Skip to content

2010年11月例会

2010年11月例会 published on

11月例会「桓武朝研究の現段階 ―皇統意識を中心に―」

 

光仁朝から嵯峨朝は、律令国家の転換期として、従来より様々な観点から研究が進められてきた。近年では桓武朝を中心として活発な議論がなされている。桓武朝の評価は、律令国家の転換期を理解する上で重要な論点であり、今後もより議論を深めていかなくてはならない。

特に皇統意識の問題は、桓武朝の評価を考える上での重要な論点となっており、多くの研究が蓄積されてきたが、今後の議論の展開の為にも今一度研究史を把握し直す段階に来ているように思われる。また、これまでは文献史学中心に議論が進められてきたが、文献史学以外の視点の導入も必要だろう。

例会では、皇統意識の問題を中心に、研究の現段階を確認すると共に、今後の課題を明らかにし、さらに考古学の成果を踏まえた陵墓研究の立場からの報告を通して、今後の研究展望について考えたい。

 

報告:清水みき氏(三重大学)   「桓武朝の皇統意識」

報告:今尾文昭氏(橿原考古学研究所)   「土師氏の改氏姓と「在地化」する陵墓」

 

日時:11月27日(土) 13時~17時

場所:機関紙会館5階 大会議室

(京都市上京区新町通丸太町上ル東側

地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分

京都市バス「府庁前」下車すぐ)

 

入場無料。一般来聴歓迎。

お問い合わせは、日本史研究会 075(256)9211

9月例会

9月例会 published on

9月例会「高等教育史の可能性」

近年、大学における資料保存機関(大学アーカイブズ)の開設が相次ぎ、大学関係資料の収集・整理・展示・公開は着実に進展している。大学アーカイブズ以外での資料発掘も進められ、そうした資料を利用した高等教育史研究は、個別の大学を超えて展開しつつある。また、大学アーカイブズの現状と課題を論じる試みも始まっている。

本例会では、このような状況と、大学アーカイブズの担い手がほぼ日本史学と教育史・教育社会学の出身者によって占められていることを踏まえて、日本史学と教育社会学から報告をたて、高等教育史研究の課題と可能性について考えてみたい。

 

報告:田中 智子氏((財)三高自昭会三高記念室学術専門員)

「官立学校誘致現象の生成と展開―京阪地域を事例に―」

報告:井上 義和氏(関西国際大学准教授)

「戦時体制下の保守主義的思想運動―日本学生協会と精神科学研究所を中心に―」

日時:9月25日(土)午後1時~5時

場所:機関紙会館5階大会議室

(京都市上京区新町通丸太町上ル東側)

(地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分)

(市バス府庁前下車すぐ)

 

入場無料。一般来聴歓迎。

お問い合わせは、日本史研究会 075(256)9211

7月例会

7月例会 published on

日本史研究会7月例会
「西八条邸の過去・現在―平家権力と邸宅―」
 六波羅と並ぶ平氏の拠点・西八条邸の大部分はかつて、現在の梅小路公園に所在していた。西八条邸は平清盛の妻・時子の日常の居所であり、治承三年(一一七九)のクーデタでは清盛が軍事指揮をとった場でもある。現在、当地とその隣接地において、某社の水族館設置計画および京都市の「梅小路公園再整備の方向性(案)」が策定され、景観が改変されつつある(詳細は本誌五六七、五七三号)。これらは当地の歴史的意義を十分踏まえたものとはいえず、京都を基盤とする学術団体としては看過し得ない事態である。

 そこで本例会では、文献史学のみならず、考古学・建築史など多角的な視野から、西八条邸の歴史的意義を問い直す。さらには一箇の史跡を舞台とした学際研究、学問の社会貢献のあり方を提示したい。

 

日時  7月17日(土) 午後1時~5時 
場所  京大会館2階210号室(京都市左京区吉田河原町15-9)
 京都駅より市バスD2のりば(206)「京大正門前」下車 徒歩7分
 三条京阪より京都バス17番のりば出町柳経由系統「荒神橋」下車 徒歩2分
 京阪線「神宮丸太町駅」下車 徒歩7分
 
テーマ  「西八条邸の過去・現在―平家権力と邸宅―」 
報 告 

山田 邦和氏(同志社女子大学教授)
  「平安京左京八条の考古学的検討」
川本 重雄氏(京都女子大学学長)
  「西八条と平家一門の屋敷」
髙橋 昌明氏(本会代表委員・神戸大学名誉教授)
  「平家の西八条邸とその後」
 

入場無料。一般来聴歓迎。

お問い合わせは、日本史研究会 

2010年5月例会

2010年5月例会 published on

大会総括シンポジウム」

昨年度の大会において本会は、全体会シンポジウム「日本における主権的権力の形成」を、萱野稔人、小関素明の両氏の 報告を軸に行った。両報告は、国家に焦点を当て、その暴力的なあり方、主権的権力のメカニズムの解明に取り組もうとしたものであり、そのとらえ方をめぐっ ては、会場から様々な意見が寄せられた。 本例会は、国家についての両氏の大会における問題提起を、論文化された報告(二月号掲載)と、それに対する批判(四月号掲載)から読み取 り、国家の歴史的な位置について日本史の領域から考えることで、大会総括を行おうとするものである。 当日は、議論を深めるため、大会当日の議論を研究委員会で整理し、萱野、小関両氏と、会誌において批判を引き受けていただいた村井良 介、小路田泰直の両氏を招き、徹底した討論を行いたい。本誌の当該論文および批判をお読みの上、忌憚なき意見をいただければ幸いである。

 

日時 5月29日(土)午後1時~午後5時
場所
  • 大会館2階211号室(京都市左京区吉田河原町15-9)
    • 京都駅より市バスD2のりば(206)「京大正門前」下車 徒歩7分
    • 三条京阪より京都バス17番のりば出町柳経由系統「荒神橋」下車 徒歩2分
    • 京阪線「神宮丸太町駅」下車 徒歩7分

入場無料。一般来聴歓迎。

お問い合わせは、日本史研究会 〇七五(二五六)九二一一