Skip to content

各部会についてはこちらをご確認ください。
→古代史部会
→中世史部会
→近世史部会
→近現代史部会

2025年4月5日(土)中世史部会大会共同研究報告業績検討会

2025年4月5日(土)中世史部会大会共同研究報告業績検討会 published on

日時:4月5日(土)13:00~

*通常の部会と曜日・時間が異なります。ご注意ください。

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

内容:大会共同研究報告者 松井直人氏業績検討会

報告者:山岸丈紘氏

《検討対象論文》

「室町幕府侍所と京都」(『ヒストリア 』265号、2017年)

「中世後期における武士の京都在住の構造―御所周辺武士邸宅地にみる―」(『日本史研究』669号、2018年)

「室町幕府の石清水八幡宮警固役」(『歴史評論』 883号、2023年)

*2025年度大会共同研究報告者の松井直人氏にもお越しいただきます。

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。

*オンライン参加を希望される方は、前日までに参加申込フォーム(https://forms.gle/oF5AUR3RUjrie4Gd7) より申し込みください。部会当日の午前に、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。 Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2025年4月1日(火)中世史部会

2025年4月1日(火)中世史部会 published on

日時:4月1日(火)18:30〜

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:河村如乃氏

題目:「建春門院滋子と平清盛―国母と「おほいとの」の政権構想―」(仮)

《参考文献》

栗山圭子「院政期における国母の政治的位置」(『中世王家の成立と院政』吉川弘文館、2012年、初出2002年)

髙橋昌明『増補 平清盛 福原の夢』(岩波現代文庫、2024年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/JHVFaDepzgxdLcHq5)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。

*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2025年3月26日(水)近世史部会

2025年3月26日(水)近世史部会 published on

□3月部会
日時:2025年3月26日(水) 16:30~
会場:機関紙会館2階会議室( 〒602-8026京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)
※完全対面で行います。
報告者①:井上雄介氏
報告題目:「近世初頭における「給人成立」とその構造―元和・寛永期の細川家を素材に―」
参考文献:
・深谷克己『百姓成立』塙書房、1993年
・吉村豊雄『近世大名家の権力と領主経済』清文堂出版、2001年
報告者②:西川雄也氏
報告題目:「近世中期における園城寺老僧中と門跡―発心院一件を素材に―」
参考文献:
・杣田善雄「近世の門跡」(『幕藩権力と寺院・門跡』思文閣出版、2003年、初出1993年)
・水谷友紀「近世社会における南都寺院と門跡―興福寺と奈良町をいとぐちに」(島薗進ほか編『シリーズ日本人と宗教―近世から近代へ 第一巻 将軍と天皇』春秋社、2014年)
・下坂守「園城寺の「寺務」権の推移―寺院運営をめぐる聖護院門主と三院寺衆の争い―」(園城寺文書編纂委員会編『園城寺文書 第四巻 近世(園城寺の経営)』解題、園城寺、2001年)

*参加を希望される方は、前日25日(火)21:00までに下記のリンクよりGoogle Formにてお申し込みください。

https://forms.gle/b3XYZpKCDfLZQraK6

その他問い合わせなどございます場合は、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)までお問合せ下さい。

2025年3月17日(月)古代史部会

2025年3月17日(月)古代史部会 published on

【部会】
3月17日(月)18:30~21:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(zoom)併用開催

 報告者:加藤 かしこ 氏
  「 平安中期における「童」の位置付け 」
〈参考文献〉
 〈参考文献〉
 ・服藤早苗「舞う童たちの登場―王権と童―」
 (『平安王朝の子どもたち―王権と家・童―』吉川弘文館、2004年、初出1998年)
 ・黒田日出男「「人」・「童」・「非人」・「僧侶」」
 (『境界の中世・象徴の中世』東京大学出版会、1986年)

*部会終了後は、対面参加者による懇親会を予定しております。
*注意:参加方法について
オンラインでの参加をご希望の方は、前日(3月16日(日))12:00までに、下記参加申込フォームにアクセスの上、お申込みください。
当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
(対面参加の方には会場にて報告資料をお渡しいたします。)

【参加申込フォーム】
https://forms.gle/ZGSHCyJRjAmaFKwc8

○当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属等を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。

-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2025年3月18日(火)中世史部会

2025年3月18日(火)中世史部会 published on

日時:3月18日(火)18:30〜

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:大橋咲菜氏

題目:「室町期荘園と守護役―東寺領播磨国矢野荘を事例に―」

《参考文献》

伊藤俊一「南北朝~室町時代の地域社会と荘園制」(『室町期荘園制の研究』塙書房、2010年、初出1993年など)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/FHzxQXTc391hzHcs6)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。

*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2025年3月11日(火)中世史部会

2025年3月11日(火)中世史部会 published on

日時:3月11日(火)18:30〜

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催

報告者:米田豪氏

題目:「中世法廷と「所務を中に置く」手続―「中間」との関連を中心に」

《参考文献》

石井良助『新編中世武家不動産訴訟法の研究』(高志書院、2018年、初版1938年)

酒井智大「知行の構造と展開(1)~(4・完)」(『国家学会雑誌』136巻3・4号、5・6号、137巻9・10号、11・12号、2023~2024年)

*オンライン参加を希望される方は、前日までに下記参加申込フォームより申し込み下さい。 (https://forms.gle/fjJaVCgNTeWKCaRe8)

*対面参加者の事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください。

*オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします(レジュメはZoomにて配布する場合があります)。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

3月29日(土)近現代史部会

3月29日(土)近現代史部会 published on

◆3月部会
日時:2025年3月29日(土)14時30分~
会場:対面・オンライン(Zoom)併用のハイブリッド開催
 *対面会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室
  (京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)

報告:野間龍一(早稲田大学文学学術院)「1934年の治安維持法改正失敗と帝国議会

参考文献
奥平康弘『治安維持法小史』(岩波現代文庫、2006年、初出は1977年)
荻野富士夫『治安維持法の歴史』全6巻(六花出版、2021~2023年)
中澤俊輔『治安維持法』(中央公論新社、2012年)

注意:配信方法について
対面・オンラインの併用開催とします。オンライン参加の場合は事前申込みが必要です。対面参加には事前申込みは不要です。
オンラインでの参加をご希望の方は、3月27日(木)までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。
参加に必要なURL・ログインID・パスワードを、3月28日(金)までに、こちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

2月22日(土)近現代史部会

2月22日(土)近現代史部会 published on

◆2月部会
日時:2025年2月22日(土)14時30分~
会場:対面・オンライン(Zoom)併用のハイブリッド開催
 *対面会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室
  (京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)

報告:海野大地(立命館大学大学院)「〈府県〉から問う1920年代の政党政治と地方自治:一試論として

参考文献
居石正和『府県制成立過程の研究』(法律文化社、2010年)
金澤史男「田中義一政友会内閣期における「地方分権論」の歴史的性格」(「社会科学研究』126-5、1985年)
佐藤健太郎『「平等」理念と政治』(吉田書店、2014年)

注意:配信方法について
対面・オンラインの併用開催とします。オンライン参加の場合は事前申込みが必要です。対面参加には事前申込みは不要です。
オンラインでの参加をご希望の方は、2月20日(木)までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。
参加に必要なURL・ログインID・パスワードを、2月21日(金)までに、こちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。
部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※レジュメの受取のみを目的とするお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

2025年2月24日(月・休)古代史部会

2025年2月24日(月・休)古代史部会 published on

【部会】
2月24日(月・休)15:30~18:00 対面(機関紙会館2F)・オンライン(zoom)併用開催
※通常と開始時刻が異なります。ご注意ください。 

 報告者:鷲見 涼太 氏
  「「教」の淵源と御教書への展望」(仮)
〈参考文献〉
 ・佐藤雄基「牒と御教書 ―文書の機能論的系譜―」
  (『日本中世初期の文書と訴訟』山川出版社、2012年、初出2008年)
 ・川尻秋生「九世紀における唐制受容の一様相 ―中世文書様式成立の史的前提―」
  (『日本史研究』667、2018年)

*部会終了後は、対面参加者による懇親会を予定しております。
*注意:参加方法について
参加をご希望の方は、前日(2月23日(日))12:00までに、下記参加申込フォームにアクセスの上、お申込みください。
当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。
(対面参加の方には会場にて報告資料をお渡しいたします。)

【参加申込フォーム】
https://forms.gle/UvD4ougHBEHitWrM9

○当日は、記録作成のため運営側で録音を行います。予めご了承ください。

・なお、部会報告の希望も随時受け付けております。ご希望の方は、ご氏名・ご所属等を明記の上、日本史研究会古代史部会のメールアドレス(nihonshiken.kodai@gmail.com)までご連絡をお願いいたします。

-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350 機関紙会館2階
日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp/

2025年1月25日(土) 中世史部会(卒業論文報告会)

2025年1月25日(土) 中世史部会(卒業論文報告会) published on

大阪歴史学会中世史部会との合同部会です

日時:1月25日(土)13:00~16:40

場所:大阪市立総合生涯学習センター(梅田)第4研修室

完全対面での開催となります。オンライン配信はございません。

①谷龍輔氏(同志社大学)〔13:00〜13:40〕

題目:「鳥羽院政期における源頼政―王家への奉仕形態を中心に―」

参考文献:元木泰雄「摂津源氏一門―軍事貴族の性格と展開―」(『史林』67-6、1984年)/生駒孝臣「源頼政と以仁王-摂津源氏一門の宿命」(野口実編『治承〜文治の内乱と鎌倉幕府の成立』清文堂、2014年)

②横田拓也氏(大阪公立大学)〔13:40~14:20〕

題目:「朝倉氏発給文書からみた越前国支配構造の基礎的考察」

参考文献:松原信之『越前朝倉氏の研究』(吉川弘文館、2008年)

③山田悠太氏(近畿大学)〔14:20~15:00〕

題目:「細川権力と摂津国人塩川氏における関係性の変遷」(仮)

参考文献:馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、 2018年)/渡邊大門「摂津国人塩川氏に関する一考察」(『市史研究紀要たからづか』第 22 号、 2005年)

④山岸丈紘氏(京都大学)〔15:20~16:00〕

題目:「寺社政策から見る毛利氏の山陰地域支配」

参考文献:舘鼻誠「戦国期山陰吉川領の成立と構造」(『史苑』46号、1987年)/村井良介「毛利氏の山陰支配と吉川氏」(『戦国大名権力構造の研究』、思文閣出版、2012年)

⑤鎌谷祐里氏(大阪公立大学)〔16:00~16:40〕

題目:「真田氏における公権性・家臣団の形成過程-「独立」期から豊臣大名期を中心にー」

参考文献:丸島和洋編著『論集戦国大名と国衆一四 真田氏一門と家臣』(岩田書院、2014年)

*通常の部会と曜日・時間・会場が異なりますので、ご注意ください。

今回事前申し込みは行いませんので参加される方は会場に直接お越しください

当日は記録作成の目的で報告・討論の録音をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。