Skip to content

近世史部会では、通常第二・第四水曜日に機関紙会館三階会議室において部会を行っています。通常六時半から開催し、一時間程度の報告の後、一時間半ほどの討論を行うという形で進められています(終了後、有志で報告者慰労会)。
参加者は京阪神各地からの大学院生が中心です。報告内容は近世史全般にわたりますが、他部会との合同部会や、隣接分野の報告なども行い、日本近世史 にとどまらない幅広い学問的交流も進めたいと考えております。これらの報告、企画には部会員にとどまらず、どなたでも参加できます。部会活動をより充実さ せるために、幅広い分野からの積極的な参加を期待しております。部会での報告は随時、研究委員の方までご連絡下さい。

ご案内
部会員には、部会活動の案内をメールにてお送りします(ハガキ会員は郵送)。部会員になっていただくには、年額400円(ハガキ会員は800円)の部会費を、郵便振替口座(01000-9-48629 日本史研究会近世史部会)にお振り込み下さい。部会案内についてのお問い合わせ、報告などのお申し込み、その他ご意見などがございましたら、研究委員の方までご連絡下さい。

近世史部会活動方針
1. 現代社会における歴史研究の意義を考えると同時に、研究史をふまえながら近世史研究における課題を明らかにし、新たな視角からの問題提起や近世史像の構築 を目指す。そのために、定期的に部会を開催して報告・討論を行うとともに、書評会・学習会・現地見学会など多様な活動に取り組んでいく。
2. 他の時代についての研究や隣接諸科学、海外諸国での日本史研究などの成果と方法を学び、近世史研究の学問領域としての拡大と充実化を進める。そのために、他部会や他学会との合同部会を積極的に企画することなどを通じて、相互交流の促進を図る。
3. 部会での研究報告において、参加者の多様な問題関心を大切にしながら討論を充実させる。また、若手研究者だけでなく中堅層以上の世代や、幅広い専攻分野からの参加・報告が得られるよう努める。
4. 史料や歴史文化財の保存、また歴史教育などをめぐる諸問題について、現状の理解を深め、その対応に積極的に取り組む。
5. 部会の研究報告や活動が会誌に反映されるよう努力する。
6. 運営委員会はメーリングリストなどを活用し、緊密な連絡体制をとって部会の運営を円滑に進めるとともに、右記の目標を達成すべく魅力ある企画立案を行い、実行に向け努力する。

2012年3月12日 近世史部会

2012年3月12日 近世史部会 published on

日時:3月12日(月)18:30~21:00
※3月より月曜日に開催します
会場:機関紙会館3階会議室
報告:平野 仁也氏「『寛永諸家系図伝』編纂に関する考察」
参考文献:
・橋本政宣「寛永諸家系図伝と諸家の呈譜」(『日光叢書 寛永諸家系図伝』解説、続群書類従完成会、1989年)
・小宮木代良「近世前期領主権力の系譜認識―寛永諸家系図伝の作成過程から―」(九州史学研究会編『境界のアイデンティティ』岩田書院、2008年)

2012年2月29日 近世史部会

2012年2月29日 近世史部会 published on

日時:2月29日(水)18:30~21:00
会場:機関紙会館3階会議室
報告:石田 俊氏「近世中期幕府女中に関する基礎的考察」
参考文献:

  • ・久保貴子「武家社会に生きた公家女性」(林玲子編『日本の近世15 女性の近世』中央公論社、1993年)
  • ・畑尚子「江戸城大奥と幕府女中」(同著『徳川政権下の大奥と奥女中』岩波書店、2009年)

2012年2月15日 近世史部会

2012年2月15日 近世史部会 published on

日時:2月15日(水)18:30~21:00
※中世史部会との合同開催

会場:機関紙会館3階会議室
報告:井手 麻衣子氏「吉田氏の一族と細川幽斎」(仮)
参考文献:
・神田裕理「織豊期における公家の生活―交際関係をめぐって―」(西村圭子編『日本近世国家の諸相』東京堂出版、1999年)

2012年1月25日 近世史部会

2012年1月25日 近世史部会 published on

日時:1月25日(水)18:30~21:00
場所:機関紙会館3階会議室
報告:林晃弘氏「家光期の寺社領宛行状について」(仮)
参考文献:

・杣田善雄「近世前期の寺院行政」(同『幕藩権力と寺院・門跡』思文閣出版、2003年、初出1981年)

・重田正夫「御朱印寺社領の成立過程 ―武蔵国(埼玉県域)の場合―」(『埼玉県立文書館紀要』創刊号、1985年)

2011年12月7日 近世史部会

2011年12月7日 近世史部会 published on

日時:12月7日(水)18:30~21:00

※近現代史部会との合同開催
場所:機関紙会館3階会議室
報告:淺井良亮氏「逸脱の連鎖、辞去の力学 ―近世武家官位にみる元治政局―」
参考文献:
・原口清「参預考」(『原口清著作集1 幕末中央政局の動向』岩田書院、2007。初出1995)
・箱石大「幕末期武家官位制の改変」(『日本歴史』577、1996)
・淺井良亮「幕末武家官位試論 ―武家官位叙任をめぐる政治力学―」(『鷹陵史学』36、2010)

2011年11月16日 近世史部会

2011年11月16日 近世史部会 published on

□卒業論文報告会
日時:11月16日(水)18:00~21:00
※通常部会と開始時刻が異なりますのでご注意下さい。
場所:機関紙会館3階会議室 
報告①:深澤茜氏「伊勢参宮日記の分析―甲斐の関本家の場合―」(仮)
【参考文献】
・小野寺淳「道中日記にみる伊勢参宮ルートの変遷―関東地方からの場合―」(『筑波大学人文地理学研究』14、1990年)
報告②:尾崎香里氏「城下町芸能興行の成立と町方振興―享保期紀州藩を中心に―」(仮)
【参考文献】
・氏家幹人「地方都市興行の成立と背景―近世後期における芝居公許の論理―」(津田秀夫編『解体期の農村社会と支配』校倉書房、1978年)
・竹下喜久男『近世地方芸能興行の研究』(清文堂出版、1997年)

2011年11月9日 近世史部会

2011年11月9日 近世史部会 published on

日時:11月9日(水)18:30~21:00
場所:機関紙会館3階会議室
報告:鍛治宏介氏「近江八景の誕生・伝播・受容」
【参考文献】
・柴田実「近江八景」(滋賀県史蹟名勝天然紀念物調査会編『滋賀県名勝調査報告』第1冊、滋賀県、1937年)
・青柳周一「十七・十八世紀における近江八景の展開―近世の名所の成立をめぐって―」(青柳周一・高埜利彦・西田かほる編『近世の宗教と社会 第1巻 地域のひろがりと宗教』吉川弘文館、2008年)

2011年9月19日 近世史部会

2011年9月19日 近世史部会 published on

□大会共同研究報告第3回準備会
日 時:9月19日(月・祝)13:00~17:00
※通常と曜日・開始時間が異なりますので、ご注意ください。
場所:機関紙会館3階会議室
報告:小倉 宗氏  「江戸幕府上方軍事機構の構造と特質」

2011年9月7日 近世史部会

2011年9月7日 近世史部会 published on

□9月部会
日時:9月7日(水)18:30~21:00
場所:機関紙会館3階会議室
報告:池本 裕行氏
「近世地主制の形成と小作米収取慣行-大和国宇智郡を事例として-」
【参考文献】
・阿部英樹
「三七〇町歩地主「秋野家」の土地集積-農民層の分解と商人地主経営-」
(同著『近世庄内地主の生成』日本経済評論社 1994年)
・池本裕行
「近世地主制の形成と縄延び地の存在-縄延び地を含む小作米収取慣行の成立に着目して-」  (『農業史研究』45 2011年)