Skip to content

近世史部会では、通常第二・第四水曜日に機関紙会館三階会議室において部会を行っています。通常六時半から開催し、一時間程度の報告の後、一時間半ほどの討論を行うという形で進められています(終了後、有志で報告者慰労会)。
参加者は京阪神各地からの大学院生が中心です。報告内容は近世史全般にわたりますが、他部会との合同部会や、隣接分野の報告なども行い、日本近世史 にとどまらない幅広い学問的交流も進めたいと考えております。これらの報告、企画には部会員にとどまらず、どなたでも参加できます。部会活動をより充実さ せるために、幅広い分野からの積極的な参加を期待しております。部会での報告は随時、研究委員の方までご連絡下さい。

ご案内
部会員には、部会活動の案内をメールにてお送りします(ハガキ会員は郵送)。部会員になっていただくには、年額400円(ハガキ会員は800円)の部会費を、郵便振替口座(01000-9-48629 日本史研究会近世史部会)にお振り込み下さい。部会案内についてのお問い合わせ、報告などのお申し込み、その他ご意見などがございましたら、研究委員の方までご連絡下さい。

近世史部会活動方針
1. 現代社会における歴史研究の意義を考えると同時に、研究史をふまえながら近世史研究における課題を明らかにし、新たな視角からの問題提起や近世史像の構築 を目指す。そのために、定期的に部会を開催して報告・討論を行うとともに、書評会・学習会・現地見学会など多様な活動に取り組んでいく。
2. 他の時代についての研究や隣接諸科学、海外諸国での日本史研究などの成果と方法を学び、近世史研究の学問領域としての拡大と充実化を進める。そのために、他部会や他学会との合同部会を積極的に企画することなどを通じて、相互交流の促進を図る。
3. 部会での研究報告において、参加者の多様な問題関心を大切にしながら討論を充実させる。また、若手研究者だけでなく中堅層以上の世代や、幅広い専攻分野からの参加・報告が得られるよう努める。
4. 史料や歴史文化財の保存、また歴史教育などをめぐる諸問題について、現状の理解を深め、その対応に積極的に取り組む。
5. 部会の研究報告や活動が会誌に反映されるよう努力する。
6. 運営委員会はメーリングリストなどを活用し、緊密な連絡体制をとって部会の運営を円滑に進めるとともに、右記の目標を達成すべく魅力ある企画立案を行い、実行に向け努力する。

2013年4月22日 近世史部会

2013年4月22日 近世史部会 published on

〇4月部会 修士論文報告会
日時:4月22日(月)18:30~
場所:機関紙会館3階会議室
報告者:石津裕之氏「近世神社伝奏に関する一考察」
〈参考文献〉
井上智勝「伝奏附神職の増加」(『近世の神社と朝廷権威』、吉川弘文館、2007年、初出2003年)

2013年3月18日 近世史部会

2013年3月18日 近世史部会 published on

近世史部会 卒業論文報告会

日時:3月18日(月)18時30分~
場所:機関紙会館5階会議室(※3階ではありません)

報告者:
・鈴木史織氏「寺社朱印状の研究―所司代制札との関連において―」
  〈参考文献〉 伊藤真昭『京都の寺社と豊臣政権』(法蔵館、2003)
小倉 宗『江戸幕府上方支配機構の研究』(塙書房、2011)
     
  ・立石見雪氏「正徳―延享期江戸町方支配の再編―町奉行・代官・寺社奉行の管轄をめぐって―」
  〈参考文献〉 高山慶子『江戸深川猟師町の成立と展開』(名著刊行会、2007)
吉田伸之『巨大城下町江戸の分節構造』(山川出版社、2000)

2013年3月17日 近世史部会

2013年3月17日 近世史部会 published on

近世史部会 2013年度大会共同研究報告業績検討会
日時:3月17日(日)13:00~
場所:機関紙会館3階会議室
報告者:木土博成氏「石田俊氏・村和明氏の業績について」
〈参考文献〉

  • 石田俊「近世中期の朝廷運営と外戚」(『近世の天皇・朝廷研究大会成果報告集』3、2010)
  • 石田俊「霊元天皇の奥と東福門院」(『史林』94(3)、2011)
  • 村和明「近世初期の朝廷機構と江戸幕府 ―明正上皇付公家衆を事例に―」(『論集きんせい』31、2009年)
  • 村和明「17世紀中期における江戸幕府の朝廷政策について ―公家の家領・家禄・役料を中心に―」(『歴史学研究』897、2012年)
  • 村和明「近世仙洞御所機構の成立過程について―霊元院御所を中心に―」(『史学雜誌』117(3)、2008年)
  • ※村氏の論文はいずれも2月下旬刊行予定の『近世の朝廷制度と朝幕関係』(東京大学出版会)に一部加筆・改稿の上掲載予定。

2013年2月25日 近世史部会

2013年2月25日 近世史部会 published on

日時:2月25日(月)18:30~21:00
場所:機関紙会館3階会議室
報告者:時広雅紀氏
題目「幕藩制国家崩壊期の彦根藩井伊家」
〈参考文献〉

  • 佐々木克編『幕末維新の彦根藩』(サンライズ出版、2001年)特に宮地正人「幕末彦根藩の政治過程」
  • 笹部昌利「近世の政治秩序と幕末政治」(『ヒストリア』208、2008年)

※近現代史部会との合同部会です。

2013年1月28日近世史部会

2013年1月28日近世史部会 published on

〇1月部会
日時:1月28日(月)18:30~21:00
場所:機関紙会館3階会議室
題目:高山嘉明氏「九門内の意義の変遷―人々の往来を中心に―」
〈参考文献〉
藤田 覚「御所千度参りと朝廷」(『近世政治史と天皇』吉川弘文館、1999、所収)
高木博志「近世の内裏空間・近代の京都御苑」(『近代天皇制と古都』、岩波書店、2006、所収)

2012年12月20日 近世史部会

2012年12月20日 近世史部会 published on

日時:12月20日(木)18:30~21:00

会場:機関紙会館3階会議室
報告:鈴木栄樹氏「「京都御備」としての安政期の湖北通船路開鑿事業─彦根藩と小浜藩との対立を軸とする通説の根本的再検討を通じて─」

 

《参考文献》

  • ・吉田常吉『安政の大獄』(吉川弘文館、1991年)中の「第四 派閥の形成 二 阿部閣老派の幕吏と彦根藩─敦賀・湖北間運河問題をめぐって─」
  • ・杉江進「琵琶湖-敦賀「運河」計画の再検討」(交通史研究会『交通史研究』第64号、2007年12月)
  • ・鈴木栄樹「京都の鴨川水害と鴨川浚計画」(『京都市政史編さん通信』41号、京都市市政史編さん委員会、2011年7月)

 

※近現代史部会との合同開催です

2012年11月26日 近世史部会

2012年11月26日 近世史部会 published on

11月部会

日時:11月26日(月)18:30~21:00

場所:機関紙会館3階会議室

報告:萬代 悠氏

「近世後期岸和田藩における「了簡人」制の展開―畠中村庄屋要家を中心に―」

【参考文献】

  • ・川上 雅「岸和田藩における売田地請戻政策の構造」(大阪歴史学会編『幕藩体制確立期の諸問題』、1963年)
  • ・藤本清二郎「岸和田藩の郷会所について」(『地方史研究』49巻5号、1999年)

2012年9月24日 近世史部会

2012年9月24日 近世史部会 published on

修士論文報告会

 

日時:9月24日(月)18:30~21:00

場所:機関紙会館3階会議室

 

報告:山田淳平氏「近世楽人集団の構造―「三方」の楽所と「一方」の楽所―」

参考文献:

・西山松之助「雅楽の家元制度」(『家元の研究』校倉書房、1959年、第4章第1節)

2012年9月9日 近世史部会

2012年9月9日 近世史部会 published on

大会共同研究報告・第3回準備報告会

 

日時:9月9日(日)13:00~

場所:機関紙会館3階会議室

 

報告:牧知宏氏「近世後期京都における地域住民組織と都市行政」

参考文献:

・牧知宏「近世都市京都における《惣町》の位置─「御朱印」に注目して─」(『新しい歴史学のために』275、2009年)

・牧知宏「近世前・中期京都における都市行政の展開─年寄と町代の関係をめぐって─」(『史林』93-2、2010年)

 

報告:小林丈広氏「幕末維新期京都における都市振興策と公共性」

参考文献:

・小林丈広「幕末維新期の都市社会―都市行政の変容と町奉行所与力―」

(宇佐美英機・藪田貫編『〈江戸〉の人と身分1 都市の身分願望』吉川弘文館、2010年)