Skip to content

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、部会活動は2020年8月現在も、集会型(対面型)を避け、Zoomなどを活用し、10月実施予定の大会に向けた準備を中心に進めています。状況によって、各部会担当研究委員の判断で、運営委員会など、範囲・規模を限った形で会がもたれる場合(ここに情報が掲載されない場合)もございますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

4月27日(日) 中世史部会(大会準備報告①)

4月27日(日) 中世史部会(大会準備報告①) published on

日時:4月27日(日)14:00~ *通常と曜日・時間が異なります。ご注意下さい。

場所:機関紙会館3F

報告:山田徹氏

 「「室町時代の支配体制(仮)」準備報告①―室町時代における荘園制・権門体制的要素―」

参考文献:

  • 網野善彦「荘園公領制の発展と転換」(『網野善彦著作集第三巻 荘園公領制の構造』岩波書店、二〇〇八年、初出一九七四年)
  • 工藤敬一「荘園制の展開」(『荘園制社会の基本構造』校倉書房、二〇〇二年、初出一九七五年)
  • 黒田俊雄「中世の国家と天皇」(『黒田俊雄著作集第一巻 権門体制論』法蔵館、一九九四年、初出一九六三年)

2014年4月22日(火) 中世史部会

2014年4月22日(火) 中世史部会 published on

日時:4月22日(火)18:30~

場所:機関紙会館3F

報告:川口成人氏「室町幕府の都鄙交渉―永享~文明期を中心に―」

参考文献:

  • 桜井英治『日本の歴史12 室町人の精神』(講談社、二〇〇一年、学術文庫版二〇〇九年)
  • 吉田賢司『室町幕府軍制の構造と展開』(吉川弘文館、二〇一〇年)

4月19日(土)卒論報告会

4月19日(土)卒論報告会 published on

日時:4月19日(土)14:00~

場所:機関紙会館5F

報告:

①大上幹広氏(大阪大学)「鎌倉後期の東寺供僧領弓削島荘と開田准后法助」

参考文献:網野善彦「東寺供僧と供料荘の発展」(『中世東寺と東寺領荘園』網野善彦著作集第2巻、岩波書店、二〇〇七年、初出一九七八年)

②大島佳代氏(奈良女子大学)「中世法制史料に見られる武力」

参考文献:笠松宏至『日本中世法史論』(東京大学出版会、一九七九年)

③山浦沙織氏(奈良女子大学)「武士の倫理観―人を殺す精神―」

参考文献:高橋昌明『武士の成立 武士像の創出』(東京大学出版会、一九九九年)

④伊藤大貴氏(大阪大学)「戦国期山名氏をめぐる政治情勢―室町幕府との関係を中心に―」

参考文献:川岡勉「戦国期の室町幕府と尼子氏」(『尼子氏の特質と興亡史に関わる比較研究』島根県古代文化センター、二〇一三年)

 

*終了後、報告者を囲んで懇親会を行います。ご参加のほどよろしくお願い致します。

近世史部会 2014年4月5日

近世史部会 2014年4月5日 published on

2014年度大会共同研究報告業績検討会
日時:4月5日(土)14:00~ *通常と曜日・時間が異なりますので、ご注意下さい。
場所:機関紙会館3階会議室
報告者:松浦晃佑氏「藤本仁文氏の業績について」
〈参考文献〉
藤本仁文「近世上方幕府直轄都市と譜代藩」(『史林』95(1)、2012)

2014年4月14日 古代史部会

2014年4月14日 古代史部会 published on

<大会共同研究報告 吉岡直人氏業績検討会>

日時:4月14日(月)18:30~21:00 場所:機関紙会館3階

報告者:金玄耿氏

<対象論文>「大宰府西海道支配と公営田制」(『続日本紀研究』 380、2009年)

報告者:岡島陽子氏

<対象論文>「大宰府外交機能論―大宰府西海道管内支配との関係からの考察―」(『立命館史学』 31、2010年)

※当日は大会報告者の吉岡直人氏もいらっしゃいます。

2014年3月20日 近現代史部会

2014年3月20日 近現代史部会 published on

近現代史部会 3月部会

日時:2014年3月20日(木)18:30~

会場:機関紙会館3階会議室

報告者:寺澤優氏

論題:「1930年代における性風俗産業の変容とキリスト教系社会主義」

参考文献:

藤目ゆき『性の歴史学』不二出版、1990

小野沢あかね『近代日本社会と公娼制度』吉川弘文館、2010

阿部恒久「安部磯雄と婦人問題」(早稲田大学社会学研究所編『安部磯雄の研究』研究シリーズ26、1990)

2014年3月18日(火) 中世史部会

2014年3月18日(火) 中世史部会 published on

日時:3月18日(火)18:30~

場所:機関紙会館3F

報告:小野塚航一氏「中世寺院の土地集積(論)を考え直す-摂津国勝尾寺を事例に-」

〈参考文献〉

黒田俊雄「中世寺社勢力論」(『黒田俊雄著作集』第3巻顕密寺社と寺社勢力、法蔵館、1995年)

笠松宏至「仏物・僧物・人物」(『法と言葉の中世史』平凡社、1993年)

近世史部会 3月19日(水)

近世史部会 3月19日(水) published on

◯3月部会

日時:3月19日(水)18:30~
場所:機関紙会館3階会議室
報告:松浦 智博 氏「近世柏原宿の社会構造」

〈参考文献〉
原田敏丸「近世宿駅の村落構造」(『日本歴史』265、1970)、『近世 村落の経済と社会』(山川出版社、1983)所収
吉田伸之「日本近世の交通支配と町人身分」(『中世史講座3 中世の都市』学生社、1982)、『近世都市社会の身分構造』(東京大学出版会、1998)所収

2014年3月15日 古代史部会

2014年3月15日 古代史部会 published on

<九州史学研究会との交流会>

3月15日(土)14:30~17:00

場所:機関紙会館5階大会議室

山下洋平氏「七世紀の日本における中国思想の受容と儒家思想」

〔参考文献〕

  • 岡田正之「憲法十七条について」(『近江奈良朝の漢文学』養徳社、1946年)
  • 関晃「鍾匱の制と男女の法」『関晃著作集二 大化改新の研究下』(吉川弘文館、1996年、初出1968年)
※通常と曜日・時間が異なりますので、ご注意ください。