Skip to content

日本史研究会9月例会

日本史研究会9月例会 published on

「アーカイブズの現場—地域史料と普及の側面から—」
日  時 2018年9月22日(土)14:30〜18:00

場  所 機関紙会館5階 大会議室(京都市上京区新町通り丸太町上ル東側)

    (地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分、市バス府庁前下車すぐ)

報  告 西向宏介氏(広島県立文書館)「文書館と地域史料(仮)」

      柳沢芙美子氏(福井県文書館) 「福井県文書館の情報提供と利用“普及”―県民・研究者・まだ見ぬ利用者へ―」

コメント 井口和起氏(福知山公立大学)

 


 2011年から施行された公文書管理法以後、各自治体においては、公文書管理条例の制定や、公文書館の設置が進められるなど、公文書を取り巻く状況に大きな変化が見られる。
 しかし、千葉県文書館問題に見られるとおり、歴史的公文書の保存・公開も含めた運用面では様々な課題が明らかになってきており、歴史学、アーカイブズ学、保存科学など、多分野間で協力しながら向き合うことが社会的に求められている。そしてこの間、東日本大震災の被災歴史資料保全活動や特定秘密保護法反対の取り組みなどを通じて、歴史学とアーカイブズ学との対話の手がかりは着実に積み重ねられている。
 そこで本例会においては、まずは文書館事業の諸局面を学び、そこから歴史学の役割を展望することを目指したい。

 

一般来聴歓迎。予約不要。入場無料。

お問い合わせは、日本史研究会075-256-9211

 

 

 

2018年7月西日本豪雨で被災した歴史資料保全活動への支援募金のお願い

2018年7月西日本豪雨で被災した歴史資料保全活動への支援募金のお願い published on

2018年7月14日

2018年7月西日本豪雨で被災した歴史資料保全活動への支援募金のお願い

歴史資料ネットワーク

 2018年7月西日本豪雨によって、西日本地域を中心に全国各地で甚大な被害が生じています。不自由な生活を余儀なくされている被災者の皆さまにお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、ご遺族の皆さまに対し、深くお悔やみを申し上げます。

 すでに、愛媛、岡山、島根、広島では、現地の史料ネット関係者が被災歴史資料等の救出・保全に動き出しています。歴史資料ネットワークでは、各地の史料ネットと情報を共有しながら、当面の活動資金の送金を含めた必要な支援を行っています。

また、近畿各地の被害に対しても、歴史資料ネットワークは、既に現地関係者との連携を始めています。特に6月の大阪北部地震の被災地では、今回の水害による複合的な被害が強く懸念され、活動を迅速に進める必要があります。

 被災地に残された歴史資料は、そのひとつひとつが、地域や人々の歴史的あゆみを未来に伝えるかけがえのないものです。泥をかぶり水に浸かった史料でも救うことができます。今回の被害は広域的であり、各地で同時並行的に展開する救出・保全活動を支えるために多くの資金が必要です。

 前回の熊本地震に引き続き、被災歴史資料の救出・保全活動の重要性にご理解を賜り、現地の歴史資料保全活動への支援をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。お寄せいただいた支援金は、今回の被災各地で活動する各史料ネット等で分配し、その情報発信も行います。

                                        

2018年7月西日本豪雨で被災した歴史資料保全活動への支援募金

(郵便振替)口座番号:00930-1-53945

加入者名:歴史資料ネットワーク

※払込用紙の通信欄に「災害支援」と明記してください。

 

WEB上からのお振り込みは、下記をご参照ください。

銀行名:ゆうちょ銀行(コード9900)、店番:099

預金種目:当座、店名:〇九九店(ゼロキュウキュウテン)

口座番号:0053945

 

問い合わせ先

歴史資料ネットワーク 代表委員 奥村弘(神戸大学大学院人文学研究科教授)

〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学文学部内

電話・FAX:078-803-5565(平日13:00~17:00)

メール:s-net@lit.kobe-u.ac.jp  ホームページ:http://siryo-net.jp

第16回飯田市地域史研究集会「山里社会の歴史とくらし」

第16回飯田市地域史研究集会「山里社会の歴史とくらし」 published on

第16回飯田市地域史研究集会「山里社会の歴史とくらし」

 日本は国土の大半を山林で覆われています。近世には全国で63,000にも及ぶ村がありましたが、その中で山間部村落(山里)は大きな比重を占めていました。また、平野部の農業を中心とした村落や城下町などの都市にとっても、建築用材や肥料・飼料、薪炭などの供給源として不可欠な存在でした。今回の研究集会では、近世~近現代の飯田・下伊那の山里社会が、どのように成り立っていたのかを考えます。第1部では、近世~近代の山里社会を分析した研究報告をめぐって議論します。第2部では、木沢と清内路という2つの地域を取り上げ、その歴史と現在を考えます。

会場 長野県飯田勤労者福祉センター(さんとぴあ飯田)(飯田市東栄町3108-1)

8月25日(土)10:00~17:00
 第1部「山里社会 ―近世から近代へ―」
  報告「清内路郵便局と山里社会」小島庸平(東京大学)
    コメント 田中光(神戸大学)
  報告「近世初期の城下町建設と伊那の材木」吉田ゆり子(東京外国語大学)
    コメント 多和田雅保(横浜国立大学)
  報告「17世紀の榑木役の変質 ―脇坂飯田藩の榑木米を中心に―」前澤健(高森町立高森北小学校)
    コメント 羽田真也(飯田市歴史研究所)

8月26日(日)10:00~12:30
 第2部「山里に向きあう」
 〈木沢地域をめぐって〉
  報告「文化的中核としての木沢小学校」多和田真理子(國學院大學)
  対談「木沢の歴史文化を未来につなぐ」
     松下規代志(木沢地区活性化推進協議会)、田嶋一(國學院大學名誉教授)
 〈清内路地域をめぐって〉
  報告「近世清内路の村運営」坂本廣徳(「清内路―歴史と文化」研究会)
  報告「「清内路―歴史と文化」研究会の調査と出会って」原和信(清内路こども会)

 

詳しくは以下のURLをご覧ください主催 飯田市・飯田市教育委員会
資料代 500円(2日間共通) ※高校生以下無料

https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/39/kenkyushukai16.html
 

全国大学院生協議会(全院協)アンケート協力のお願い

全国大学院生協議会(全院協)アンケート協力のお願い published on

本調査は、全院協が、全国各大学の加盟院生協議会・自治会の協力の下に実施する、全国規模のアンケート調査です。本調査は、大学院生の研究及び生活実態を客観的に把握し、もってその向上に資する目的で行うものです。

 全院協では2004年度以来毎年、アンケート調査を行っており、今年で15回目です。調査結果は「報告書」としてまとめており、こうした調査結果をもとに関連省庁、国会議員及び主要政党等に対して、学費値下げや奨学金の拡充などの要請を行っております。また、本調査により明らかになった大学院生の深刻な実態は、これまで、NHKや朝日新聞をはじめとした各種マスメディアでも取り上げられ、社会的に大きな反響を呼びました。

大学院生の奨学金借入、「500万円以上」が25%
朝日新聞 2014年11月27日 朝刊

全国大学院生協議会まとめ 大学院生、6割が経済不安
毎日新聞 2014年12月1日 朝刊

大学院生 バイトで研究に支障
NHK生活情報ブログ 2012年11月30日
http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/139365.html

 学費・奨学金等の重大な問題が存在するにも関わらず、大学院生の実態に関する全国的な調査は、全院協以外では行なわれておりません。より多くの方々に回答いただき、調査の精度を高め、問題を広く社会に発信していくことの意義は今日一層高まっていると考えます。ご協力いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
 本アンケート調査で得られた情報は、以上に述べた目的以外に使用されることはありません。また、個人が特定される形で調査結果をまとめることはありません。

回答はこちらから行うことができます。
―――――――――――――――――――――
【アンケート回答フォームURL】
https://goo.gl/R4fUHk
―――――――――――――――――――――
期限は【2018年9月30日】です。

お忙しいところ恐縮ですが、ご協力よろしくお願い致します。

全国大学院生協議会
 〒186-0004 東京都国立市中2-1 一橋大学院生自治会室気付
 電話・FAX:042-577-5679
 E-mail:zeninkyo.jimu@gmail.com
 Twitter:@zeninkyo
 HP :http://zeninkyo.blog.shinobi.jp/ (上記アンケートのURLが開けない場合はこちらから)

大阪歴史博物館 特別展「100周年記念 大阪の米騒動と方面委員の誕生」講演会

大阪歴史博物館 特別展「100周年記念 大阪の米騒動と方面委員の誕生」講演会 published on

 大正7年(1918)、米価の急騰により困窮した民衆が米屋などを襲撃する米騒動が全国で発生しました。大阪では騒動後の同年10月に大阪府方面委員制度が創設され、担当区域内の住民生活を調査し、生活困窮者を救済するという仕事を無給で行う方面委員(現民生委員)が設置されました。

この展覧会は、米騒動発生と方面委員創設から100年にあたる記念すべき年に大阪で方面委員が創設された歴史的意義を明らかにするために開催するものです。そのため第一に、米騒動前から事業を始めていた様々な社会事業施設の活動について、方面委員制度との違いを意識しながら紹介します。第二に、大阪での米騒動の発生から収束までの過程を、発生時期や発生場所などに注目しながら明らかにします。第三に、創設期方面委員による活動の実態について公文書や方面委員の遺品などを紹介しながら明らかにします。

以上のような展示内容を通して本展では、方面委員制度が従来の社会事業と異なり、民間の委員による日常的な調査活動を通して生活困窮者の生活事情に柔軟に対応するよう設計された新しい福祉制度であったことを示します。また、当時の人々が米騒動に参加した事情に思いをはせ、彼らが大阪という都市社会で日々どのような暮らしをしていたのか、理解していただく機会となります。

 特別展「100周年記念 大阪の米騒動と方面委員の誕生」

  平成30年10月3日(水)から12月3日(月)まで(火曜日休館)

  午前9時30分~午後5時(会期中の金曜日は午後8時まで)※入館は閉館の30分前まで

  大阪歴史博物館(6階 特別展示室)

   〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32 http://www.mus-his.city.osaka.jp/

  【特別展のみ】大人900(810)円 高大生700(630)円

  【常設展との共通券】大人1,410(1,350)円 高大生1,030(990)円

   ※(  )内は20名以上の団体割引料金。

   ※中学生以下、大阪市内在住の65歳以上の方(要証明証提示)、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。

 

講演会「米騒動像の転換――大戦後デモクラシーへの市民戦期」

日 時:平成30年10月7日(日)午後2時から午後4時(受付は午後1時30分から)

講 師:井本三夫氏(米騒動史研究会)

会 場:大阪歴史博物館 4階 講堂

参加費:300円(ただし、特別展の観覧券もしくは半券提示の方は無料)

定 員:250名(当日先着順)

共 催:米騒動史研究会

備 考:講演会参加者は特別展示室への再入場が可能です。

 

講演会「大阪における社会事業の成立と方面委員」

日 時:平成30年11月3日(土・祝)午後2時から午後4時(受付は午後1時30分から)

講 師:永岡正己氏(日本福祉大学客員教授・名誉教授)

会 場:大阪歴史博物館 4階 講堂

参加費:300円(ただし、特別展の観覧券もしくは半券提示の方は無料)

定 員:250名(当日先着順)

備 考:講演会参加者は特別展示室への再入場が可能です。

日本史研究会2018年8月例会

日本史研究会2018年8月例会 published on

日本史研究会2018年8月例会「中近世移行期」研究を捉え直す

日 時  8月5日(日) 午後1時~6時

場 所  京都大学文学部新館2階第3講義室(京都市左京区吉田本町)
     市バス「京大正門前」または「百万遍」下車すぐ

報 告  高木純一氏「移行期村落論・自力の村論の課題」

     新谷和之氏「戦国期地域権力論からみた畿内・近国」

     川元奈々氏「戦国期室町幕府と畿内政権―細川・三好・織田―」

     谷 徹也氏「近世国家への統合をめぐって」

 

 1980年代半ばに提起された「中近世移行期」論は大きなインパクトを持ち、30年余りが経過した現時点でも、同語を冠した論考が数多く発表されている。しかし、豊かな研究成果が蓄積されるにしたがって、かえって中近世の移行そのものを問おうとする姿勢は後退しているようにも感じられる。同語が単なる“枕詞”と化してしまわないために、パラダイム転換とも評されたこの研究視角の意義をいま一度捉え直し、今後の方向性を模索していく必要があるだろう。

 以上の関心に基づき本例会では、村落・戦国大名・織豊政権など、「中近世移行期」研究を構成する主要なテーマ群について、その研究史・研究状況を整理して課題を抽出し、具体的な事例も交えつつ提言を行ないたい。報告者はいずれも畿内地域に基盤を据えて精力的に研究を進めている若手研究者であり、各報告からは、当該研究が抱える諸課題の解決においてこの地域が持つ有効性が浮かび上がってくるはずである。

 

一般来聴歓迎。予約不要。入場無料。

お問い合わせは、日本史研究会075-256-9211

2018年度歴史学入門講座

2018年度歴史学入門講座 published on

2018年度歴史学入門講座「変革期をみる視角―転換と連続―」

講師: 門松 秀樹 氏(常磐大学非常勤講師)

   「明治維新の行政的側面に関する検討―政治変動と行政的連続性―」

   平 雅行 氏(京都学園大学特任教授)

   「私はなぜ鎌倉新仏教史観と決別したのか?」

日 時: 7月29日(日)午後1時~午後5時

場 所: 機関紙会館5階大会議室

   (京都市上京区新町通り丸太町上る東側、

    地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分。または市バス府庁前下車すぐ)

参加費 :500円

 

歴史学入門講座とは?

今年で 44 回目を迎える歴史学入門講座〈京都〉は、京都を中心とする関西の各大学から集まった学生が主体的に実行委員会を組織し、歴史学を研究する意味や姿勢について考え、大学専攻を超えた交流図るために行っているものです。お気軽にご来聴ください。

 

お問い合せ 日本史研究会 075-256-9211

第46回古代史サマーセミナー

第46回古代史サマーセミナー published on

【日程】2018年8月24日(金)~26日(日)

【会場】長崎県大村市(活水女子大学看護学部)

【宿舎】長崎インターナショナルホテル(長崎県大村市)等

【内容】(報告名は仮題を含みます)   

8月24日(金)分科会(個別報告)

 五十嵐健太(東北大学)「古代神職制度の展開」

 安 洪贇 (東京大学)「日唐律令給与制度の比較研究」

 佐藤早樹子(早稲田大学)「平安時代の任官制度における人間関係」

 佐藤 亮介(國學院大学)「平安時代の荷前使と告陵使」

 稲垣 竣亮(名古屋大学)「賑給制度の再検討―種稲との関わりから―」

 小塩 慶 (京都大学)「九世紀医療官人の転換―『続日本後紀』嘉祥三年三月癸卯条再考―」

 安東 峻 (大阪大学)「蝦夷村と蝦夷郡」

 米倉 広晃(広島大学)「奈良・平安時代の帛御衣に関する一考察」

 孟 瑜  (広島大学)「平安中・後期における蔵人の奉仕と服装」

8月25日(土)全体会「竹松遺跡と平安期の対外関係」

 小松 義博「竹松遺跡の調査成果」

 小川 弘和「古代から中世への転換期」

 村川 逸朗「古代・中世の肥前西部の交通ネットワーク」

 山本 信夫「大宰府編年と竹松遺跡出土の貿易陶磁」

 松尾 秀昭「滑石製石鍋」

 柴田 博子「南九州から見た竹松遺跡の官衙と出土文字資料」

 榎本 淳一「古代の貿易管理制度」

 昼休みに出土遺物見学会(新幹線文化財調査事務所久原現場事務所)

8月26日(日)見学会

 大村湾一周コース(大村市新分駅推定地、東彼杵町歴史民俗資料館、門前遺跡、

  ツル掛第一石鍋製作所跡、大瀬戸町歴史民俗資料館等を見学予定。)

 バスA:17:00長崎空港→17:30諫早駅解散(予定)

 バスB;16:30長崎駅方面(予定) 

 

【参加費】35,000円程度(宿泊費・見学会等込み)

【申込方法】以下の①から⑤をご記入の上、メールにて下記までお申し込みください。 

  ①氏名(漢字・ふりがな)・性別・年齢

  ②所属

  ③住所・電話番号・メールアドレス

  ④喫煙の有無

  ⑤全日程参加・部分参加の別

 ※部分参加の方は懇親会(24・25日)の参加不参加、宿泊の要不要(24・25日)、

  現地見学会(26日)の参加不参加もお書きください。

【お問い合わせ・参加申込先】

第46回古代史サマーセミナー実行委員会事務局

〒857-1193 佐世保市沖新町1-1 佐世保高専一般科目歴史科・堀江潔教員室

TEL 0956-39-4315(直通)※連絡はなるべくメールにてお願いします。

メールアドレス:kodaishi46nagasaki@yahoo.co.jp

【申込締切】7月31日(火)

※申込締切後、詳細な日程および参加費用等を記した「実施要項」を郵送いたします。

※受入人数は80名程度の予定ですが、大幅に超過した場合は期限前に申込を締め切る場合があります。

第38回平和のための京都の戦争展ミニシンポ

第38回平和のための京都の戦争展ミニシンポ published on

第38回平和のための京都の戦争展ミニシンポ

日時 7月31日(火)午後1時~3時30分

場所 立命館大学国際平和ミュージアム(京都市北区等持院北町56-1)

    2階ミュージアム会議室

テーマ 「総力戦体制下の「傷痍軍人」」

講師 松田 英里(一橋大学大学院社会学研究科 特任講師)

 

 終戦より七十有余年が過ぎ、今や戦争を経験した世代は減少し、従軍経験者にいたってはその数は一層少なくなりつつあります。これに伴って、戦争により負傷した者たちについて、考える機会は次第に失われていき、「戦争の悲惨さ」が形骸化した語りとして、ないがしろにされてしまうことも否定できません。そこで本年のミニシンポジウムでは、「総力戦体制下の「傷痍軍人」」をテーマとし、日中戦争以降の総力戦体制下で日清・日露戦争の「廃兵」、日中戦争以降の「傷痍軍人」がどのように戦争に動員され、戦争協力を強いられたのか、という問題を取り上げます。

 本企画では、賞賛と蔑視の二面的な立場にあった傷痍軍人を題材に研究しておられる松田英里さんを講師に迎え、彼らの経験を被害と加害の両側面からみていきたいと思います。

 

主催 日本史研究会

一般来聴歓迎。予約不要。入場無料。

問い合わせは、日本史研究会 (〇七五)二五六―九二一一

シンポジウム歴史教科書いままでとこれからⅩⅣ

シンポジウム歴史教科書いままでとこれからⅩⅣ published on

新高校学習指導要領と「歴史総合」を考える

2018年6/17(日) 13:00~17:30(12:30開場)
  Ⅰ 学習指導要領の改訂で高校「社会科」はどうなるか 担当 歴史教育者協議会
 Ⅱ 新科目「歴史総合」を検討する
 ① 「近代化と私たち」 担当 歴史科学協議会
 ② 「国際秩序の変化や大衆化と私たち」 同 歴史学研究会
 ③ 「グローバル化と私たち」 同 歴史教育者協議会

早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館601教室(6階) (新宿区西早稲田1-6-1)
*正門を入って右手の建物
*地下鉄東西線早稲田駅 徒歩5分
*高田馬場からバス早大正門行き終点下車すぐ
*例年からの会場変更にご注意ください
資料代800円
◆主催◆
歴史学研究会歴史科学協議会
日本史研究会地方史研究協議会
歴史教育者協議会東京歴史科学研究会
子どもと教科書全国ネット21
連絡先:歴史教育者協議会03-3947-5701/ jimukyoku@rekkyo.org