Skip to content

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、部会活動は2020年8月現在も、集会型(対面型)を避け、Zoomなどを活用し、10月実施予定の大会に向けた準備を中心に進めています。状況によって、各部会担当研究委員の判断で、運営委員会など、範囲・規模を限った形で会がもたれる場合(ここに情報が掲載されない場合)もございますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2023年7月17日(祝・月)中世史部会(大会共同研究報告第2回準備会)

2023年7月17日(祝・月)中世史部会(大会共同研究報告第2回準備会) published on

日時:7月17日(祝・月)14:00〜

*通常の部会と日時が異なります。ご注意ください。

場所:対面(機関紙会館2階)・オンライン(zoom)同時開催 *対面参加は上限20名ほどとします

報告者:川口成人氏

題目:「室町時代の都鄙関係と武家文化」

《参考文献》
清水克行「ある室町幕府直臣の都市生活」(『室町社会の騒擾と秩序 増補版』講談社、2022、初出2002)
山田徹「「室町時代」の地域性」(芳澤元編『室町文化の座標軸』勉誠出版、2021)

*参加を希望される方は、前日までに参加申込フォームより申し込みください。
対面希望参加申込用:
(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfVHsOI4ufWtd3r9j42qdceGZs1kyg4CVfvKaV6ZYztk8Q_gg/viewform)

オンライン参加希望申込用:
(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScF5vISZbhw2X7X7FqQ6TWypI0B4gFXLhA2XnfL4WuluQMIZw/viewform)

オンライン参加者には部会当日に、参加に必要なURL・ログインID・パスワード・レジュメをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。対面参加者は当日会場にてレジュメを配布します。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2023年7月1日(土)近現代史部会(大会共同研究報告第1回準備会)

2023年7月1日(土)近現代史部会(大会共同研究報告第1回準備会) published on

◆大会共同研究報告第1回準備会

・日時:7月1日(土)13:00~

・形式:機関紙会館2F会議室にて、オンライン(ZOOM)併用

 

①報告

吉田武弘氏「初期議会期における貴衆両院関係の展開」

 

【参考文献】

・佐々木隆『藩閥政府と立憲政治』(吉川弘文館、1992年)

・小林和幸『明治立憲政治と貴族院』(吉川弘文館、2002年)

・前田亮介『全国政治の始動―帝国議会開設後の明治国家』(東京大学出版会、2016年)

 

②報告

池田真歩氏「産業革命期の政党と都市・農村」

【参考文献】
・大田英昭『日本社会民主主義の形成:片山潜とその時代』(日本評論社、2013年)第7章
・久野洋『近代日本政治と犬養毅:1890~1915』(吉川弘文館、2022年)第1~3章
・池田真歩『首都の議会:近代移行期東京の政治秩序と都市改造』(東京大学出版会、2023年)第4・5章

 

注意:配信方法について

対面とミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。

部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

 

【対面参加希望の方】

座席数の都合により、先着8名までとさせていただきます。対面参加をご希望の方は、お手数ですが、準備の都合上、6月24日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、ご氏名と「対面参加」希望の旨をご連絡ください。なお、対面での参加申し込みが多数の場合は、オンラインによるご参加をお願いする場合がございますので、予めご承知おきいただけますと幸いです。

 

【オンライン参加希望の方】

6月29日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、ご氏名と「オンライン参加希望」の旨を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。

 

※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2023年6月11日(日) 古代史部会【卒業論文大報告会】

2023年6月11日(日) 古代史部会【卒業論文大報告会】 published on

2023年度 日本史研究会古代史部会・続日本紀研究会 合同卒業論文大報告会のご案内

※通常の部会と日時が異なります。ご注意ください

【日時】 2023年6月11日(日)10:30 ~ 15:00 (10:15 開場)
【会場】 Zoomを利用してのオンライン開催
【報告者】
① 10:40~11:25 三好啓介 氏(神戸大学)「凡河内国造をめぐる基礎的考察」
〈参考文献〉
 ・吉田晶「凡河内直氏と国造制」(『日本古代国家成立史論』東京大学出版会、1973年)
 ・八木充「凡直国造とミヤケ」(『日本古代政治組織の研究』塙書房、1986年、初出1977年)
② 11:25~12:10 竹内舜典 氏(大阪大学)「9・10世紀の地方支配と藤原純友の乱」
〈参考文献〉
 ・寺内浩「地方支配の変化と天慶の乱」(『岩波講座日本歴史 古代4』岩波書店、2015年)
③ 13:20~14:05 飯田なつみ 氏(京都大学)「説話集における「穢」の諸相」(仮)
〈参考文献〉
 ・西山良平「王朝都市と《女性の穢れ》」(『日本女性生活史1 原始・古代』東京大学出版会、1990年)
 ・山本幸司「貴族社会に於ける穢と秩序」(『日本史研究』287、1986年)
④ 14:05~14:50 佐々木涼 氏(同志社大学)「『諏訪大明神絵詞』の成立過程と制作意図―諏訪円忠・諏訪満嗣の視点から―」
〈参考文献〉
 ・石井裕一朗「『諏訪大明神絵詞』外題・奥書考」(『信濃』72-12、2020年)
 ・同「『諏訪大明神絵詞』成立についての試論」(『諏訪信仰の歴史と伝承』三弥井書店、2019年)

※参加無料、会員・非会員を問わず、広くご参加をお待ちしております。
※当日は記録作成のため、運営側で録音・録画を行います。あらかじめご了承ください

【開催方法】
① 参加をご希望の方は、6月9日(金)までに下記URLからお申込みをお願いいたします(定員※1に達し次第、締め切りとさせていただきます)。
  参加申し込みURL https://forms.gle/n37Cb23woXbZmuF49
② 後日、お申込みをいただいた方にZoomのミーティング情報(ID・パスワード・URL)、報告資料をメールにてお送りします※2。
③ 当日10:15より、Zoomのミーティングルームを開きます。適宜ご参加をお願いいたします。
※1)定員は100名(先着順)となっております。お早めにお申込みいただきますようお願いいたします。
※2)事前にZoomアプリのインストール(無料)をお願いいたします。

※ なお、卒業論文報告会に関するお問い合わせは、続日本紀研究会(大坂歴史学会古代史部会)(e-mail:daireki_syokunihongi@yahoo.co.jp)まで、お願いをいたします。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
 日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp

6月30日(金)近現代史部会①卒論報告会

6月30日(金)近現代史部会①卒論報告会 published on
2023年度第1回卒論報告会を以下の通り開催します。
 
◆2023年度第1回卒論報告会
・日時:2023年6月30日(金)18:30~
・会場:オンライン配信で開催(Zoomを使用)
 
・報告者
①美藤共歩氏(神戸大学)18:30~19:30
「幕末期城下町社会の都市下層民について」
 
【参考文献】
三田市編纂『三田市史』第1巻(三田市、2011年)
塚田孝「社会集団をめぐって」(同『近世日本身分制の研究』、兵庫部落問題研究所、1987年、初出1985年)
岩城卓二「畿内の幕末社会」(明治維新史学会編『講座 明治維新』第2巻、有志舎、2011年)
 
②村山遼氏(神戸大学)19:40~20:40
「協同会社・就産所の解散 ー帝国議会開幕前夜における長州閥の地盤形成ー」
 
【参考文献】
小林茂『長州藩明治維新史研究』(未来社、1968年)
山口県編「山口県史 通史編近代』(山口県、2016年)
佐々木隆『藩閥政府と立憲政治』(吉川弘文館、1992年)
 
注意:配信方法について
ミーティングアプリZoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、6月28日までに近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。 

部会員以外の一般の方もご参加いただけます。

※なお、レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。

2023年6月24日(土)近世史部会(卒業論文報告会①)

2023年6月24日(土)近世史部会(卒業論文報告会①) published on

□卒業論文報告会① 
日時:6月24日(土)14:00~
形式:機関紙会館二階会議室にて、オンライン(zoom)併用
報告:
○大塚尚美氏「醍醐寺三宝院門跡義演からみた豊臣政権―土地政策と行事を中心に―」
【参考文献】
・北島万次「醍醐の花見にみる豊臣政権の本性」(『歴史評論』369、1981年)
・永村眞『中世の門跡と公武権力』(戒光祥出版、2017年)

○渡邉理子氏「近世日朝交易における密貿易対処」
【参考文献】
・尹裕淑『近世日朝通交と倭館』(岩田書院、2011年、 第二章「癸亥約条(約条制札碑)の運用実態」)
・田代和生『近世日朝通交貿易史の研究』(創文社、1981年、第二部「対馬藩の貿易経営」、特に第九章「元方役の設置と私貿易の藩営化」第十章「貿易帳簿からみた私貿易の数量的考察」)
・森克己「近世に於ける対鮮密貿易と対馬藩」(新編森克己著作集編集委員会『新編 森克己著作集 第三巻 続々日宋貿易の研究』第二一章所収、勉誠出版、2009年、初出1950年)

○今村円香氏「近世における屋敷林の伐採手続きと規制─仙台藩を事例として─」(仮)
【参考文献】
・萱場真仁「寛政改革期の弘前藩林政と山方・郡方の対立」(『近世・近代の森林と地域社会』吉川弘文館、2022年)
・岩崎真幸「「屋敷林」の諸問題―福島県相馬地方の事例を通して―」(『歴史と民俗』6号、1990年)

【対面参加希望の場合】お手数ですが、準備の都合上、6月21日(水)までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)へ「対面参加」希望の旨をご連絡いただきますようお願いいたします(終了後、懇親会を開催する予定ですので、そちらにご参加の場合は、その旨を併せてお知らせください)。なお、対面での参加申し込みが多数の場合は、オンラインによるご参加をお願いする場合がございますので、予めご承知おきいただけますと幸いです。
【オンライン参加希望の場合】お手数ですが、開催前日の6月23日(金)21:00までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、御名前と御自身のメールアドレス、ならびに「オンライン参加」希望の旨をお知らせください。同日の同時刻以降に、お知らせいただいたメールアドレスへZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。

2023年6月4日(日)近世史部会(大会共同研究報告第1回準備会)

2023年6月4日(日)近世史部会(大会共同研究報告第1回準備会) published on

□大会共同研究報告第1回準備会
日時:6月4日(日)13:00~
形式:オンライン形式
報告:
〇清水翔太郎氏「近世中期における大名家の婚姻と奥向」
【参考文献】
・福田千鶴『近世武家社会の奥向構造』(吉川弘文館、2018年、特に第一部第一章)
・柳谷慶子「「御城使」としての奥女中」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第235集、2022年)

〇林大樹氏「近世中期朝廷政治史における空間と構造」
【参考文献】
・林大樹『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年)
・林大樹「失われた近世一条家文庫について―近世公家アーカイブズ研究序説―」(田島公 編『禁裏・公家文庫研究』第7輯、思文閣出版、2020年)

*お手数ですが、開催前日の6月3日(土)21:00までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、御名前と御自身のメールアドレスをお知らせください。同日の同時刻以降に、お知らせいただいたメールアドレスへZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。

2023年6月18日(日)中世史部会

2023年6月18日(日)中世史部会 published on

日時:6月18日(日)16:00〜

*通常の部会と日時が異なります。ご注意ください。

場所:オンラインにて開催(zoomを使用) *報告者、研究・運営委員のみ機関紙会館二階会議室にて対面の形になります。

報告者:浅井尚希氏

題目:「宗性の地蔵菩薩信仰についての一考察ー『地蔵菩薩感応抄』を中心としてー」

《参考文献》
平雅行「解脱房貞慶と悪人正機説」東京:塙書房『日本中世の社会と仏教』、1992年。 野村卓美「解脱房貞慶と地蔵信仰–貞慶と地蔵説話・貞慶著『地蔵講式』を中心に」大谷大学文芸学会『文芸論叢』(72)、2009年。

*参加を希望される方は、前日までに参加申込フォーム(https://forms.gle/L9GyA2truMxbUDF5A) より申し込みください。部会当日の午前に、参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。HPにURLなどを掲載することはありません。 Zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。また、当日は記録作成の目的で報告・討論の録音・録画をさせていただくことがございますので、予めご諒解ください。

2023年6月26日(月) 古代史部会

2023年6月26日(月) 古代史部会 published on

6月26日(月) 18:30~21:00 オンラインにて開催(Zoomを使用)

報告者:亀松 花奈氏 「即位宣命からみる「治天下」天皇と「大八嶋国知らす」天皇」

〈参考文献〉
早川庄八「律令国家・王朝国家における天皇」(『天皇と古代国家』講談社学術文庫、2000、初出1987)
熊谷公男「プロローグ 「天下」の支配者」(『日本の歴史第3巻大王から天皇へ』講談社、2001)

*注意:参加方法について 
参加をご希望の方は、前日(6月25日)12:00までに参加申込フォーム(https://forms.gle/nrYW5hAveKMYYzSB7)よりお申し込みください。当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。

・当日は記録作成のため運営側で録音・録画を行います。予めご了承下さい。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
 日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp

2023年6月12日(月) 古代史部会【2023年度大会個別報告準備会】

2023年6月12日(月) 古代史部会【2023年度大会個別報告準備会】 published on

6月12日(月) 18:30~21:00 オンラインにて開催(Zoomを使用)
◆2023年度大会個別報告準備会◆

報告者:廣瀬 憲雄氏 「6世紀中盤の朝鮮半島情勢と東部ユーラシア」

〈参考文献〉
・熊谷公男「国家形成期の倭国の対外関係と軍事」(『日本史研究』654、2017)
・井上直樹「570年代の高句麗の対倭外交と華北情勢」(同『高句麗の史的展開過程と東アジア』塙書房、2021、初出2008)

*注意:参加方法について 
・参加をご希望の方は、前日(6月11日)12:00までに参加申込フォーム(https://forms.gle/tkDwm4wEpeU7dqGQ9)よりお申込みください。当日中にZoomのミーティング情報と報告資料を、メールにてお送りいたします。

・当日は記録作成のため運営側で録音・録画を行います。予めご了承下さい。
-----------------------------
京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町 機関紙会館2階
 日本史研究会  https://www.nihonshiken.jp

2023年5月25日(木)近世史部会

2023年5月25日(木)近世史部会 published on

□5月部会
日時:5月25日(木)18:30~
形式:オンライン形式
報告:山村陽仁氏「貞享~宝永期の皇位継承構想と閑院宮家の創立」
参考文献:
・石田俊「元禄期の朝幕関係と綱吉政権-中御門資熈の「執権」を中心に-」(『近世公武の奥向構造』吉川弘文館、2021年、第2章、初出『日本歴史』725号、2008年10月)
・久保貴子「「公儀」の中の幕府と朝廷」(『近世の朝廷運営』岩田書院、1998年、初出「宝永・正徳期の朝廷と幕府」『日本歴史』538号、1993年3月)
・野村玄「元禄・宝永期の徳川綱吉と「かけまくもかしこき日のもとの国」」(『天下人の神格化と天皇』思文閣出版、2015年、初出「元禄・宝永期の綱吉政権と天皇」『歴史の理論と教育』137号、2012年5月)

*通常と曜日が異なりますので、ご注意ください。
*参加を希望される方は、お手数ですが、開催前日の5月24日(水)21:00までに、日本史研究会近世史部会のメールアドレス(nihonshiken.kinsei@gmail.com)まで、御名前と御自身のメールアドレスをお知らせください。同日の同時刻以降に、お知らせいただいたメールアドレスへZoomの参加URLとレジュメをお送りいたします。