2011年11月11日 近現代史部会
場所:キャンパスポート大阪ルームF(大阪駅前第2ビル4階)
伊藤之雄「自由党・政友会系基盤の変容―和歌山県を事例に―」(山本四郎編『近代日本の政党と官僚』東京創元社、1992年)
飯塚一幸「「対外硬」派・憲政本党基盤の変容―京都府丹後地域を事例に―」(同上)
京都に拠点を置く日本史研究会のサイトです。
2011年度大会共同研究報告反省会
日時:11月23日(水/祝) 18:30 ~ 21:00
場所:機関紙会館3階
報告:國土 仁風氏
当日は大会報告者竹内亮氏もいらっしゃいます。
通常部会と曜日が異なります。ご注意下さい。
日時:11月14日(月) 18:30 ~ 21:00
場所:機関紙会館3階
報告:堀内 和宏氏「古代日本における家政機関の官司構造と起源について」
〈参考文献〉
渡辺直彦「令制家令の研究」(『増訂版 日本古代官位制度の基礎的研究』、吉川弘文館、一九七八年)
会田大輔「西魏・北周覇府幕僚の基礎的考察 ―幕僚の官名・官品(官命)・序列を中心に―」(『明大アジア史論集』一五、二〇一一年)
日時:11月22日(火)18:30~
場所:機関紙会館3F
丸山裕之氏「室町期国役の再検討」
《参考文献》
・井原今朝男「甘露寺親長の儀式伝奏と別記『伝奏記』の作成―室町後期における公家官制史の一考察―」(吉岡眞之・小川剛生編『禁裏本と古典学』塙書房、2009年)
・丸山裕之「中世後期朝廷官司運営の一断面」(『駿台史学』143、2011年)
大会共同研究報告反省会
日時 11月8日(火)18:30~
場所 於機関紙会館3F
報告者 芳澤 元 氏
※共同研究報告者の大田壮一郎氏も参加されます。
□大会共同研究報告反省会
日時:11月21日(月)18:30~21:00
※通常と曜日が異なりますのでご注意下さい。
場所:機関紙会館3階会議室
報告:上野大輔氏
□卒業論文報告会
日時:11月16日(水)18:00~21:00
※通常部会と開始時刻が異なりますのでご注意下さい。
場所:機関紙会館3階会議室
報告①:深澤茜氏「伊勢参宮日記の分析―甲斐の関本家の場合―」(仮)
【参考文献】
・小野寺淳「道中日記にみる伊勢参宮ルートの変遷―関東地方からの場合―」(『筑波大学人文地理学研究』14、1990年)
報告②:尾崎香里氏「城下町芸能興行の成立と町方振興―享保期紀州藩を中心に―」(仮)
【参考文献】
・氏家幹人「地方都市興行の成立と背景―近世後期における芝居公許の論理―」(津田秀夫編『解体期の農村社会と支配』校倉書房、1978年)
・竹下喜久男『近世地方芸能興行の研究』(清文堂出版、1997年)
日時:11月9日(水)18:30~21:00
場所:機関紙会館3階会議室
報告:鍛治宏介氏「近江八景の誕生・伝播・受容」
【参考文献】
・柴田実「近江八景」(滋賀県史蹟名勝天然紀念物調査会編『滋賀県名勝調査報告』第1冊、滋賀県、1937年)
・青柳周一「十七・十八世紀における近江八景の展開―近世の名所の成立をめぐって―」(青柳周一・高埜利彦・西田かほる編『近世の宗教と社会 第1巻 地域のひろがりと宗教』吉川弘文館、2008年)
【大会懇親会】
日時 10月8日(土) 18:00~
場所 旬彩居酒屋 和’S (電話番号075-211-6655)
京都市下京区西木屋町四条上ル真町97 イマージアム4階(京阪祇園四条駅より徒歩5分程度)
会費 4000円程度(修士以下3000円)
みなさまのご参加をお待ち致しております。
■□人と防災未来センター公開研究会のご案内(日本史研究会近現代史部会共催企画)□■
「阪神間の都市形成と水害―戦前編」
日時:2011年10月15日(土) 13:30~17:00
会場:人と防災未来センター東館3階GTS大演習室
主催:人と防災未来センター資料室
共催:大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会・大阪歴史学会近代史部会・神戸史学会・日本史研究会近現代史部会(50音順)
※入場無料
【プログラム】
13:30~13:40 あいさつ・趣旨説明
13:40~14:25 第一報告 吉原大志(日本学術振興会特別研究員)「近代神戸の水害と都市形成―湊川付け替え事業をめぐって―」
14:25~14:40 休憩
14:40~15:25 第二報告 兒玉州平(人と防災未来センター震災資料専門員)「大阪の産業集積の変容と室戸台風」
15:25~15:40 休憩
15:40~17:00 コメント・討論
コメンテーター:島田克彦氏(桃山学院大学経済学部・准教授)
討論司会:深見貴成氏(神戸市立工業高等専門学校・講師)
問い合わせ先:人と防災未来センター資料Tel:078-262-5058 E-mail:kodamas@dri.ne.jp
※なお、終了後、懇親会を予定しております。