Skip to content

第23回平安京・京都研究集会

第23回平安京・京都研究集会 published on

第23回平安京・京都研究集会

PDF  | 印刷 |

2012年 1月 8日(日曜日) 13:30~17:00

「近世京都図研究の現在」

主催)平安京・京都研究集会

後援)日本史研究会  

日 時  2012年1月8日(日) 午後1時半〜5時

会 場  同志社女子大学今出川キャンパス 純正館一〇六号室(大学正門よりお入りください)

(京都市上京区今出川通寺町西入ル、地下鉄烏丸線今出川駅より東へ徒歩五分、京阪電車

出町柳駅より西へ徒歩一〇分)

報告者:伊東宗裕氏(京都市歴史資料館、日本近世史)

上杉和央氏(京都府立大学、歴史地理学)

参加自由、要資料代

お問い合わせは、平安京・京都研究集会事務局(山田)090-9697ー8052 

歴史教育シンポジウム

歴史教育シンポジウム published on
日本学術会議史学委員会・日本歴史学協会主催
「歴史教育シンポジウム」
テーマ:アジアの現代史と歴史教育 
日時:2011年10月22日(土) 13:30~17:30 
会場:学習院大学北2号館10階大会議室 
次第:
開会挨拶 木村茂光(日本学術会議史学委員会) 
報告
久保 亨(信州大学)
「中国近現代史とどう向き合うかー現代中国と歴史学ー」
根本 敬(上智大学)
「東南アジア史のなかの日本占領期をどう教えるか
ー上智大学『東南アジア史入門』での実践ー」
駒田和幸(桐蔭高校)
「沖縄近代史を/に学ぶことーアジア・世界に眼を広げてー」
閉会挨拶 高埜利彦(日本歴史学協会委員長)
 

緊急アピール「育鵬社版・自由社版教科書は子どもたちに渡せない」

緊急アピール「育鵬社版・自由社版教科書は子どもたちに渡せない」 published on

  本年は中学校教科書の採択がおこなわれます。かつての「新しい歴史教科書をつくる会」(以下「つくる会」)の流れをくむ運動は、この採択の機会を最重要視しており、育鵬社版・自由社版の二種のうち、いずれかの教科書が採択されることを目標に、日本会議をはじめとする諸団体は全国的に活動を展開しています。両社版とも既に市販本が売り出されており、この運動の成果を公衆にアピールしている一方で、これら教科書を編集した人たち自身が、他社から発行される教科書を「自虐史観」や「東京裁判史観」にもとづくものであると指弾して、繰り返し誹謗や攻撃をおこなっています。

私たちは、育鵬社版と自由社版の教科書の、いずれもが子どもたちに渡されないように、これら教科書の採択に反対するものです。

「つくる会」の手による「新しい歴史教科書」(2001年以降、扶桑社版)は、全般的に基本的な誤りや不正確な部分が多くあり、歴史研究の成果を踏まえない記述に満ちた粗悪なもので、社会的にもたいへん問題になったのは、記憶に新しいところです。非常に多くの間違いや不適切な記述が訂正されないままに、「つくる会」教科書が教育現場に導入されてしまい、このような欠陥教科書を使わされた中学生や教員等が甚大な被害を受けたことは、職能としての歴史研究を重視する諸団体にとっても、痛恨のきわみであったと言わざるを得ません。歴史研究と歴史教育とのあいだで、たいへん大きな問題を抱えこむことになってしまいました。

育鵬社版・自由社版の教科書は、実質的にこの扶桑社版の後継にあたります。2006年に、「つくる会」は内部抗争を起こして二派に分裂しました。版元の扶桑社が「つくる会」と絶縁したため、2010年度からは、版元を自由社に移して「つくる会」教科書(自由社版歴史教科書)が刊行されています。一方、分裂したグループは「日本教育再生機構」や「教科書改善の会」を結成し、こちらの方は、扶桑社の子会社として設立された育鵬社から、教科書を発行しています。運動の分裂は、結局類似した内容をもつ二種類の教科書の発行をもたらすことになりました。

扶桑社版と同様に、育鵬社版・自由社版の双方に、重大な問題点があるのを見過ごすことはできません。両社版とも本年の検定に合格しましたが、付けられた検定意見の数がきわだって多いのが注目されます。育鵬社版が150件に自由社版が237件と、歴史教科書全体での平均件数116をいずれも上回っています。さらに両社とも、誤記などの理由で多数の訂正申請を文部科学省におこなっており、さらにこの訂正以後もなお史実誤認や間違いが多く残ってしまうという有りさまです。そもそも歴史研究の成果を教科書叙述に反映する姿勢があるのかさえ、疑問です。

さらに、次のような問題点も、解消されないままに存在しています。

・全体に民衆のとらえ方が一面的な記述になっています。国家の指導者やいわゆる「偉人」の業績は特筆されていますが、文化や生活の項目以外には民衆の主体的・能動的な姿がほとんど登場しません。

・一方で、取り上げられる有名人物の数だけはこれまでに無いほど多く(育鵬社540名、自由社391名)、学習を困難にしています。この人名数をもって、両社とも学習指導要領に忠実な編集と自負していますが、果たして中学校教科書として取り上げるのに適切な分量といえるのでしょうか。偉人伝を取り上げることによる効果として、改定教育基本法を強く意識しての徳目の教えこみが目指されたもの、と評価できます。

・架空の「神武天皇」について「初代天皇」と記すなど、神話や物語と歴史との関係を誤解させやすい内容です。神話重視、「天皇」重視の記述と、縄文・弥生時代についてさえ一貫して使われている「わが国」といった表現とが相まって、国家形成や支配体制の成立といった問題がまったく不明瞭にさせられています。日本列島地域の歴史は、つねに国家と一体のものであった、という評価を教えこむことがめざされています。

・植民地支配の問題をほとんど書いていません。近隣諸国の脅威、危機感が詳述される一方で、日本による植民地化に至る事実過程は認識しがたい内容になっています。植民地における近代化の功績ばかりを特筆し、支配下にある多くの人びとの苦難については、何らふれるところがありません。アジア諸地域の人びととの相互理解を妨げる、ひたすら内向きの教科書叙述と言わざるをえません。

・近代の戦争についても、侵略や加害の事実を充分理解できるようには記さず、日本国家の正当化に終始する自国中心の記述にとどまっています。育鵬社版・自由社版ともに、日露戦争が諸民族に独立の希望を与えたことを述べ、さらに「大東亜戦争」の時期の「大東亜共栄圏」を特記し、アジアの解放独立を謳ったことに紙数を費やしています。その一方で、アジア太平洋戦争での惨禍については、日本人がわの被害・犠牲についてのみ記し、アジア諸民族の被害については全く無視しています。

・平和教育を敵視し、現代世界における戦争の違法化の動向については重視せず、日本国憲法に規定された戦後日本の体制を変えることを目的とする教科書となっています。育鵬社版は「日本国憲法の最大の特色」として「他国に例を見ない徹底した戦争放棄(平和主義)の考え」としています。自由社版も「世界で例を見ないもの」としており、憲法9条の規定をまったく異例な性格のものと位置づけることに主眼があるようです。9条改憲を射程に入れた、そして日本国憲法を遵守するどころかこれに敵対しようとする、政治的性格をもつ教科書、といえるでしょう。

 

10年前に、扶桑社版教科書が登場したときに出された、「緊急アピール」では、次のように述べられていました。「私たちは、今日の学校教育における歴史の叙述は、諸国民、諸民族の共生をめざすものであるべきで、自国中心的な世界像を描くことや、他国を誹謗することは許されないと思います。『新しい歴史教科書』が教育の場にもちこまれることによって、共生の未来を築くために必要な、生徒の歴史認識や国際認識の形成が阻害されることを憂慮するものです」。今なお、あらためてこう言わなければなりません。育鵬社版と自由社版の教科書を教育の場にもちこんではならない、と。よって、私たちは、これらの教科書が採択されることに強く反対するものです。

 

2011年7月

 

歴史学研究会

日本史研究会

歴史科学協議会

歴史教育者協議会

『新しい歴史教科書』を引き継ぐ自由社版・育鵬社版歴史教科書の採択に反対する声明

『新しい歴史教科書』を引き継ぐ自由社版・育鵬社版歴史教科書の採択に反対する声明 published on

  本年3月30日、文部科学省は、2012年度から使用される中学校教科書の検定結果を公表し、社会科歴史分野では「新しい歴史教科書をつくる会」主導で作成された『新しい歴史教科書』(自由社発行)、「新しい歴史教科書をつくる会」から分かれた「改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会」主導で作成された『新しい日本の歴史』(育鵬社発行)が、それぞれ検定を通過したことが明らかになりました。
 
私たち歴史研究者は、10年前に『新しい歴史教科書』(扶桑社版)が登場して以来、天皇中心・国家中心の歴史観に基づく自国中心的な歴史叙述が持つ問題点を指摘し、この教科書が採択され教育現場で使用されることに反対の意思を表明してきました。 
今回検定を通過した両社の教科書は、全編を通じて自国中心的な歴史認識に基づく叙述がなされているという点では、従来の扶桑社版『新しい歴史教科書』と全く変わっていません。

例えば、歴史を学ぶ意義や姿勢を述べた巻頭部分(自由社版では「歴史を学ぶとは」、育鵬社版では「歴史の旅を始めよう」)には「日本の歴史は、どの時代を切ってもすべて、私たちの共通のご祖先が生きた歴史なのです」(自由社版)、「歴史の旅を進めていくと、私たちが住んでいる日本という国は、古代に形づくられ、今日まで一貫して継続していることに気づくと思います」(育鵬社版)と記されています。日本列島にはあたかも太古より単一の民族による単一の国家が存在したかのような記述であり、ここに端的に表現されているように、両社の教科書を貫くのは、日本国家・民族の一貫性・継続性を強調した、超時代的・血族主義的な歴史観であり、日本列島の歴史・文化の成り立ちの多様性は捨象されています。

前近代史では、「一万年の縄文時代には、日本人のおだやかな性格が育まれ、日本文化の基礎がつくられたという説もある」としたり、聖徳太子の十七条憲法を解説して、「人々の和を重視する考え方は、その後の日本社会の伝統となった」とするなど、日本の社会・文化の固有性の起源をいたずらに古い時代に求めたり、また、元寇の脅威とそれへの「勇敢」な対処を大いに強調する一方、秀吉のバテレン追放令発令の理由として、「宗教的に寛容な国柄」の日本に「一神教」であるキリスト教が入ってきたことをあげ(いずれも自由社版)、他国や異文化と対置して、日本民族や日本文化の優秀性が強調されています。
江戸時代の記述では、平和や繁栄の側面が強調される一方、農村の実態や身分差別、アイヌや琉球の人々への記述が少なく、平板で一面的な理解となっているとともに、「武士道と忠義の観念」「二宮尊徳と勤勉の精神」(自由社版)と題するコラムを掲載するなど、精神性・道徳性を強調する記述もみられます。
 
近現代史では、日露戦争における奉天会戦や日本海海戦の勝利を大きく取り上げ、「植民地にされていた諸民族に、独立への希望をあたえた」(自由社版)と評価し、韓国併合については鉄道・灌漑施設などの建設やハングル文字を導入した教育が行われた点を、台湾統治においては水道・治水事業に従事した八田與一の事績をそれぞれ強調して、日本の植民地支配を正当化しますが、植民地現地における過酷な支配や弾圧の実態についてはほとんど触れられていません。
また、外圧による対外危機を過度に強調し、第二次世界大戦(両社とも「大東亜戦争」との表記を併用しています)に関しては、日本の被害者的立場を強調し、「戦争の勝利を願う多くの国民はよく働き、よく戦った」(自由社版)としながら、戦争の過酷な実態や戦時下の厳しい生活などについては記載が乏しいなど、極めて偏った記載がなされています。さらに両社ともコラムで昭和天皇を取り上げ、「昭和天皇-国民とともに歩まれた生涯」(自由社版)、「国民とともに歩んだ昭和天皇」(育鵬社版)と、高く評価しています。
 
ここにあげた事例は、両社の教科書記述のほんの一部にしか過ぎません。天皇や国家そのものに多くの関心が注がれる一方、民衆や社会的弱者への視線は希薄です。日本の過去の植民地支配や戦争行為を意識的に正当化する考え方も教科書全体に通底しています。
これからの時代を担っていく中学生がこれらの教科書によって歴史を学ぶことになれば、日本の歴史や文化について一面的な見方しかできず、異文化を理解し諸外国・諸地域のひとびとと交流し健全な国際関係を育くむ上でも、大きな障害になりかねません。

現在、「新しい歴史教科書をつくる会」や「改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会」「日本教育再生機構」などの団体が、政財界を巻き込み、各自治体の首長・議会、教育委員会などに対して、両社版歴史教科書の採択を請願する動きを強めています。 また橋下徹大阪府知事が率いる「大阪維新の会」の大阪市議団は、改正教育基本法と新学習指導要領に沿って中学校教科書を採択するよう、6月末に大阪市教育委員会に対して申し入れを行いました。市議団の行為は教科書名こそ特定しないものの、市教育委員会に対する明らかな干渉・圧力行為であり、教科書採択にあたっては本来中立であるべき市議会議員団としてはあるまじき行為です。
このように、ルール無視がまかり通り、本来、公正かつ客観的であるべき教科書採択のあり方が脅かされている現状は、大いに問題があると考えます。

私たち歴史研究者は、中学校歴史教科書の採択をめぐる昨今の状況を甚だ憂慮するとともに、問題の多い自由社版・育鵬社版の歴史教科書が採択され教育の場に持ち込まれることに強く反対するものです。

2011年7月17日
大阪歴史科学協議会(委員長・塚田孝)
大阪歴史学会(代表委員・小田康徳)
京都民科歴史部会(代表・小林啓治)
日本史研究会(代表委員・高橋昌明)

第三十一回 平和のための京都の戦争展 ミニ講演会

第三十一回 平和のための京都の戦争展 ミニ講演会 published on
テーマ 「戦後沖縄復帰運動とアイデンティティ」
日 時  八月六日(土)午後一時〇〇分~三時〇〇分
場 所  立命館大学国際平和ミュージアム会議室
講 演  櫻澤 誠氏(日本学術振興会特別研究員、日本近現代史)
       山﨑孝史氏 (大阪市立大学、政治地理学)
参加自由 
連絡先 平和のための京都の戦争展実行委員会

第二二回平安京・京都研究集会

第二二回平安京・京都研究集会 published on

平安京・京都研究集会 第22回
「信長と京都―河内将芳著『信長が見た戦国京都』をめぐって―」

 平安京・京都研究集会では、今回、織田信長と京都について考える研究集会を催しま
す。企画にあたっては、河内将芳さんの『信長が見た戦国京都-城塞に囲まれた異貌の
都-』(洋泉社歴史新書、2010年)をひとつの素材とします。
 信長時代の京都の変貌、信長と京都のかかわりについて、従来とは異なる新しいイ
メージを提起できればと考えています。よろしく御参加ください。
           主催)平安京・京都研究集会      
           後援)日本史研究会

  日時:2011年7月31日(日) 13:00–17:00
  会場:機関紙会館 5F大会議室
    京都市上京区新町通丸太町上ル東側。日本史研究会事務所の建物。市バス「府庁前」バス停すぐ。
    地下鉄「丸太町」駅下車、2番出口より西へ、3筋目を北へ。徒歩6分
       http://homepage2.nifty.com/kikanshi-keiji/kaizyou.html
   報告;本多博之氏(広島大学、日本中世史)「信長が見た戦国京都の貨幣事情」
     仁木 宏氏(大阪市立大学、中近世都市史)「信長の『京都改造』―都市論からみる織田政権―」
     浜中邦宏氏(同志社大学、考古学)「16世紀京都の考古学―寺院の発掘事例を中心に―」
   コメント;高橋康夫氏(花園大学) 尾下成敏氏(京都大学)
  討論参加;河内将芳氏(奈良大学)
   コーディネーター;山田邦和氏(同志社女子大学)

   *河内さんの御著書をお読みいただいてから参加いただくのが望ましいですが、お読みでない方にも十分理解いただけるように配慮します。
   *事前の申込不要。一般来聴歓迎。
   *当日、資料代をいただきます。

  主催  平安京・京都研究集会
電子メールにて今後の開催案内が必要な方は、事務局(山田、FZK06736@nifty.ne.jp)までその旨、お聞かせください。
集会案内のHP http://ucrc.lit.osaka-cu.ac.jp/niki/kenkyu/staff.html
世話人;上杉和央、中村武生、仁木 宏、浜中邦宏、福島克彦、桃崎有一郎、山田邦和、山本雅和

  問合先  平安京・京都研究集会事務局(山田方) 090-9697-8052

◆平安京・京都研究集会 今後の予定
  ・2011年12月? 「足利義満と北山殿・金閣」

「子どもと教科書」シンポジウム

「子どもと教科書」シンポジウム published on

6月25日(土)13:30~16:30

京都府中小企業会館 709会議室

参加費 500円

高橋明裕(京都教育センター/「社会科」分科会共同研究者)

基調提案「つくる会系教科書の記述の問題点」

審良光昭(京都はぐるま研/事務局長)

「小学校国語教科書に見られる問題点と 学校教育をめぐる危惧」

母親の立場から

2011年度歴史学入門講座

2011年度歴史学入門講座 published on

2011年度歴史学入門講座〈京都〉

テーマ:「都市―人々の織りなす歴史空間―」

講師:河内将芳氏(奈良大学)

「「町衆」の成立より60年―京都における都市研究の流れをめぐって―」

吉田伸之氏(東京大学)

「伝統都市を考える」

日時:7月9日(土)13:30~17:00

場所:機関紙会館5階大会議室

京都市上京区新町通丸太町上ル東側

地下鉄丸太町駅下車2番出口より西へ徒歩5分

市バス府庁前下車すぐ

参加費:500円(当日のみ、前売りなし)

日本学術会議・史学委員会等主催公開シンポジウム

日本学術会議・史学委員会等主催公開シンポジウム published on

   公開シンポジウム: 新しい高校地理・歴史教育の創造
-グローバル化時代を生き抜くために-

司会: 木村茂光(東京学芸大学教授・日本学術会議会員)

開会の挨拶: 小谷汪之(都立大学名誉教授・日本学術会議会員・史学委員会委員長)

第一部:高校の地理・歴史教育改革と関連分野の改革(小中学校社会科から大学入試まで)

油井大三郎(東京女子大学教授・日本学術会議会員・高校地歴教育分科会委員長)
      改革案の全体構成と現行歴史系科目内での短期的改革(教授法の抜本改革を中心に)

山口幸男(群馬大学教授・日本学術会議連携会員)
      高校地理教育の改善方向と地歴連携のあり方

第二部:高校地理・歴史教育の長期的改革案-歴史基礎と地理基礎の新設-

高橋昌明(神戸大学名誉教授・日本学術会議連携会員)
      新科目「歴史基礎」の特徴と具体化にむけて
井田仁康(筑波大学教授・日本学術会議連携会員)
      高校地理歴史科・必修科目としての「地理基礎」案

第三部:コメントと総合討論

世界史分野: 中村薫(芦屋女子短期大学特任教授)
日本史分野:  戸川点(東京都立松原高校教諭)
地理分野:    須原洋次(京都府立西乙訓高校校長)

閉会の挨拶: 碓井照子(奈良大学教授・日本学術会議会員・地域研究委員会副委員長)

日時: 2011年4月23日(土)午後2-5時

場所: 日本学術会議講堂(港区六本木7-22-34 Tel:03-3403-3793)
           東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口、徒歩2分

主催:  日本学術会議・史学委員会、地域研究委員会、心理学教育学委員会合同、「高校地歴科教育に関する分科会」
後援:  日本史研究会、史学会、歴史学研究会、全国地理教育学会、全国地理教育研究会ほか

第21回平安京・京都研究集会

第21回平安京・京都研究集会 published on

「仁木宏著『京都の都市共同体と権力』を読む」

主催)平安京・京都研究集会

後援)日本史研究会  

日 時  2011年4月24日(日) 午後1時半〜5時

会 場  機関紙会館5階大会議室(京都市上京区新町通丸太町上ル東側、

地下鉄烏丸線丸太町駅2番出口より西へ三筋目を北へ)

報告者:久留島典子氏(東京大学史料編纂所、日本中世史)

河内 将芳氏(奈良大学、日本中世史)

           〈コメント〉 高谷知佳氏(京都大学、法制史)

                       山田邦和氏(同志社女子大学、考古学)

討論参加 仁木 宏氏(大阪市立大学、日本中世近世史)

参加自由、要資料代

お問い合わせは、平安京・京都研究集会事務局(山田)090-9697ー8052