Skip to content

2017年度 会員名簿の作成につきまして

2017年度 会員名簿の作成につきまして published on

日本史研究会では、2017年10月を目途に会員名簿の発行を予定しております。

名簿の作成に関しまして会員の皆様には、Eメール・はがきにて会員情報の照会を

行わせていただきます。

何卒、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

総合女性史学会 声明

総合女性史学会 声明 published on

 ※総合女性史学会が下記の声明を公表されました。総合女性史学会から依頼がありましたので、本会のサイトに掲載いたします。

 

《声明》 「選択的夫婦別姓(氏)」の実現をめざして

 2015年12月16日、最高裁判所大法廷において、長年の懸案であった「夫婦別姓(氏)訴訟」の判決があり、現行民法750条(夫婦同氏)を合憲とする判決が下され、原告側の敗訴が確定した。
 15人の裁判官(男性12人・女性3人)のうち、違憲と判断したのは女性裁判官全員を含む5人であった。夫婦同姓支持は、「家族の呼称を一つにする合理性がある」、「女性の不利益は通称使用で緩和できる」という理由であり、最高裁は司法としての人権問題への判断を避け、立法府の責務として国会に法整備を転嫁した。
 今回の訴訟は、憲法13条(個人の尊厳)・14条(法の下の平等)・24条(男女の本質的平等)の違反、また、1976年に国連で採択され、85年に日本も批准した女性差別撤廃条約(16条第1項:婚姻、家族関係に関わる全ての事項について女性に対する差別の撤廃。完全な合意のみによる婚姻の権利。夫および妻の同一の個人的権利〔姓および職業を選択する権利〕)にも抵触するという内容である。
夫婦同姓の法的義務は、現在、世界でも日本ただ一国が施行しており、この件に関し、日本政府は国連女性差別撤廃委員会から再三の改正勧告を受けている。
「家族の呼称を一つにする合理性」は、海外諸国の事例を含めて立証されなければならない。

 夫婦同姓は日本の伝統的慣習であるという見解に対し、歴史学研究の立場から述べれば、婚姻後の夫婦同氏(姓)制度は、家制度を法制化した1898年の明治民法によってはじめて施行されたものである。古代・中世の時代は夫婦別姓であり、近世は夫婦別姓を基本に、姓とは別に苗字については夫婦別苗字・同苗字の混在期であり、制度化はされていなかった。
 歴史的経緯を辿れば、我が国においては夫婦別姓の時代が圧倒的に長期間であった。敗戦後の1947年の民法改正によって家制度は廃止されたが、「夫婦同氏」の条項は依然として残された。男性優位が浸透する社会で、婚姻後に夫の姓を選択する妻は、現在全体の96パーセントに及んでいる。これを原告側は間接差別としている。
 また、改姓による社会的不合理や自己のアイデンティティの不一致など心情的な被害を受ける女性も多く、個人や夫婦の望まぬ改姓は、国民全般への大きな足枷となっている。また同時に、「夫婦同氏」の強制は男女双方に圧力をかけて「法律婚」の妨げを助長している。
「選択的夫婦別姓(氏)」は家族の多様性を許容し、個人の尊重の上に立つ制度である。個々の人格権は決して侵害されてはならない。
現行の民法750条を早急に改正し、「選択的夫婦別姓(氏)」の実現を国会に強く要請するものである。
                 
 2017年3月                      

 総合女性史学会

2017年5月例会

2017年5月例会 published on

領主財政を考える

報告: 高野 信治 氏 (九州大学大学院 比較社会文化研究院) 

                 「近世領主財政への一視角―大名財政の公的性格をめぐってー」

     下重 清 氏 (東海大学 文学部)  「譜代小田原藩の財政を考える―近世前期を事例に―」

    金森 正也 氏(秋田県公文書館)  「化政・天保期における秋田藩の上方調達銀運用と館入」

    荒武 賢一朗 氏(東北大学 東北アジア研究センター)  「近世における銀主と領主」

 

日時:2017年5月13日(土)午後1時~午後6時

場所:京都大学吉田キャンパス本部構内 文学部新館2階第3講義室

  (京都市左京区吉田本町 市バス「京大正門前」または「百万遍」下車)

   

 遅くとも18世紀中期以降、 幕藩領主財政の運営が厳しくなるという点については、大方の共通理解が得られている。その一方で、領主財政が本当に困窮していたのかについて疑問を差し挟む研究も出てきている。特別会計という形で「隠し資産」が存在していることがその論拠であるが、領主階級が領内・ 領外で膨大な資金を調達していたという事実は厳然と存在する。領主はなぜ資金を必要としたのか、収入が不足しているのか、あるいは支出が過大なのか、それは短期的な現象なのか、それとも構造的な問題なのか、といった点について、時代ごとに区分しながら検討を加える必要は依然として残されている。そこで本例会では、これらの点について、藩政史・経済史、 双方の視点から分析を加える。領主財政の困窮原因・使途という古くて新しいテーマについて、藩横断的に再検討を加えることで、近世史研究者に広く参照されるような議論の土台構築を目指したい。

入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。

お問い合わせは日本史研究会 075-256-9211

放送文化基金 研究報告会2017

放送文化基金 研究報告会2017 published on

主催:公益財団法人 放送文化基金

日時:2017年3月3日(金)14:30開場、15:00開会

場所:ホテル ルポール麹町2F「サファイア」​​〒102-0093 東京都千代田区平河町2-4-3

 

報告① 技術開発部門(平成25年度助成)
『情報通信技術を利用した失語症者向け言語訓練及びコミュニケーション支援技術』

黒岩 眞吾 氏(千葉大学 工学部) 

 失語症とは,脳血管障害等で言語野が損傷されることにより,一旦獲得した言語機能に障害を受けた状態のことをいう。言語の理解や生成に困難さを伴うため認知症と誤認されやすいが,言語を用いない思考に関する機能は維持されており,認知症とは根本的に異なる。従来,失語症においては慢性期に入ると言語機能の回復は期待できないと言われてきたが,タブレットやロボットを用いた継続的かつ高頻度の言語訓練により回復の可能性が見え始めてきた。本報告では失語症者向け要約字幕作成技術,言語聴覚士の代わりに呼称訓練を行うロボット,日常生活の中で語の思い出しを支援しつつ言語訓練を行うタブレットアプリの研究開発と,病院や自宅での実証実験の様子を紹介する。

 

報告② 人文社会・文化部門(平成22~25年度助成)
『時代考証学の可能性』
大石 学 氏(
時代考証学会会長 東京学芸大学)

 近年、「江戸イメージ」に変化がみられる。江戸時代の差別・抑圧の側面に注目し、明治維新後の文明化・西洋化時代との断絶を強調するイメージから、「徳川の平和」といわれる社会の安定の側面に注目し、明治維新後の国家・社会との連続面を強調するイメージへの変化である。これは、勧善懲悪の価値観のもと、主人公のヒーローが悪人を大勢斬る「チャンバラ」時代劇の終焉と、庶民生活に焦点をあて、個人の苦悩や葛藤、個人と集団・社会・国家との関係=「リアル江戸」を丁寧に描く新たな時代劇への転換と連動する。この転換を基礎から支えるのが、史料や最新の研究成果にもとづく新たな時代考証である。時代考証学とは、被服史、食物史、建築史、生活史、風俗史、遊戯史、医学史、音楽史、技術史、科学史、地域史など、諸学問の研究を総合しておこなう時代考証の方法を、科学的に確立することを目指す新しい学問である。私が時代考証学を提起し、2009年に時代考証学会を設立してから見えてきた課題や、今後の可能性について報告する。

参加申込必要 2月27日(月)締切り

お問い合せ・参加申込については公益財団法人放送文化基金http://www.hbf.or.jp/grants/article/society2017まで

入場無料です。定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承下さい。

 

千葉県文書館収蔵公文書の不適切な大量廃棄・移動の停止を求める要望書

千葉県文書館収蔵公文書の不適切な大量廃棄・移動の停止を求める要望書 published on

千葉県知事
鈴木 栄治 様

千葉県文書館収蔵公文書の不適切な大量廃棄・移動の停止を求める要望書

 千葉県文書館( 以下「文書館」といいます) では、2 0 1 5 年度中に収蔵公文書1 3 ,039 冊が減少しました。このうち、1 0 , 1 7 7 冊が廃棄され、2 , 8 6 2 冊が貴県政策法務課の書庫に移されています。貴県の公文書の廃棄は、県の歴史・文化を探求しようとする県民や歴史研究者の活動を著しく阻害する行為であることはもちろん、県政を検証するための重要な手がかりである公文書を県民から奪ったことにもなります。移動された公文書についても、簡便な手続きで文書館にて閲覧可能であったものが、情報開示請求の対象となり、利用の壁が従来と比較して大幅に高くなりました。

 この件について、日本アーカイブズ学会から貴県への質問に対する回答、情報開示請求によって交付された廃棄・移動公文書リスト及び文書館が毎年作成している『事業概要』等から以下の経緯が判明しました。

 貴県では、2 0 1 1 年4 月の「公文書等の管理に関する法律」( 以下、「公文書管理法」という) の施行を受けて、「千葉県行政文書管理規則」及び「千葉県行政文書管理規則の運用について」が改正され、2 0 1 5 年度から運用が始まりました。この規則改正で、「長期」( 実質、永年保存) とされていた公文書の保存期限の区分が廃止され、上限が3 0 年保存とされました。これにより、従来文書館で一括して保存されてきた「長期」保存文書のうち完結後3 0 年を経過しているものは、すべて上記の規則改正と併せて制定された「歴史公文書の判断に関する要綱」に基づき遡及して評価・選別の対象とされました。また、有期限保存文書であっても歴史的に重要と判断され、文書館に移管されてきたものも同様に対象とされています。その結果、1 万点以上にものぼる文書館収蔵公文書が廃棄と判定され、現在の職務遂行に必要だとの判断から2 , 8 6 2 冊が政策法務課の書庫に移動されました。この間、規則改正にともなう形式的なパブリック・コメントが行われたのみで県民・利用者に対する説明は十分に行われませんでした。『事業概要』で数値の推移のみ開示されているものの、県民・利用者へは廃棄・移動された公文書の内容に関する情報さえ提供されていません。

 以上のように大量の公文書が廃棄・移動され、2 0 1 5 年3 月までは文書館でだれでも閲覧請求することが可能であったものが、現在はできなくなりました。何らかの理由で収蔵公文書を再び評価・選別する場合であっても、実施に当たっては慎重な議論・手続や県民への丁寧な説明が必須です。それが行われなかったばかりか、恩給裁定原義や遺族台帳等の第二次世界大戦に関連する公文書や県にとって一大行事であった1 9 7 3 年の国民体育大会に関する簿冊等の明らかに歴史的に重要な公文書がすでに廃棄されています。また、政策法務課の書庫に移動された明治期の人事記録等が、現在の業務において日常的に必要なものなのか、はなはだ疑問です。

 前掲『事業概要』によれば、2 0 1 5 年度までに再評価・選別された文書館収蔵公文書は約2 5 パーセントであり、残りの約7 5 パーセントは現在も判定作業が進められています。さらなる公文書の不適切な廃棄・移動が行われる可能性が、極めて高いのが現状です。わたしたちアーカイブズ学、考古学、歴史学並びに千葉県の歴史研究に携わる者は、文書館や関係当局が、公文書の管理・利用に対する認識を大きく改め、現在進めている不適切な評価・選別による廃棄・移動を停止し、県の公文書管理のあり方を見直すことを強く要望します。

2 0 1 7 年2 月2 1日

アーカイブズ学・考古学・歴史学関係1 4団体
日本歴史学協会 関東近世史研究会 首都圏形成史研究会 千葉歴史学会
千葉歴史・自然資料救済ネットワーク 地方史研究協議会 日本アーカイブズ学会
 日本史研究会 日本考古学協会 東アジア近代史学会 明治維新史学会
歴史科学協議会 歴史学研究会 歴史教育者協議会

「若手研究者問題」シンポジウム2017

「若手研究者問題」シンポジウム2017 published on

歴史学の担い手をいかに育て支えるか 

〜日本歴史学協会「若手研究者問題」アンケート調査中間報告から〜

 歴史学の担い手を育て支える環境は、現在、どのような課題を抱えているのだろうか。そして、歴史学を専攻する「若手研究者」はどのような問題に直面しているのだろうか。
 本シンポジウムは、日本歴史学協会「若手研究者問題」アンケート調査中間報告書を題材に、これらの問題を討論する場を提供するものである。歴史学に携わる様々な立場の方々の積極的な参加と討論をお願いしたい。

 

日時:2017年3月4日(土)13時~
会場:駒澤大学駒沢キャンパス1号館204教場
                   ※正門から直進、本部棟を通り抜けると1号館に着きます。


開会の辞      小沢弘明 (若手研究者問題検討委員会委員長・日本学術会議連携会員)

趣旨説明      瀬畑 源(若手研究者問題検討委員会委員)

 

1)報告

1 日本歴史学協会ウェブ・アンケート中間報告――日歴協若手研究者問題検討委員会より

                               浅田進史(駒澤大学)

2 学部・大学院教育の現在――国立大学の事例から    山田 賢(千葉大学)

3 若手研究者問題は若手研究者問題か?

     ――「大学改革」の30年と失われた未来、そして奪還への遠い道のり

                                                                                      橋本伸也(関西学院大学)        

2)コメント

1 日本学術会議から        高埜利彦(学習院大学・日本学術会議会員)

2 西洋史若手研究者問題検討WGから          松本 涼(福井県立大学)

3)討論

閉会の辞                 木村茂光(日本歴史学協会会長・日本学術会議連携会員)

 

主催:日本歴史学協会・歴史学研究会・東京歴史科学研究会・歴史教育者協議会・

 歴史科学協議会・九州西洋史学会・日本史研究会・西洋史研究会・同時代史学会・ 

東北史学会・東北大学国史談話会

協力: 総合女性史学会・内陸アジア史学会・広島史学研究会・信濃史学会・

ジェンダー史学会・西洋近現代史研究会・現代史研究会・地方史研究協議会

 

お問い合せ先 日本歴史学協会若手研究者問題検討委員会 浅田進史
shasada[a]komazawa-u.ac.jp
※問い合わせの際には、[a]を@に置き換えてご連絡ください。
https://sites.google.com/site/jhcwebsurvey/​

第6回 歴史から現在を考える集い

第6回 歴史から現在を考える集い published on

 〈嘆き〉と〈怒り〉:「核」と「平和」の戦後日本文化史

講師 山本昭宏 氏(神戸市外国語大学准教授)

 

 昨年、米国大統領の広島訪問や日印原子力協定の調印など、日本では「核」と「平和」の関係について再考を迫る重要な出来事が次々と起こりました。また、原発事故後における国内の原子力発電を巡っても様々な問題が生じています。しかし、これら一連の事象について、依然、国内では十分な議論が行われているとは言えません。こうした状況を克服するためには、日本における「核」を巡る歴史への考察が欠かせません。

 そこで今回は近現代文化史を専門とされている山本昭宏氏を講師にお迎えし、映画や小説・マンガなどの分析を通じ、戦後日本において「核」がいかなる形で認識・受容されたのかについてご講演いただきます。

 

日時:2月25日(土) 15:00~17:00

会場:平安女学院大学京都キャンパス室町館4階412教室(京都市上京区下立売通烏丸西入五町目町 市営地下鉄烏丸線丸太町駅下車、徒歩5分)

入場無料、一般来聴歓迎

お問い合わせ  日本史研究会 075-(256)-9211

2017年1月例会

2017年1月例会 published on

儀礼から見る近世武家社会

報 告:千葉 拓真氏(飯田市歴史研究所)    「近世武家社会における「両敬」」

      畑 尚子氏(江戸東京博物館)       「江戸城大奥第三の役割

                                ―祈祷に関わる寺院との儀礼を中心に」

日 時:2017年1月28日(土)午後1時 ~ 午後5時

場 所: 機関紙会館5階大会議室

(京都市上京区新町通り丸太町上ル東側 

地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分/市バス府庁前下車すぐ)  

政治・社会秩序の形成や更新に寄与する儀礼行為は、将軍・大名、公家・寺社、領民を包摂する形で、広範かつ複合的に行われた。研究史上、年中行事・殿中儀礼・贈答儀礼・冠婚葬祭儀礼などに関する蓄積が見られる一方、近年、将軍家や大名家といった「家」に注目し、その交際実態や、奥向の役割に注目する新たな成果も産み出されている。

本例会では多面化・深化する儀礼研究の動向を踏まえ、二報告を用意した。儀礼そのものの内実・展開はもちろん、儀礼が成立する背景にある近世国家・社会の価値観やメカニズムについても、議論が及べば幸いである。

入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。 お問い合わせは日本史研究会075-256-9211

第33回 平安京・京都研究集会

第33回 平安京・京都研究集会 published on

「京都」の奈良時代-山城が山背だったころ-

日時 12月18日(日)13時~17時
会場 機関紙会館5階大会議室
   (京都市上京区新町通丸太町上ル東側)
   地下鉄烏丸線丸太町駅2番出口より西へ3筋目を北へ

報告
毛利 憲一氏(平安女学院大学 日本古代史)
  「山背北部地域の奈良時代」
堀 大輔氏(京都市文化財保護課 考古学)
  「遺跡から見た奈良時代の京都」
佐々木 尚子氏(京都府立大学 植生史)
  「京都周辺地域の植生変化と人間活動
     ―花粉分析から見た奈良・平安時代―」

司会  上杉 和央氏(京都府立大学 歴史地理学)
     山本 雅和氏(京都市埋蔵文化財研究所 日本考古学)

主催 平安京・京都研究集会
後援 日本史研究会

※参加自由。要資料代。

2016年度 総会・大会

2016年度 総会・大会 published on

2016年度 日本史研究会総会・大会

期 日 2016年10月8日(土)・9日(日)
会 場 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市岩倉町)
大会テーマ 日本史における国家と戦争

本年度の大会は無事終了いたしました。ご協力ありがとうございました。

10月8日(土)
総 会 9:00~11:30(A棟2階AC231教室)


全体会シンポジウム 13:00~17:00(A棟2階AC230教室)
テーマ 日本古代の国家と戦争
熊谷 公男 日本古代の対外関係と軍事・外交
吉野 秋二 日本古代の国制と戦争
関連報告 下垣 仁志 古代国家論と戦争論̶考古学からの提言̶
コメント 仁藤 敦史


10月9日(日)共同研究報告
[第一会場](A棟2階AC230教室)
古代史部会
報 告 9:50~11:20 討 論 13:30~15:10
本庄 総子 律令国家と「天平の転換」
中世史部会
報 告 11:30~13:00 討 論 15:20~17:00
生駒 孝臣 中世国家と畿内武士


[第二会場](A棟2階AC231教室)
近世史部会
報 告 10:30~15:00 討 論 15:15~17:00
谷 徹也 近世的領主・領民関係の構築過程
小酒井 大悟 近世前期の土豪と地域社会


[第三会場](A棟2階AS251教室)
近現代史部会
報 告 10:30~11:45 コメント・討論 13:30~17:00
内山 一幸 旧誼と朝臣̶明治零年代における天皇・華族・士族̶
コメント 奥村 弘・西川 誠


懇親会 18:00~(C棟1階OIC Cafeteria)

会場整理費  会員1000円、 非会員1500円、 学部生500円