Skip to content

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、部会活動は2020年8月現在も、集会型(対面型)を避け、Zoomなどを活用し、10月実施予定の大会に向けた準備を中心に進めています。状況によって、各部会担当研究委員の判断で、運営委員会など、範囲・規模を限った形で会がもたれる場合(ここに情報が掲載されない場合)もございますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2013年7月6日 大会共同研究報告第2回準備報告会

2013年7月6日 大会共同研究報告第2回準備報告会 published on

大会共同研究報告第2回準備報告会

日時:7月6日(土)13:00~

場所:機関紙会館3階会議室

報告:石田 俊氏「近世朝廷における「奥」の構造と展開」(仮)

村 和明氏「近世の朝廷機構と東福門院」(仮)

〈参考文献〉

  • 石田 俊「近世中期の朝廷運営と外戚」(『近世の天皇・朝廷研究大会成果報告集』3、2010)
  • 石田 俊「霊元天皇の奥と東福門院」(『史林』94(3)、2011)
  • 村 和明『近世の朝廷制度と朝幕関係』東京大学出版会、2013、特に第1部
  • 久保貴子『徳川和子 (人物叢書)』吉川弘文館、2008

2013年7月14日 中世史部会卒業論文報告会

2013年7月14日 中世史部会卒業論文報告会 published on

【卒業論文報告会】

日時:7月14日(日)14:00~17:30

場所:大阪大学豊中キャンパス文法経済学部本館【2階大会議室】
*大阪歴史学会中世史部会との合同報告会です。

*報告順は当日変更する場合があります。

*「・」以下は参考文献。

①下石 敬太郎(龍谷大学)「平安前期の軍事官僚」
・元木泰雄『武士の成立』(吉川弘文館、1994)

②川口敬義(大阪大学)「室町殿の行列―義持・義教期を中心に―」
・二木謙一「足利将軍御共衆の成立」

(同著『中世武家儀礼の研究』、吉川弘文館、1985、初出1983)

③佐藤稜介(京都大学)「京都寺社勢力と二つの将軍権力―足利義晴・義維政権並立期において―」
・野田泰三「戦国期の東寺と権力―義晴・義維政権並立期の東寺の対応をめぐって―」

(『日本国家の史的特質』古代・中世、大山喬平教授退官記念会編、思文閣出版、1997)

④板東瑞帆(大阪市立大学)「戦国期京都貸借関係からみる人的ネットワーク」
・桑山浩然「徳政令と室町幕府財政」

(同著『室町幕府の政治と経済』、吉川弘文館、2006、初出1964)

 

〇終了後、報告者を囲んで懇談会を行います。こちらも奮ってご参加くださいませ。

2013年6月23日近現代史部会(史創研究会と合同)

2013年6月23日近現代史部会(史創研究会と合同) published on

20136月23日近現代史部会

憲法96条の改正が参院選の争点に据えられようとする一方、「96条の会」などそれに反対する動きも活発化しています。このような状況のなか、歴史学が果たすべき役割や課題とはどのようなものなのでしょうか。そこで史創研究会は下記の日程でシンポジウム「立憲制の危機と歴史学」を開催します。

日時:2013年6月23日(日) 13:00~16:00

会場:機関紙会館5階大会議室 (京都市上京区新町丸太町上ル春帯町350)

報告:小路田泰直/小関素明/住友陽文ディスカッサント:猪原透/佐藤太久磨/田中希生

2013年6月18日 中世史部会

2013年6月18日 中世史部会 published on

【中世史部会】

日時:6月18日(火)18:30~

場所:機関紙会館3F

勅使河原拓也氏「鎌倉幕府成立期の地域支配の展開―東海道を素材として」

〈参考文献〉

彦由一太「甲斐源氏と治承寿永内乱」(『日本史研究』43、1959)

川合康「内乱期の軍制と都の武士社会」(『日本史研究』501、2004)

2013年6月17日 古代史部会

2013年6月17日 古代史部会 published on

日時:6月17日(月)18:30~21:00場所:機関紙会館3階会議室

黒羽 亮太氏 「平安時代の葬地の転成」

  〔参考文献〕林屋辰三郎「藤原道長の浄妙寺について」(『古代国家の解体』東京大学出版会、1955年)

                服藤早苗「墓地祭祀と女性」(『家成立史の研究』校倉書房、1991年)

                上島享「法勝寺創建の歴史的意義」(『日本中世社会の形成と王権』名古屋大学出版会、2010年)

2013年6月10日 古代史部会

2013年6月10日 古代史部会 published on

日時:6月10日(月)18:30~21:00

場所:機関紙会館3階会議室

河原 梓水氏「蝦夷の調庸-六国史における蝦夷の脱身分表現をめぐって-」

〔参考文献〕

石上英一「古代国家と対外関係」(『講座日本歴史2 古代2』東京大学出版会、1984年)

森公章「古代日本における在日外国人観小考」(『古代日本の対外認識と通交』吉川弘文館、1998年)

2013年6月2日 古代史部会

2013年6月2日 古代史部会 published on

卒業論文大報告会  *続日本紀研究会・日本史研究会合同部会 

日時:2013年6月2日(日) 10:50~17:30

会場:関西学院大学梅田キャンパス(K.G.ハブスクエア大阪)     

   大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階

  阪急「梅田駅」 ・地下鉄「中津駅」から徒歩約5分    

  JR「大阪駅」地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩約10分 http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

 

 今井貴之氏(大阪大学)「日唐喪葬令比較からみる律令国家形成過程」

〔参考文献〕稲田奈津子「北宋天聖令による唐喪葬令復原研究の再検討―条文排列を中心に―」                       (『東京大学史料編纂所研究紀要』第18号、2008年) 

 

 堀内碧氏(京都府立大学)「平安時代の服喪儀礼―「服」と「諒闇」に注目して―」

〔参考文献〕渡部眞弓「日・中喪葬儀礼の比較研究」(『國學院大學日本文化研究所紀要』第71輯、1993年)/  堀裕「天皇の死の歴史的位置―「如在之儀」を中心に―」(『史林』81巻1号、1998年)

 

  三野拓也氏(京都大学)「古代の陵墓守衛者」

〔参考文献〕瀧川政次郎「陵戸考」(『法制史論叢第四冊 律令諸制及び令外官の研究』、角川書店、1967年)    

 

 森裕貴氏(関西学院大学)「紫微中台」

〔参考文献〕瀧川政次郎「紫微中台考」(『律令及び令外官の研究』所収、角川書店、1967年、初出1954年)  

山上憲太郎氏(神戸大学)「奈良時代における王族の存在形態-長屋王家木簡を手がかりに-」      〔参考文献〕森公章「家政運営の様相」(『長屋王家木簡の基礎的研究』吉川弘文館、2000年)

               ※報告会終了後、会場近辺で懇親会を行います。奮ってご参加下さい。

6月24日近世史部会 卒論報告会

6月24日近世史部会 卒論報告会 published on

卒業論文報告会

日時:6月24日(月)18時30分から
場所:機関紙会館3階会議室

・沼田耕並氏「近世大名松前氏の成立と「日の本」」
〈参考文献〉
海保嶺夫「松前藩家臣団の成立―道南における中世的世界の解体過程―」(藤野保編『論集幕藩体制史第1期〈支配体制と外交・貿易〉第6巻藩体制の形成1』、雄山閣出版、1993)。初出1976
長谷川成一「奥羽日の本仕置の中の北奥と蝦夷島」(『近世国家と東北大名』、吉川弘文館、1998)
大石直正「帆を下げる」(『中世北方の政治と社会』、校倉書房、2010)

 

・大矢耕平氏「天保期長州藩の財政再建策」
〈参考文献〉
田中誠二「萩藩天保期の借銀をめぐって」『山口大学文學会誌』54、2004
伊藤昭弘「藩財政再考―萩藩を事例に―」『ヒストリア』203、2007

第1回大会共同報告準備会

第1回大会共同報告準備会 published on

日 時:5月19日(日)14:00~
会 場:機関紙会館5階大会議室(3階ではありませんのでご注意ください)

▼報告1
奈良勝司氏「維新政権と『公議』(仮)」
<参考文献>

  • ・宮地正人『通史の方法』(岩波書店、2010年)
  • ・三谷博「日本における『公論』慣習の形成」(三谷博編『東アジアの公論形成』東京大学出版会、2004年)
  • ・奈良勝司「幕末政治と〈決断〉の制度化」(『ヒストリア』223、2010年)

▼報告2 
三村昌司氏「近代日本における政治的主体の形成―明治前期の議事機関から(仮)」
<参考文献>

  • ・松沢裕作「「大区小区制」の構造と地方民会」(『史学雑誌』112-1,2003年,のち松沢『明治地方自治体制の起源』東京大学出版会,2009年所収)
  • ・安丸良夫「自由民権運動とは何だろうか」(『歴史学研究』638,1992年,のち安丸『文明化の経験』岩波書店,2007年所収)
  • ・三村昌司「公議人の存在形態と公議所における「議論」」(『歴史学研究』842,2008年)

2013年5月31日 古代史部会

2013年5月31日 古代史部会 published on

日時:5月31日(金)18:30~21:00

場所:機関紙会館3階

宮川 麻紀氏「地方の交易と古代国家」

〔参考文献〕〕栄原永遠男「国府市・国府交易圏に関する再論」(『日本古代銭貨研究』清文堂出版、2011年、初出1995年)

※通常と曜日が異なりますので、ご注意下さい。