Skip to content

日本史研究会が主催するさまざまな活動、共催のイベントなどをご案内します。

第9回「歴史から現在を考える集い」中止のお知らせ

第9回「歴史から現在を考える集い」中止のお知らせ published on

 2020年2月29日(土)に開催を予定しておりました第9回「歴史から現在を考える集い」は、新型コロナウイルス感染症対策の観点から延期し、日程の再調整を続けてまいりました。しかし感染拡大が続く現状に鑑み、今年中の開催を中止させていただくことになりました。
 「歴史から現在を考える集い」に向けて準備をいただいていた関係者の皆様、また参加を予定しておられた皆様には申し訳ございませんが、現在の状況をご理解いただけましたら幸甚です。
 新型コロナウイルス感染症が早期に収束することを願うとともに、来年の開催に向けて準備を進めていく所存です。今後とも弊会の活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2020年7月18日
問い合わせ先 日本史研究会 075(256)9211

第9回「歴史から現在を考える集い」(2/29)延期のお知らせ

第9回「歴史から現在を考える集い」(2/29)延期のお知らせ published on

第9回「歴史から現在を考える集い」(2/29)延期のお知らせ

2月29日(土)に開催を予定しておりました第9回「歴史から現在を考える集い」ですが、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、延期することといたしました。新たな日時・場所につきましては、改めて当会ホームページおよびツイッターなどでご案内させていただきます。何卒ご了承いただければ幸いです。

第9回「歴史から現在を考える集い」

第9回「歴史から現在を考える集い」 published on

第9回「歴史から現在(いま)を考える集い」
「「選別」の根源―社会的有用性というまなざし―」

〇講演 高野信治 氏(九州大学)
     「障害認識を遡る」
    藤井渉 氏(花園大学)
     「戦力ならざる者の戦争と福祉」

 二〇一六年に発生した相模原障害者施設殺傷事件は、障害者に対する差別や偏見によって引き起こされたとされています。また、重度の障害を持つ国会議員が「特別扱いされている」という声も聞こえてきます。このような差別や偏見が、現在の日本において確かに存在しているように思います。こういった考え方に対して、その起源を探るという試みは、「歴史」を考えることが現在の社会に対する認識を深めるひとつの手段となるのではないでしょうか。
 そこで、第九回「歴史から現在を考える集い」では、近世日本を中心に障害の有無による人間の区別・差別といった問題を研究しておられる高野信治氏と、社会福祉学の観点から、障害者福祉の制度を歴史的に研究しておられる藤井渉氏をお招きします。おふたりのご講演を通して、障害者に対する差別や偏見が発生する原因を歴史的に捉え直し、上記の問題を考える場にしていきたいと思います。

日 時 2月29日(土)14:00〜17:30(受付開始13:30)延期になりました
会 場 平安女学院大学 京都キャンパス 室町館4階 412教室
     (地下鉄烏丸線丸太町駅下車、徒歩5分)
     会場整理費500円。事前申込不要。一般来聴歓迎。
  

      お問い合わせ 日本史研究会 075-(256)-9211

 

書評会「東アジアにおける資本主義の形成―中村哲『東アジア資本主義形成史論』を読む―」

書評会「東アジアにおける資本主義の形成―中村哲『東アジア資本主義形成史論』を読む―」 published on

日時:2019年12月7日 13時~17時
場所:稲盛記念会館2階 205号室
参加費:無料
主催:京都民科歴史部会 共催:日本史研究会・中国現代史研究会

 中村哲氏の著書『東アジア資本主義形成史論』(汲古書院2019年4月)が上梓された。中村氏は、1990年代以降、比較史の方法をもちいて、日本・中国・韓国を中心とする東アジアにおける資本主義形成の特質を明らかにしてきた。そのうち2001年から2010年までの研究成果を3編8章にまとめたのが本書である。
 本企画では、堀和生氏をコーディネーターにむかえ、日本経済史の長島修氏、中国経済史の久保亨氏、インドネシア経済史の植村泰夫氏が自らの専門分野から書評をおこなうとともに、東アジアのなかでの比較を通じたコメントも加える。それらに対する中村氏のリプライを含めて総合討論をおこなうことにより、東アジアにおける資本主義形成の歴史的特質を明らかにするとともに、現代世界資本主義の歴史的な段階についても全体的な討論をおこないたい。

司会 堀和生(京都大学)

報告1:植村泰夫(広島大学) 「東南アジア史から(インドネシア史を中心に)」
報告2:久保亨(信州大学) 「近現代中国資本主義の強さをめぐって」
報告3:長島修(立命館大学) 「日本経済史研究と東アジア資本主義」
リプライ:中村哲(京都大学)

第39回 平和のための京都の戦争展ミニシンポ

第39回 平和のための京都の戦争展ミニシンポ published on

日 時 7月29日(月)午後1時30分~4時
場 所 立命館大学国際平和ミュージアム(京都市北区等持院北町56-1)
    2階ミュージアム会議室
テーマ 「トランスメディア的消費文化と帝国の総力戦」
講 師 藤木 秀朗(名古屋大学大学院人文学研究科付属超域文化社会センター教授)

 

 戦争に対する現実味が薄れていく今日、戦前日本の人びとが戦争へと進んでいった過程を、いま一度見直す時期にきております。民衆や大衆と称された人びとは、第一次世界大戦から第二次世界大戦へといたる戦間期をいかに過ごし、総力戦を支持する「国民」となっていったのでしょうか。その様は必ずしも「強制」のみではなく「自発」性を伴うものでありました。
 そこで本年のミニシンポジウムでは、映画を中心にメディアが政治や社会の変容にいかに関わってきたのかを問い研究を進められてきた藤木秀朗さんを講師に迎え、「トランスメディア的消費文化と帝国の総力戦」をテーマとして、戦争への道程をメディアと人々の関わりから読み解いていきたいと思います。

 

主 催 日本史研究会
一般来聴歓迎。予約不要。入場無料。
問い合わせは、日本史研究会 075-256-9211

2019年度 歴史学入門講座

2019年度 歴史学入門講座 published on

2019年度 歴史学入門講座「天皇のイメージと実像」

講 師:河西 秀哉氏(名古屋大学大学院准教授)
   「象徴天皇制とマスメディア」
    高埜 利彦氏(学習院大学名誉教授)
   「江戸時代の天皇・朝廷と祭祀」

日 時:7月21日(日)午後1時~午後5時

場 所:京都大学吉田キャンパス本部構内文学部新館2階第3講義室
   (京都市左京区吉田本町 市バス「京大正門前」または「百万遍」下車)

参加費:500円

 

歴史学入門講座とは?
今年で45回目を迎える歴史学入門講座〈京都〉は、京都を中心とする関西の各大学から集まった学生が主体的に実行委員会を組織し、歴史学を研究する意味や姿勢について考え、大学や専攻を超えた交流を図るために行っているものです。お気軽にご来聴ください。

2019年度入門講座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ:日本史研究会 075-256-9211

第8回「歴史から現在を考える集い」

第8回「歴史から現在を考える集い」 published on

第8回「歴史から現在(いま)を考える集い」

同調・同化と排除の力学

 

〇講 演 木下 光生 氏(奈良大学)    

     「自己責任と排除・差別―近世日本の貧困史と賤民史から―」 

 

     平山 昇 氏(九州産業大学)

     「「体験」と「気分」の共同体

      ―二〇世紀前半の伊勢神宮・明治神宮参拝ツーリズム―」

 近年、米国トランプ政権に代表されるように排外主義的な論調が台頭し、国籍や人種、宗教を異にする人々に対する排他的言動が世界を覆いつつあります。また国内に目を向けても、他者・国民を敵と味方で区別し、自らの政治的立場への同調を強要する安倍政権や、貧困を「自己責任」と断じ生活困窮者への冷淡な視線を浴びせる為政者・社会など、国民内部における同調圧力と他者に対する差別・排除の「空気」は現代においてより深刻な問題となっているように見受けられます。
 そこで今回は、近世村落社会における貧困救済のあり方を分析されている木下光生氏、戦前の神宮参拝を題材に日本人像への同調の「空気」が形成される過程を分析されている平山昇氏を講師にお迎えしました。お二人の講演を通じて、現在に至るまで人類がとらわれ続けている「同調・同化と排除」という課題に対し、歴史学的に向き合い、現況を捉え直す場にしていきたいと思います。

〇日 時 3月17日(日)14:00〜17:30(受付開始13:30)

〇会 場 平安女学院大学 京都キャンパス 室町館4階 412教室

  (地下鉄烏丸線丸太町駅下車、徒歩5分)

  会場整理費500円。事前申込不要。一般来聴歓迎。

  お問い合わせ 日本史研究会 075-(256)-9211

カラー2019集いチラシ

2018年度歴史学入門講座

2018年度歴史学入門講座 published on

2018年度歴史学入門講座「変革期をみる視角―転換と連続―」

講師: 門松 秀樹 氏(常磐大学非常勤講師)

   「明治維新の行政的側面に関する検討―政治変動と行政的連続性―」

   平 雅行 氏(京都学園大学特任教授)

   「私はなぜ鎌倉新仏教史観と決別したのか?」

日 時: 7月29日(日)午後1時~午後5時

場 所: 機関紙会館5階大会議室

   (京都市上京区新町通り丸太町上る東側、

    地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分。または市バス府庁前下車すぐ)

参加費 :500円

 

歴史学入門講座とは?

今年で 44 回目を迎える歴史学入門講座〈京都〉は、京都を中心とする関西の各大学から集まった学生が主体的に実行委員会を組織し、歴史学を研究する意味や姿勢について考え、大学専攻を超えた交流図るために行っているものです。お気軽にご来聴ください。

 

お問い合せ 日本史研究会 075-256-9211

第38回平和のための京都の戦争展ミニシンポ

第38回平和のための京都の戦争展ミニシンポ published on

第38回平和のための京都の戦争展ミニシンポ

日時 7月31日(火)午後1時~3時30分

場所 立命館大学国際平和ミュージアム(京都市北区等持院北町56-1)

    2階ミュージアム会議室

テーマ 「総力戦体制下の「傷痍軍人」」

講師 松田 英里(一橋大学大学院社会学研究科 特任講師)

 

 終戦より七十有余年が過ぎ、今や戦争を経験した世代は減少し、従軍経験者にいたってはその数は一層少なくなりつつあります。これに伴って、戦争により負傷した者たちについて、考える機会は次第に失われていき、「戦争の悲惨さ」が形骸化した語りとして、ないがしろにされてしまうことも否定できません。そこで本年のミニシンポジウムでは、「総力戦体制下の「傷痍軍人」」をテーマとし、日中戦争以降の総力戦体制下で日清・日露戦争の「廃兵」、日中戦争以降の「傷痍軍人」がどのように戦争に動員され、戦争協力を強いられたのか、という問題を取り上げます。

 本企画では、賞賛と蔑視の二面的な立場にあった傷痍軍人を題材に研究しておられる松田英里さんを講師に迎え、彼らの経験を被害と加害の両側面からみていきたいと思います。

 

主催 日本史研究会

一般来聴歓迎。予約不要。入場無料。

問い合わせは、日本史研究会 (〇七五)二五六―九二一一

シンポジウム歴史教科書いままでとこれからⅩⅣ

シンポジウム歴史教科書いままでとこれからⅩⅣ published on

新高校学習指導要領と「歴史総合」を考える

2018年6/17(日) 13:00~17:30(12:30開場)
  Ⅰ 学習指導要領の改訂で高校「社会科」はどうなるか 担当 歴史教育者協議会
 Ⅱ 新科目「歴史総合」を検討する
 ① 「近代化と私たち」 担当 歴史科学協議会
 ② 「国際秩序の変化や大衆化と私たち」 同 歴史学研究会
 ③ 「グローバル化と私たち」 同 歴史教育者協議会

早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館601教室(6階) (新宿区西早稲田1-6-1)
*正門を入って右手の建物
*地下鉄東西線早稲田駅 徒歩5分
*高田馬場からバス早大正門行き終点下車すぐ
*例年からの会場変更にご注意ください
資料代800円
◆主催◆
歴史学研究会歴史科学協議会
日本史研究会地方史研究協議会
歴史教育者協議会東京歴史科学研究会
子どもと教科書全国ネット21
連絡先:歴史教育者協議会03-3947-5701/ jimukyoku@rekkyo.org