Skip to content

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、部会活動は2020年8月現在も、集会型(対面型)を避け、Zoomなどを活用し、10月実施予定の大会に向けた準備を中心に進めています。状況によって、各部会担当研究委員の判断で、運営委員会など、範囲・規模を限った形で会がもたれる場合(ここに情報が掲載されない場合)もございますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2016年8月27日(土) 近世史部会 大会共同研究報告 第2回準備報告会

2016年8月27日(土) 近世史部会 大会共同研究報告 第2回準備報告会 published on

〇大会共同研究報告 第2回準備報告会

日時:2016年8月27日(土)13:00~

場所:機関紙会館2階会議室

報告者:

・谷徹也氏「近世的領主・領民関係の構築過程」

【参考文献】朝尾直弘「「公儀」と幕藩領主制」(『朝尾直弘著作集』第三巻、岩波書店、2004年、初出1985年)、

深谷克己「序 民間社会と百姓成立」(『深谷克己近世史論集』第一巻、校倉書房、2009年)

・小酒井大悟氏「近世前期の土豪と地域社会」

【参考文献】江藤彰彦「江戸時代前期における経済発展と資源制約への対応」(大島真理夫編著『土地稀少化と勤勉革命の比較史』ミネルヴァ書房、2009年)、

池上裕子「中近世移行期を考える」(同『日本中近世移行期論』校倉書房、2012年、初出2009年)

 

*通常と曜日が異なりますので、ご注意ください。

2016年8月6日(土)近現代史部会(第2回卒業論文報告会)

2016年8月6日(土)近現代史部会(第2回卒業論文報告会) published on

近現代史部会 第2回卒業論文報告会

※大阪歴史学会近代史部会・大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会と共催

 

日時 2016年8月6日(土)11:00~ ※第一回目と開始時間が異なるのでご注意下さい

場所 機関紙会館2階会議室

京都市上京区新町通り丸太町上ル東側
(地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分/市バス府庁前下車すぐ)

 

報告① 11:00~11:50 ※報告30分・質疑20分(以下同)

林和樹氏(京都大学)

「明治前期における鉄道の論理と地域の論理―日本鉄道八戸支線の検討―」

〈参考文献〉

・青木栄一「鉄道忌避伝説に対する疑問」(日本地理教育学会編『新地理』29―4、帝國書院、1982年)

・宇田正「明治前期東北幹線鉄道建設計画と地方事情―史料紹介を中心に―」(『追手門経済論集』4―1、1969年)

・八戸市史編纂委員会編『新編八戸市史通史編Ⅲ近現代』第1章(八戸市、2014年)

 

報告② 12:00~12:50

苧野瑞生氏(大阪大学)

「明治期キリスト者のアジア主義―大日本海外教育会を中心に―」

〈参考文献〉

・稲葉継雄「京城学堂について―旧韓末日語学校の一事例―」(『日本の教育史学:教育史学会紀要』29、1986年)

・松谷基和「明治期クリスチャンと朝鮮開化派―キリスト教徒アジア主義の交錯―」(『アジア主義は何を語るのか』ミネルヴァ書房、2013年)
・中川未来『明治日本の国粋主義思想とアジア』(吉川弘文館、2016年)

報告③ 14:00~14:50

石塚洋介氏(京都大学)

「近代日本における結核対策の構想とその実際―明治末期から昭和初期―」

〈参考文献〉

・小松良夫「明治以後の結核史をいかに区分したらよいか」(『医学史研究』第1号、1960年)

・青木純一『結核の社会史―国民病対策の組織化と結核患者の実像を追って』(御茶の水書房、2004年)
・常石敬一『結核と日本人―医療政策を検証する』(岩波書店、2011年、特に第二章)

 

報告④ 15:00~15:50

立花大咲氏(京都大学)

「『協力内閣』運動と『憲政常道』の転換点」

〈参考文献〉

・坂野潤治「『憲政常道』と『協力内閣』」(『近代日本の外交と政治』研文出版、1985年)

・小山俊樹「『協力内閣』構想と元老西園寺公望」(『史林』84号、2001年)

・川田稔『満州事変と政党政治 軍部と政党の激闘』(講談社、2010年)第8章

 

報告⑤ 16:00~16:50

松原章太氏(同志社大学)

「神武天皇「聖蹟」試論」

〈参考文献〉

・森本和男「明治天皇聖跡と国民精神総動員」(『文化財の社会史』彩流社、2010年)
・鈴木良編『奈良県の百年』(山川出版社、1985年)

第44回古代史サマーセミナー(但馬)ご案内

第44回古代史サマーセミナー(但馬)ご案内 published on

【日程】2016年8月20日(土)~22日(月)

【場所】兵庫県豊岡市

 

【内容】

8月20日(土)分科会(個別研究報告)

12:30 受付 開始  @日高農村環境改善センター(現地集合)

13:15~ セミナー開会式・分科会

高橋一倫(東北学院大学)「鎮守府再考」

林奈緒子(東京大学)「古代日本における京中統治体制について」

坂口彩夏(明治大学)「日本古代における称制の成立と皇位継承」(仮)

手嶋大侑(名古屋市立大学)「院宮王臣家の地方活動における年官」(仮)

岡島陽子(京都大学)「食膳奉仕からみた女官制度の変遷」

梁 暁弈(京都大学)「日本古代における華夷思想とその変容―延暦期を中心に―」(仮)

座覇えみ(奈良女子大学)「木簡からみた長屋王家の封戸」(仮)

山上憲太郎(神戸大学)「長屋王家写経機関の構造と展開」(仮)

溝口優樹(日本学術振興会)「凡河内国造からみた国造制」(仮)

18:00~ 夕食 @HOTEL KOSHO

8月21日(日)全体会

9:00~ 全体会:「但馬国から考える日本古代史」 @日高農村環境改善センター

前岡孝彰「古代但馬の国府・国分寺・郡家」

竹内 亮「出土文字資料からみた古代寺院」(仮)

磐下 徹「九世紀の郡司層―袴狭遺跡出土木簡をふまえて―」

中 大輔「但馬国をめぐる交通問題」

討論司会:市大樹

※昼休憩中に、但馬国分寺跡見学
15:20~ 但馬国府・国分寺跡出土資料見学会 @豊岡市立歴史博物館―但馬国府・国分寺館―

18:00~ 夕食 @HOTEL KOSHO

8月22日(月)現地見学会(※バスでの移動になります) 

9:00~ 出発

中嶋神社、いずし古代学習館、出石神社、茶すり山古墳、古代あさご館、粟鹿神社

※JR和田山駅にて解散(※16時を予定)

 

【費用】3万円程度(※全日程参加の場合)

 

【申込方法】

①氏名(漢字・ふりがな)・性別・年齢  ②所属  ③住所・電話番号・メールアドレス

④喫煙の有無  ⑤全日程・部分参加の別

※部分参加の方は懇親会(20・21日)の参加不参加、宿泊の要不要(20・21日)、

現地見学会(22日)の参加不参加もお書きください。

以上①から⑤をご記入の上、メールにて下記までお申込みください。

お問い合わせ・参加申し込み先

☆第44回サマーセミナー実行委員会事務局(大阪歴史学会古代史部会)

★メール:kodaishi_summer44@yahoo.co.jp

 

【申込締切】7月20日(水)

※受入数の上限(60名)に達した場合、期限前に申込を締め切る場合があります。

※申込締切後、詳細な日程及び参加費用等を記した「実施要領」を郵送いたします。

2016年7月17日(日)近現代史部会(第1回大会準備報告会)

2016年7月17日(日)近現代史部会(第1回大会準備報告会) published on

近現代史部会 大会共同研究報告 第1回準備会

 

日時: 2016年7月17日(日)14:00~

場所: 機関紙会館2階会議室

(京都市上京区新町通り丸太町上ル東側)

  • 報告: 内山一幸氏「旧誼と朝臣―明治零年代における天皇・華族・士族―」(仮)
  • ≪参考文献≫

・大久保利謙『華族制の創出』(吉川弘文館、1993年)
・真辺将之「明治期『旧藩士』の意識と社会的結合―旧下総佐倉藩士を中心に―」(『史学雑誌』114-1、2005年)

2016年近現代史サマーセミナーのお知らせ

2016年近現代史サマーセミナーのお知らせ published on

近現代史サマーセミナーとは、大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会・大阪歴史学会近代史部会・日本史研究会近現代史部会の有志による実行委員会が毎年主催する、研究報告会・書評会・フィールドワークを軸とする合宿形式のイベントです。

今年は以下の要領で開催します。どうぞ奮ってご参加下さい。

 

【日時】2016年9月10~11日(土~日)

集合 東舞鶴駅北口(12:30)

 

【1日目】書評・研究報告(13:00~)

・書評

対象:白川哲夫『「戦没者慰霊」と近代日本 殉難者と護国神社の成立史』(勉誠出版、2015年)

評者:原田敬一氏(佛教大学)、山口一樹氏(立命館大学)

※書評会には著者の白川氏も来られます。

・研究報告

朴海仙氏(立命館大学)「帝国の民衆―大本教と普天教を中心に―(仮)」

 

【2日目】研究報告・フィールドワーク(9:30~)

・研究報告

橋本紘希氏(名古屋大学)「国家における「歴史」の形成と地域―長慶天皇陵治定問題を題材として―(仮)」

・フィールドワーク

対象:舞鶴市東地区・舞鶴引揚記念館

 

【会場・宿泊】

会場 舞鶴東コミュニティセンター1階会議室

(京都府舞鶴市浜2021番地 会場には駅からタクシーで向かいます)

宿泊 ポートシャインホテル

(京都府舞鶴市溝尻140-1 東舞鶴駅北口徒歩17分)

 

【参加費】15,000円(全日程参加の場合)

 

【定員】30名程度

 

【申込期間】7月1日~定員到達次第

 

【参加受付】サマーセミナー実行委員・濱田恭幸

kansai910kindaisamasemi◆gmail.com(送信する際は◆を@に変換してください)

2016年7月25日(月)古代史部会

2016年7月25日(月)古代史部会 published on

◆第2回大会共同研究報告準備会◆

18:30~21:00 機関紙会館2階会議室

本庄総子氏  「律令国家と「天平の転換」」(仮)

〈参考文献〉

早川庄八「公廨稲制度の成立」(同『日本古代の財政制度』名著刊行会、2000年、初出1960年)

吉田孝「律令国家の諸段階」(同『律令国家と古代の社会』岩波書店、1983年)

2016年7月11日(月)古代史部会

2016年7月11日(月)古代史部会 published on

18:30~21:00 機関誌会館2階会議室

鈴木 蒼氏   「平安中後期の紀伝道と試験」(仮)

〈参考文献〉

桃裕行「平安時代後期の学制の衰退と家学の発生」(『上代学制の研究 修訂版(桃裕行著作集 一)』思文閣出版、1994年、初出1947年)

久木幸男「古代末=王朝国家体制期の大学寮」(『日本古代学校の研究』玉川大学出版部、1990年、初出1968年)

2016年7月2日(土) 中世史部会(第2回 大会準備報告会)

2016年7月2日(土) 中世史部会(第2回 大会準備報告会) published on

日時:7月2日(土)15:00~
場所:機関紙会館2F
報告者:生駒孝臣氏
題目:「中世国家と畿内の武士社会」(仮)

《参考文献》

  • 熊谷隆之「摂津国長洲荘悪党と公武寺社」(勝山清次編『南都寺院文書の世界』思文閣出版、2007年)
  • 山田徹「室町領主社会の形成と武家勢力」(『ヒストリア』223号、2010年) 


*通常の部会と曜日が異なりますのでご注意ください。 

2016年7月23日(土) 近世史部会

2016年7月23日(土) 近世史部会 published on

○7月部会 卒業論文報告

日時:2016年7月23日(土)14:00~

場所:機関紙会館2階会議室

 

・天野たま氏 「近世文化の担い手としての子ども」

  • 深谷克己『江戸時代の身分願望』(吉川弘文館2006)
  • 高井浩『天保期, 少年少女の教養形成過程の研究』(河出書房新社1991)

 

・越智雅子氏 「近世の装束御用」

  • 澤田章『江戸時代に於ける株仲間組合制度特に西陣織屋仲間の研究』(鳳鳴書院1932)
  • 菅原正子「公家の家業と天皇家」(『中世公家の経済と文化』(吉川弘文館1998)

・前田幸樹氏 「文久三年の将軍上洛と京都」

  • 森谷尅久「寛永以来の上洛」(『上洛』角川書店1979)
  • 鎌田道隆「幕末京都の政治都市化」(『近世京都の都市と民衆』、同朋舎2000)

2016年6月27日(月)古代史部会

2016年6月27日(月)古代史部会 published on

6月27日(月)18:30~21:00 機関誌会館2階会議室

岡島陽子氏「食膳奉仕からみた女官制度の変遷」

〈参考文献〉

  • 吉川真司「平安時代における女房の存在形態」『律令官僚制の研究』塙書房、1998年
  • 佐藤全敏「古代天皇の食事と贄」『平安時代の天皇と官僚制』東京大学出版会、2008年