参加をご希望されます方は、大会当日に各会場の受付(近世史部会)にてお申込みください。
・申込:個別報告第二会場受付
・日時:10月7日(土)18:30~
・会場:串だいにんぐ 炭焼浪漫家 京都八条口店
(URL:https://www.hotpepper.jp/strJ001223163/ )
・定員:20名
京都に拠点を置く日本史研究会のサイトです。
参加をご希望されます方は、大会当日に各会場の受付(近世史部会)にてお申込みください。
大会1日目に下記の要領で近現代史部会の懇親会を行います。
今年度の近現代史部会大会懇親会は、定員制と致します。先着順で受け付けますので、 下記の参加申し込みフォームよりお早めにお申込み下さい。
*人数を超えた段階で受付を締め切らせていただきます。
日時:10月7日(土)18:00~20:00
会場:龍馬 軍鶏農場 京都駅前店
https://ryoma-shamo.com/kyotoekimae/access/
京都府京都市下京区不明門通七条下ル東塩小路736-2-2
定員:20名
会費:4000円程度
参加申し込みフォーム
https://forms.gle/EnZQUo5GWWxRb3t17
大会1日目(10月7日(土))終了後、古代史部会では下記の通り懇親会を実施の予定です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
・懇親会会場:海鮮居酒屋 京都 花の舞 京都駅中央口店
※ 18:00~ 2時間程度を予定 予算:4000~5000円程度
(詳細につきましては、当日配布のチラシをご確認ください。)
日本史研究会古代史部会
大会1日目に下記の要領で中世史部会の懇親会を行います。
皆様お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。
日時:10月7日(土)18:00~20:00
会場:酔心 京都駅前店
https://suishinkyotoekimae.gorp.jp/
京都市下京区 烏丸通七条下ル東塩小路町719 SKビルB1・B2
(京都タワービル東向かい)
定員:50名
会費:4000円(修士(博士前期課程)以下3000円)程度
*参加を希望される方は、9月30日(土)までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/jymcH2ASjvqXpPBR8)
今年度の大会懇親会は、事前予約制・定員制として上限50名と致します。先着順ですのでお早めにお申込み下さい。
当日の飛び入りでの参加はご遠慮いただいております。ご希望の方は必ず参加フォームを通じて登録いただきますようお願い申し上げます。
2023年10月7日(土)・8日(日)に龍谷大学大宮キャンパスにて開催を予定しております2023年度日本史研究会総会・大会への参加申し込みについては、新型コロナウイルス感染症の5類への移行も踏まえ、以下の通りにさせていただきます。
総会(10/7<土>午前)は対面のみでおこないます。
大会(10/7<土>午後の個別報告、10/8<日>の部会共同研究報告)は対面方式とオンライン方式の併用(ハイブリッド方式)でおこないます。Continue reading 2023年度日本史研究会総会・大会への参加申し込みについて(お知らせ)
2023年度日本史研究会総会・大会
期日:2023年10月7日(土)・8日(日)本年は10月の第1土曜日・日曜日での開催となります。
会場:龍谷大学 大宮キャンパス (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)
書籍展示受付 ・学会団体・研究会団体用 ・書店団体用受付は終了しました。
なお、本日(9/5)までに受付メール(自動返信メール以外のもの)が届いていない場合は、 申込が受理できていない可能性がございます。大変申し訳ございませんが、本会事務所までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
*本年度は、「対面方式」と「オンライン方式」との併用にて開催予定です。
*「オンライン方式」での御参加には事前申込が必要です。非会員の方は9月8日(金)以降から申込可能となります。
*状況によっては「オンライン方式」のみの開催になる場合があります。
会場整理費・(対面方式・オンライン方式とも)会員1000円,非会員1500円,学部生500円
*懇親会は実施いたします。
*書籍展示は会場で開催いたします。
大会テーマ :日本史における社会の変化と政治の展開 |
||
10月7日(土) | ||
総会 | 9:00~11:30 (清和館3階ホール) | |
個別報告 | 13:00~17:10 | |
[ 第一会場](東黌101教室) | ||
第一報告 13:00~14:10 | 廣瀬憲雄 | 六世紀中盤の朝鮮半島情勢と東部ユーラシア |
第二報告 14:30~15:40 | 曽我部愛 | 中世前期王家の変容と再編 |
第三報告 16:00~17:10 | 新谷和之 | 戦国期における武家拠点の展開 |
[ 第二会場](東黌302教室) | ||
第一報告 13:40~14:50 | 武井弘一 | 日本近世の気候変動と食糧危機・試論 |
第二報告 15:20~16:30 | 冨永 望 | 昭和天皇退位問題再論―田島道治関係文書を手がかりに― |
10月8日(日) | 共同研究報告 | |
[第一会場](東黌101教室) | ||
古代史部会 | 報告 9:30~11:00 討論 13:30~15:00 | |
大艸 啓 | 平安京と寺院建立―京外建立の背景をめぐって― | |
中世史部会 | 報告11:20~12:50 討論15:20~17:20 | |
川口成人 | 室町時代の武家文化と都鄙関係 | |
[第二会場](東黌301教室) |
||
近世史部会 | 報告 10:30~14:40 討論 15:15~17:00 | |
清水翔太郎 | 近世中期における大名家の婚姻と幕府 | |
林 大樹 | 近世中期における朝廷政治構造の危機と変革 | |
[第三会場](東黌303教室) |
||
近現代史部会 | 報告 10:00~12:40 コメント・討論 14:00~17:00 |
|
共通テーマ : 近代日本における議会政治の形成―国家・社会・「代表」― |
||
吉田武弘 | 「議会政治」の形成と両院関係問題―初期議会期を中心に― | |
池田真歩 | 日清戦後の政党と都市・農村―「党勢拡張」の季節再考― | |
清水唯一朗 | コメント |
本年の大会は終了いたしました。ありがとうございました。
2022年度日本史研究会総会・大会
期日:2022年10月8日(土)・9日(日)
会場:花園大学 (京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1)
書籍展示受付 ・学会団体向け ・書店団体向け 申込は締め切りました
*本年度は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、事前申込制により、人数を制限した上での「対面方式」と「オンライン方式」との併用にて開催予定です。
*いずれの方式も事前申込が必要です。非会員の方は9月8日(木)以降から申込可能となります。
*新型コロナウイルス感染症の拡大状況によってはオンライン方式のみの開催になる場合があります。
会場整理費(対面方式・オンライン方式とも)会員1000円,非会員1500円,学部生500円
*事前申込をしていない方は,会場に入場することができません。
*懇親会は実施いたしません。
*書籍展示は会場とオンライン上の双方での開催を予定しています。
大会テーマ:日本社会の歴史的展開と秩序の変容
10月8日(土)
総会 | 9:00~11:30(無聖館5階 ホール) |
全体会シンポジウム | 13:00~17:30(無聖館5階 ホール) |
テーマ 16~17世紀の日本社会の展開と国際関係 | |
跡部 信 | 文禄・慶長の役における秀吉の目標と対外認識 |
清水 有子 | 近世日本の形成と南蛮・キリシタン |
河内 将芳 | コメント |
10月9日(日)共同研究報告
[第一会場](無聖館5階 ホール) | ||
古代史部会 | 報告 9:30~11:00 | 討論 13:30~15:00 |
中本 和 | 平安時代前中期における太上天皇と儀式 | |
中世史部会 | 報告 11:20~12:50 | 討論 15:20~17:10 |
木村 英一 | 六波羅探題の構造・展開と中世国家 | |
[第二会場](返照館1階 100教室) | ||
近世史部会 | 報告 10:30~14:40 | 討論 15:15~17:00 |
萬代 悠 | 和泉清水領の利殖と救荒 | |
松浦 智博 | 近世後期の助郷役と個別領主―近江国中山道柏原宿を中心に― | |
[第三会場](返照館2階 200教室) | ||
近現代史部会 | 報告 10:00~12:40 | コメント・討論 14:00~17:00 |
共通テーマ : 1920年代の社会運動―東アジアの国際関係を軸に― | ||
福家 崇洋 | 戦間期日中交渉における宮崎龍介 | |
黒川 伊織 | 高津正道と〈東洋インタナショナル〉-帝国日本と中国― | |
米谷 匡史 | コメント |
2021年度日本史研究会総会・大会(10月9日・10日)は、当初の予定通り、「対面方式」と「オンライン方式」との併用にて実施いたします。
参加申込をお済ませの方で、まだ会場整理費をお支払いいただいていない場合は、必ず大会当日までにお支払いをお済ませください。なお、「対面方式」で参加される場合であっても、会場で会場整理費をお支払いいただくことは出来ません。(新型コロナウイルス感染症予防の観点から、会場受付での授受を避けるための措置です。)
「対面方式」で御参加の場合は、会場入場時に申込受付完了メールを、プリントアウトしたもの、もしくはスマートフォン等の画面にて確認させていただきますので、事前にご用意ください。
*参加申込は、9月30日で終了しております。
2021年10月9日(土)・10日(日)に立命館大学衣笠キャンパスにて開催を予定しております2021年度日本史研究会総会・大会ですが、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、事前申込制により、人数を制限した上での「対面方式」とウェブ会議システム(Zoom)を活用した「オンライン方式」との併用にて実施する予定です。
※宿泊を伴う移動が必要な方は、広域的な移動を抑制する観点から、「オンライン方式」での参加をご検討ください。
参加申込は、以下のリンクでアクセスしたGoogleフォームからのみ受け付けます。必ず「1.総合受付(会場整理費・総会参加確認)」で申し込みを行った後、「2.各報告会場申込」に進んでください。会場での「対面方式」で御参加いただく場合も、事前申込は必須ですので、くれぐれも御注意ください。
1.総合受付(会場整理費・総会参加確認) https://forms.gle/HmHBCqnRJNnhxoA97
(総会定員:対面方式130名、オンライン方式500名)
2.各報告会場申込 ※非会員の方は9月1日以降に申込み可能となります。
10月9日(土)
・個別報告
第一会場(古代・中世)
<対面方式:定員130名> https://forms.gle/xbEjpwLHMfPRAeME8
<オンライン方式:定員500名> https://forms.gle/iEtaVi9x3dsk6NCL7
第二会場(近世・近現代)
<対面方式:定員80名> https://forms.gle/tm5YVSYovxEFngE1A
<オンライン方式:定員500名> https://forms.gle/56fvTxfeYsAmm57U7
10月10日(日)
・共同研究報告
第一会場(古代・中世)
<対面方式:定員250名> https://forms.gle/LK7kLAW2Q4dgvi2q7
<オンライン方式:定員500名> https://forms.gle/FY5yj4tSuvu2hwJB7
第二会場(近世)
<対面方式:定員130名> https://forms.gle/jsorut5vg1UCXC2v7
<オンライン方式:定員500名> https://forms.gle/cXrSDdKdy14UCLuQ8
第三会場(近現代)
<対面方式:定員80名> https://forms.gle/aanxUhkrrZiVvW3F9
<オンライン方式:定員500名> https://forms.gle/V81ihpJ9matxJwiC9
※申込み後、申込受付完了メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がありますので、ご確認ください。
「対面方式」で御参加の場合は、会場入場時に申込受付完了メールを、プリントアウトしたもの、もしくはスマートフォン等の画面にて確認させていただきますので、事前にご用意ください。
申込締め切りは9月30日(木)締め切りました。とさせていただきます。ただし、各会場の上限に達した場合は、その時点で締め切らせていただきます。なお、「対面方式」については、同日複数会場の申し込みはできません。
事前申込は先着順とさせていただきますが、会員・非会員の受付開始日を1週間程度ずらすことで、会員の皆様には優先的に申込いただけるようにいたしました。非会員の方は、9月1日(水)以降にお申込ください。なお、非会員の方でも、同時に入会申込をされる場合には(https://www.nihonshiken.jp/category/about/admission/)、会員としての申込が可能です。
昨年度総会・大会に続き、「オンライン方式」を活用した開催となります。昨年度は臨時的措置として会場整理費を無料といたしましたが、本年度は「対面方式」「オンライン方式」とも、会場整理費(会員1000円、非会員1500円、学部生500円)を事前徴収させていただきます。会場整理費をお支払いいただくことで、2日間とも参加可能です。次のいずれかの方法で大会当日までに会場整理費をお支払いください。申し込み後に当日の参加が難しくなった場合でも、お支払いいただいた会場整理費の返金はいたしかねますのでご了承ください。
1.郵便振替
01070-6-25712 加入者名 日本史研究会
*他の金融機関からご入金の際は
一〇九 店(イチゼロキユウ店) 当座 0025712
2.京都銀行 府庁前支店(普通)835974 日本史研究会代表 横田冬彦
3.PayPalによるご送金
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、会場受付での会場整理費の受け取りを避けるための措置ですので、ご協力の程よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の流行状況によっては、「オンライン方式」のみの開催に変更する可能性があります。その場合は、すみやかに本会ホームページおよび「対面方式」で申し込まれた方にはメールにてお知らせいたします。なお、それまでに「対面方式」で申し込まれた方は、「オンライン方式」に変更させていただきます(「オンライン方式」への再度の申込は必要ありません)。
また、書籍展示は「オンライン書籍展示」(展示期間:2021年10月1日(金)~11月1日(月))となり、懇親会は本年度も実施することができません。これらは、「コロナ禍」のなかで会活動を継続させていくための措置です。何卒御理解・御協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、本年度総会・大会への参加を希望され、かつGoogleフォームから申込を行うことが難しい方は、日本史研究会事務所(info@nihonshiken.jp)へ御相談ください。
2021年8月
日本史研究会
2021年度日本史研究会総会・大会
期日:2021年10月9日(土)・10日(日)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス(京都市北区等持院北町56-1)
大会テーマ:日本史における社会の変動と政治・文化
10月9日(土)
総会 | 9:00~11:30(学而館GJ402教室) | |
個別報告 | 13:00~17:30 | |
[第一会場](学而館GJ402教室) | ||
第一報告 13:00~14:10 | 神谷 正昌 | 藤原道長と摂関政治 |
第二報告 14:40~15:50 | 木下 聡 | 室町幕府申次衆の基礎的研究 |
第三報告 16:20~17:30 | 川本 慎自 | 中世禅僧と造営・土木知識 |
[第二会場](学而館GJ403教室) | ||
第一報告 13:40~14:50 | 清水 光明 | 近世日本の出版統制と儒学・仏教 |
第二報告 15:20~16:30 | 塩出 浩之 | 1880年代前半の朝鮮問題と東アジア新聞ネットワーク |
10月10日(日)共同研究報告
[第一会場](研心館KE402教室) | ||
古代史部会 | 報告 9:30~11:00 | 討論 13:30~15:00 |
駒井 匠 | 八・九世紀の天皇における仏教的国王観の受容と展開 |
|
中世史部会 | 報告 11:20~12:50 | 討論 15:20~17:20 |
酒匂由紀子 | 中世後期の「酒屋・土倉」と室町幕府 | |
[第二会場](学而館GJ402教室) | ||
近世史部会 | 報告 10:30~14:40 | 討論 15:15~17:00 |
千葉 拓真 | 近世中後期から幕末における藩と京都―藩機構と公武関係の分析から | |
後藤 敦史 | 「摂海」防備からみる幕末政治史 | |
[第三会場](学而館GJ403教室) | ||
近現代史部会 | 報告 10:00~12:40 | コメント・討論 14:00~17:00 |
共通テーマ : 近代日本における医療システムと地域社会 | ||
田中 智子 | 大阪府における病・医療とアメリカン・ボード 医療宣教師 ―医の開化と地域化 |
|
塩原 佳典 | 明治・大正期における郡域医療圏の持続 ―長野県諏訪地方の事例 |
|
コメント 尾﨑 耕司 |
*オンライン方式との併用にて開催予定です。
詳細は、決定次第お知らせいたします。
本年の大会は終了いたしました。ありがとうございました。