Skip to content

2014年度日本史研究会総会・大会

2014年度日本史研究会総会・大会 published on

2014年度 日本史研究会総会・大会

 

台風が接近しておりましたが、2014年度の大会は、全ての日程を予定通りに終了しました。
ご参加ありがとうございました。

 

 

日程 10月11日(土)・12日(日)
テーマ 支配と地域―社会的空間を俯瞰する―
場所 佛教大学(京都市北区紫野北花ノ坊町96)
  10月11日(土)  総会9:00~11:30(1号館309教室)
    全体会シンポジウム 13:00~17:30(5号館101教室)
     

テーマ<境界>を読み直す

池内敏 「「国境」未満」

関連報告 麓慎一「近世後期における北方の境界問題」

関連報告 川島真「長崎から見る近代日中関係史」

コメント 桂島宣弘

  10月12日(日) 共同研究報告
    [第一会場]古代史部会/中世史部会(5号館101教室)
     

古代史部会 報告9:30~11:00 討論13:20~15:20

吉岡直人「大宰府西海道支配とその展開」

中世史部会 報告11:10~12:40 討論15:30~17:30

山田徹「室町時代の支配体制と列島諸地域」

    [第二会場]近世史部会(5号館301教室) 
     

報告10:30~12:00 コメント・討論13:30~17:00

藤本仁文「18世紀の社会変動と三都」

コメント 大石学

    [第三会場]近現代史部会(5号館202教室)
     

報告10:30~12:30 討論14:30~17:30

伊藤淳史「戦時動員・占領改革と戦後日本農政」

坂口正彦「政策とコミュニティの相克

―1910~30年代の長野県下伊那地方を対象として―」

コメント 高岡裕之

      懇親会 18:00~(5号館地下 第2食堂)

会場整理費 会員1000円 非会員1500円 学部生500円

お問い合わせは下記までお願い致します。

日本史研究会

TEL 075-256-9211   FAX 075-256-9212

京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350機関紙会館3階

Email:info@nihonshiken.jp

 

2011年度日本史研究会総会・大会

2011年度日本史研究会総会・大会 published on

2011年度 日本史研究会 総会・大会

 

2011年度大会に向けて

 

期日 2011年10月8日(土)・9日(日)
会場

京都女子大学(京都市東山区今熊野北日吉町35)

アクセスマップ:http://www.kyoto-wu.ac.jp/access/index.html

キャンパスマップ:http://www.kyoto-wu.ac.jp/student/campus/map/index.html

       
  大会テーマ 「生きること」の歴史像  
10月8日(土)    
  総会 午前9時~11時30分 (C校舎404教室)  
  全体会シンポジウム 午後1時20分~5時30分 (B校舎501教室)  
  テーマ  歴史における「生存」の構造的把握  
    「「生存」をめぐる国家と社会-20世紀日本を中心として-」 高岡裕之
    コメント 後藤道夫
    サブ報告

矢田俊文/

岩城卓二

  昼休み集会 12時50分~午後1時15分 (B校舎501教室)  
    「東日本大震災に関わる昼休み集会-大震災と地域資料-」  
       
10月9日(日) 共同研究報告  
    第一会場:古代史部会/中世史部会 (B校舎501教室)  
    報告 午前9時30分~ 討論 午後1時~5時  
    古代:「古代の造寺と社会」 竹内 亮
    中世:「室町殿と宗教」 大田 壮一郎
    第二会場:近世史部会 (C校舎501教室)  
    報告 午前10時30分~ コメント 午後1時30分~
討論 午後2時30分~5時
 
    近世:「江戸幕府上方軍事機構の構造と特質」 小倉 宗
    コメント 藤田 覚
    第三会場:近現代史部会 (C校舎404教室)  
    報告 午前10時~ 討論 午後2時~5時  
    近現代:「地租改正と制度的主体」 松沢裕作
    「保田與重郎-日本近代における〈主体〉をめぐって-」 松村寛之

2010年度日本史研究会総会・大会

2010年度日本史研究会総会・大会 published on

                2010年度  日本史研究会  総会・大会
期 日  2010年10月9 日(土)・10 日(日)
会 場  京都大学吉田キャンパス本部構内 (京都市左京区吉田本町)
大会テーマ 転換期における権力の編成形態
10月9 日(土)
総  会   午前9時~11時30分 (法経第8教室)

個別報告   午後1時~5時
[第一会場] 法経第1教室
「国分寺の諸段階-造瓦組織からの考察-」            梶原 義実
   「奈良朝文書にみる中国書体受容-国家珍宝帳を中心として-」 川上 貴子
[第二会場]  法経第4教室
「室町幕府奉公方と将軍家」                                         西島  太郎
「環シナ海域と中近世の日本」                                            伊川  健二
「江戸城の警衛と都市」                                      岩淵 令治
  [第三会場] 法経第7教室
「陸羯南の対外論―日清戦争後を中心に―」                          片山 慶隆
「歴史叙述としての歴博「現代展示」」                       安田 常雄
「1920~30年代の「国史学」-「三派鼎立」論の再考-」          池田 智文

10月10日(日)
共同研究報告
  [第一会場] 古代史部会/ 中世史部会 法経第4教室
報告 午前 9 時30分~  討論 午後 1 時 ~5 時
古代:「律令文書行政の構築とその理念」                              加藤  麻子
中世:「中世初期の地方支配と国衙官人編成」                       小原  嘉記     

[第二会場] 近世史部会  法経第1教室
        報告 午前10時30分~ コメント午後1時30分~ 討論 午後2時30分~5時
近世:「幕藩政治秩序の成立-大名家からみた家光政権-」       三宅 正浩
           コメント                                            高野 信治

[第三会場] 近現代史部会  法経第7教室
           報告 午前10 時~    討論 午後 2 時~ 5 時
    「戦前日本社会のナショナリズムと宗教復興社会的状況の形成」     畔上 直樹
    「天皇制と現代化」                                          河西 秀哉      

 

懇親会 午後6時~
会場整理費   会員 1000円、 非会員 1500円、 学部生 500円