Skip to content

各部会についてはこちらをご確認ください。
→古代史部会
→中世史部会
→近世史部会
→近現代史部会

5月31日(土)近世史部会(第1回大会準備報告)

5月31日(土)近世史部会(第1回大会準備報告) published on

□第1回大会準備報告
日時:2025年5月31日(土)13:00~
会場:完全オンライン
報告者①:松本智也氏
論題:「近世後期における朝鮮認識の変容――西洋世界との接触を視野に入れて」(仮)
参考文献:
木村直也「幕末期の朝鮮進出論とその政策化」(『歴史学研究』679、1995年)
岩﨑奈緒子「世界認識の転換と日本の自意識」(『近世後期の世界認識と鎖国』吉川弘文館、2021年、初出2015年)

報告者②:酒井雅代氏
論題:「幕末期の日朝関係と対馬藩・幕府」
参考文献:
木村直也「幕末における日朝関係の転回」(『歴史学研究』651、1993年)
沈箕載「幕末期の幕府の朝鮮政策と機構の変化」(『史林』77-2、1994年、のち同『幕末維新日朝外交史の研究』臨川書店、1997年に収録)
石川寛「日朝関係の近代的改編と対馬藩」(『日本史研究』480、2002年)

*参加を希望される方は、前日30日(金)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。
https://forms.gle/BqUsG9E9i6gDkUSA6

2025年5月31日(土) 中世史部会(大会共同研究報告第一回準備会)

2025年5月31日(土) 中世史部会(大会共同研究報告第一回準備会) published on

日時:5月31日(土)13:00~

*通常の部会と曜日・時間が異なります。ご注意ください。

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:松井直人氏

題目:「中世後期の社会編成と都市京都(仮)」

《参考文献》

早島大祐「中世後期社会の展開と首都」(『首都の経済と室町幕府』吉川弘文館、2006年、初出2003年)

三枝暁子「室町幕府の京都支配」(『比叡山と室町幕府』東京大学出版会、2011年、初出2009年)

吉田賢司「室町幕府論」(『岩波講座日本歴史8中世3』岩波書店、2014年)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。

*オンライン参加を希望される方は、前日までに参加申込フォーム(https://forms.gle/1reHGZ5nrFAsetd18) より申し込みください。部会当日の午前に、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。 Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2025年5月14日(水)近世史部会

2025年5月14日(水)近世史部会 published on

□5月部会
日時:2025年5月14日(水) 18:30~
会場:機関紙会館2階会議室 ※完全対面で行います。
報告者:尾﨑梨花氏
題目:近世後期における江戸文人と公論形成
参考文献:
・宮地正人「風説留から見た幕末社会の特質―「公論」世界の端緒的成立―」(『思想』831号、1993年)
・前田勉『江戸の読書会―会読の思想史―』(平凡社、2012年)

*参加を希望される方は、前日13日(火)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。
https://forms.gle/qGhsbtQkDnAU5UhU6

2025年5月11日(日) 古代史部会【第1回大会共同報告準備会】

2025年5月11日(日) 古代史部会【第1回大会共同報告準備会】 published on

5月11日(日) 15:30~18:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(Zoom)併用開催
※通常と開催曜日・開始時刻が異なります。ご注意ください。

◆第1回大会共同研究報告準備会◆
 報告者:増成 一倫 氏 「平安初期地方財政制度の展開と国司支配―貧窮者救済に着目して―」

〈参考文献〉
・黒羽亮太「救急料と九世紀賑給財源の再検討」(『日本史研究』645、2016年)
・寺内浩「律令制支配と賑給」(『日本史研究』241、1982年)
・野尻忠「八、九世紀における賑給の財源―義倉から正税へ―」(佐藤信編『律令制と古代国家』吉川弘文館、2018年)

部会終了後には、対面参加者による懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。

※参加方法について
対面参加をご希望の方は、事前申込みは不要です。
zoom参加をご希望の方は、前日(5月10日)12:00までに、参加申し込みフォーム
https://forms.gle/cMjabvEydL3PmzqG9
にアクセスの上、お申込みください。
当日中にzoomURLのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。

◯当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2025年5月10日(土)大会報告関連勉強会

2025年5月10日(土)大会報告関連勉強会 published on

日時:5月10日(土)13:00~

*通常の部会と曜日・時間が異なります。ご注意ください。

場所:機関紙会館2階(対面)

*本会は対面のみの開催となります。事前の申込等は不要ですので、参加される方は直接会場にお越しください。

内容:今年度の日本史研究会大会に向けて、大会共同研究報告に関連する分野の研究状況・課題等についての勉強会を行います。

報告者・題目

・大山彰斗氏「室町期公武政権の研究状況について」(仮)

《参考文献》

富田正弘「室町殿と天皇」(『日本史研究』319号、1989年)/松永和浩「南北朝・室町期における公家と武家―権限吸収論の克服―」(中世後期研究会編『室町・戦国期研究を読みなおす』思文閣出版、2007年)

・正瑞千幸氏「中世後期京都の都市史及び身分制史」

《参考文献》

丹生谷哲一「検非違使とキヨメ」(『検非違使―中世のけがれと権力―』平凡社、1986年(初出1980年))/三枝暁子「中世後期の身分制論」(中世後期研究会編『室町・戦国期研究を読みなおす』思文閣出版、2007年)

4月16日(水)近世史部会

4月16日(水)近世史部会 published on

日時:2025年4月16日(水) 18:30~
会場:機関紙会館2階会議室( 〒602-8026京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)※完全対面で行います。
報告者:佐藤一希氏
報告題目:十八世紀における天台宗寺門派門跡の相続と維持(仮)
参考文献:
高埜利彦「近世門跡の格式」(同『近世の朝廷と宗教』吉川弘文館、2014年、初出2008年)
石津裕之「近世中期における宮門跡の相続」(同『近世の神社・門跡と朝廷』吉川弘文館、2024年、初出2017年)
*参加を希望される方は、前日15日(火)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。
https://forms.gle/vhkyumEMo8dvNrGR6

その他問い合わせなどございます場合は、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)までお問合せ下さい。

4月6日(日)近世史部会(大会共同報告業績検討会)

4月6日(日)近世史部会(大会共同報告業績検討会) published on

日時:2025年4月6日(日) 13:00~
会場:機関紙会館2階会議室( 〒602-8026京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)※完全対面で行います。

報告者①:林薫凛氏 報告題目:松本智也氏業績検討
検討対象:
「宝暦度通信使と日本人との接触」(松本智也『〈文事〉をめぐる日朝関係史』春風社、2023年、第2章)
「文化度通信使と日本使節との接触」(松本智也『〈文事〉をめぐる日朝関係史』春風社、2023年、第4章)

報告者②:渡邉理子氏 報告題目:酒井雅代氏業績検討
検討対象:
酒井雅代「朝鮮信使大坂易地聘礼交渉と対馬藩」(『朝鮮通信使研究』31、2021年)
酒井雅代「一八~一九世紀の倭館における交流と外交——最前線の通訳官の活動から」(朝鮮史研究会編『朝鮮史研究会論文集』60、2022年)
※当日は報告者2名も来られます。
*参加を希望される方は、前日5日(土)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。
https://forms.gle/tqGeaJ8uDdGJbyL97

2025年度大会 近現代史部会共同研究報告者の業績検討会

2025年度大会 近現代史部会共同研究報告者の業績検討会 published on

日時:5月5日(月、祝)14時~
形態:対面・オンライン(Zoom)併用のハイブリッド開催
*対面会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所
 (京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)

①報告
牧野竜也(神戸大学)「久野洋氏の業績検討
検討文献
久野洋『近代日本政治と犬養毅』(吉川弘文館、2022年)

②報告
草薙志帆(東京都立大大学院)「手塚雄太氏の業績検討
検討文献
手塚雄太『近現代日本における政党支持基盤の形成と変容―「憲政常道」から「五十五年体制」へ―』(ミネルヴァ書房、2017年):第2部第4章
同「第一回普通選挙における選挙運動―内務官僚・植民地官僚守屋栄夫を事例として―」(『史潮』(84)、2018年)
同「戦前日本の選挙運動と候補者家族」(『國學院雑誌』(123-10)、2022年)

注意:配信方法について
対面・オンラインの併用開催とします。オンライン参加の場合は事前申込みが必要です。対面参加には事前申込みは不要です。
オンラインでの参加をご希望の方は、5月2日(金)までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。
参加に必要なURL・ログインID・パスワードを、5月4日(日)までに、こちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

2025年4月12日(土)古代史部会【大会共同研究報告者業績検討会】

2025年4月12日(土)古代史部会【大会共同研究報告者業績検討会】 published on

4月12日(土) 15:30~18:00  対面(機関紙会館2F)・オンライン(zoom)併用開催
通常と開催曜日、開始時刻が異なります。ご注意ください。

◆大会共同研究報告者業績検討会◆
 報告者:川村 裕大 氏・西島 翼 氏
〈対象論文〉
 ・増成一倫「公廨稲制度の展開と国司」
 (『ヒストリア』289、2021年)
 ・増成一倫「律令制下における借貸の機能と展開」
 (『古代文化』74-3、2022年)
*大会共同研究報告者の増成一倫氏もご出席されます。
*部会終了後は、対面参加者による懇親会を予定しております。

*注意:参加方法について
オンラインでの参加をご希望の方は、前日(4月11日(金))12:00までに、下記参加申込フォームにアクセスの上、お申込みください。
当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
(対面参加の方には会場にて報告資料をお渡しいたします。)

【参加申込フォーム】
https://forms.gle/m4SsyPt35exipcPdA

・当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

・古代史部会では、部会報告の希望を随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属等を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。

-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2025年4月7日(月)古代史部会

2025年4月7日(月)古代史部会 published on

4月7日(月) 18:30~21:00  対面(機関紙会館2F)・オンライン(zoom)併用開催
 報告者:新林 力哉 氏
  「神祇官人・禰宜の御祈賞」(仮)
〈参考文献〉
 ・藤森馨「祭主祈祷の成立と展開」
 (『平安時代の宮廷祭祀と神祇官人』原書房、2008年、初出1993年)
 ・山本信吉「神社修造と社司の成立」
 (山本信吉・東四柳史明編『社寺造営の政治史』思文閣出版、2000年)
 ・佐古愛己「平安貴族社会における叙位制度の展開と特質」
 (『平安貴族社会の秩序と昇進』思文閣出版、2012年)

*部会終了後は、対面参加者による懇親会を予定しております。
*注意:参加方法について
オンラインでの参加をご希望の方は、前日(4月6日(日))12:00までに、下記参加申込フォームにアクセスの上、お申込みください。
当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
(対面参加の方には会場にて報告資料をお渡しいたします。)

【参加申込フォーム】
https://forms.gle/7dQaTpv2F31wVQAV8

・当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

・古代史部会では、部会報告の希望を随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属等を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。

-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/