)は、7月8日(日)、機関紙会館五階大会議室で、下坂守氏・堀裕氏を講師にお招きして開催する予定です。
  • 詳細は後日改めて御案内しますが、入門講座に先立ち公開勉強会を開きます。いずれもお気軽にご参加下さい。

第一回 歴史から現在を考える集い

第一回 歴史から現在を考える集い published on

第1回「歴史から現在(いま)を考える集い」

日 時 2月11日(土)午後1時30分~5時(1時開場)

会 場 登録会館2階大ホール(京都市中京区烏丸通御池上ル地下鉄烏丸御池から北へ徒歩1分)

講 演 井上 寛司氏(島根大学・大阪工業大学名誉教授)

「歴史から見た日本の神道」

本会は歴史に名を借りた祝日の国家主義的な政治利用を認めず、科学的な歴史認識を守り発展させてゆくため、「建国記念の日」不承認京都集会の実行委員会に参加してきました。その精神を継承し、歴史学の研究団体としての特性を生かした新しい集会を開催します。現代社会に対する新たな見方や問題意識を培うためには、それを規定する歴史的諸問題への考察が欠かせません。歴史研究の立場から問題を提起し考える場としていきたいと思います。

井上寛司氏を講師に迎え、柳田国男の「神道」論をどのように評価するか、「国家神道」は克服されたのかなど、歴史学の立場から神道について話して頂きます。

 

主 催 日本史研究会

後 援 「建国記念の日」不承認2・11京都府民のつどい実行委員会

参加費500円 一般来聴歓迎

問い合わせ先 日本史研究会 075(256)9211