Skip to content

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、部会活動は2020年8月現在も、集会型(対面型)を避け、Zoomなどを活用し、10月実施予定の大会に向けた準備を中心に進めています。状況によって、各部会担当研究委員の判断で、運営委員会など、範囲・規模を限った形で会がもたれる場合(ここに情報が掲載されない場合)もございますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2013年2月25日 近世史部会

2013年2月25日 近世史部会 published on

日時:2月25日(月)18:30~21:00
場所:機関紙会館3階会議室
報告者:時広雅紀氏
題目「幕藩制国家崩壊期の彦根藩井伊家」
〈参考文献〉

  • 佐々木克編『幕末維新の彦根藩』(サンライズ出版、2001年)特に宮地正人「幕末彦根藩の政治過程」
  • 笹部昌利「近世の政治秩序と幕末政治」(『ヒストリア』208、2008年)

※近現代史部会との合同部会です。

2013年1月19日 中世史部会

2013年1月19日 中世史部会 published on

日時:1月19日(土)15:30~18:00

場所:機関紙会館5階大会議室
服藤早苗氏「平安王朝の儀式とジェンダー・五節と遊女 ~網野善彦批判」

*古代史部会との合同部会です。通常と曜日・時間・階が異なります。ご注意ください。
〔参考文献〕

  • 服藤早苗『古代・中世の芸能と買売春』明石書店、2012年
  • 網野善彦『中世の非人と遊女』講談社学術文庫、2005年
  • 後藤紀彦「遊女と朝廷」(『週刊朝日百科 中世Ⅰ』朝日新聞社、1986年)

2013年1月28日 古代史部会

2013年1月28日 古代史部会 published on

日時:1月28日(月)18:30~21:00

場所:機関紙会館5階大会議室
告井幸男氏 「名代について」

〔参考文献〕
狩野久「部民制」(『日本古代の国家と都城』東京大学出版会、1990年)
鎌田元一「「部」についての基本的考察」(『律令公民制の研究』塙書房、2001年)

*報告終了後、恒例の書籍の交換会を開催します。どうぞお手持ちの重複本等をお持ち寄りくださいますようお願いします。

2013年1月19日 古代史部会

2013年1月19日 古代史部会 published on

日時:1月19日(土)15:30~18:00

場所:機関紙会館5階大会議室
服藤早苗氏「平安王朝の儀式とジェンダー・五節と遊女 ~網野善彦批判」

*中世史部会との合同部会です。通常と曜日・時間が異なります。ご注意ください。
〔参考文献〕

  • 服藤早苗『古代・中世の芸能と買売春』明石書店、2012年
  • 網野善彦『中世の非人と遊女』講談社学術文庫、2005年
  • 後藤紀彦「遊女と朝廷」(『週刊朝日百科 中世Ⅰ』朝日新聞社、1986年)

2013年1月28日近世史部会

2013年1月28日近世史部会 published on

〇1月部会
日時:1月28日(月)18:30~21:00
場所:機関紙会館3階会議室
題目:高山嘉明氏「九門内の意義の変遷―人々の往来を中心に―」
〈参考文献〉
藤田 覚「御所千度参りと朝廷」(『近世政治史と天皇』吉川弘文館、1999、所収)
高木博志「近世の内裏空間・近代の京都御苑」(『近代天皇制と古都』、岩波書店、2006、所収)

2012年度大会近現代史部会共同研究報告反省会

2012年度大会近現代史部会共同研究報告反省会 published on

■□2012年度大会 近現代史部会共同研究報告反省会□■
日 時:12月16日(日)13:00~
会 場:機関紙会館3階会議室
報告者:本井優太郎氏

※諸事情により反省会報告者と大会報告批判の執筆者(荒川章二氏)が異なっている旨、お断りしておきます。

2012年12月27日 古代史部会

2012年12月27日 古代史部会 published on

日時:12月27日(木)18:30~21:00

*通常と曜日・時間が異なります。ご注意ください。
場所:機関紙会館3階会議室
報告者:熊谷 公男氏
「いわゆる「天武・持統朝画期説」をめぐって」
〔参考文献〕
北 康宏「天皇号の成立とその重層構造」(『日本史研究』474、2002 年)
吉川真司『飛鳥の都』〈岩波新書〉(岩波書店、2011年)

*2012年最後の部会となります。報告終了後、恒例の忘年会を行います。ふるってご参加下さい。

2012年12月8日 古代史部会

2012年12月8日 古代史部会 published on

日時:12月8日(土)15:30~18:00

*通常と曜日・時間が異なります。ご注意ください。
場所:機関紙会館3階会議室
報告者:志村 佳名子氏
「日本古代の朝参制度と太政官政務形態の展開」
〔参考文献〕
西本昌弘「古代国家の政務と儀式」(『日本古代の王宮と儀礼』塙書房、2008年)
古瀬奈津子「宮の構造と政務運営法―内裏・朝堂院分離に関する一考察―」(『日本古代王権と儀式』吉川弘文館、1998年)

2012年12月18日 中世史部会

2012年12月18日 中世史部会 published on

日時:12月18日(火)午後6時30分~

場所:機関紙会館3F
佐藤泰弘氏「新見荘の割符について」

 

≪参考文献≫

  • 桜井英治「割符に関する考察」(『日本中世の経済構造』岩波書店 1996年 初出1995年)
  • 宇佐見隆之「割符考」(『日本中世の流通と商業』吉川弘文館 1999年)
  • 早島大祐「割符と遠隔地交通」(『首都の経済と室町幕府』吉川弘文館 2006年)
  • 伊藤啓介「割符のしくみと為替・流通・金融」(『史林』89-3 2006年)
  • 井上正夫「割符のしくみとその革新性」(『史学雑誌』120-8 2011年)

 

※終了後、報告者を囲んで忘年会を行います。

2012年12月20日 近世史部会

2012年12月20日 近世史部会 published on

日時:12月20日(木)18:30~21:00

会場:機関紙会館3階会議室
報告:鈴木栄樹氏「「京都御備」としての安政期の湖北通船路開鑿事業─彦根藩と小浜藩との対立を軸とする通説の根本的再検討を通じて─」

 

《参考文献》

  • ・吉田常吉『安政の大獄』(吉川弘文館、1991年)中の「第四 派閥の形成 二 阿部閣老派の幕吏と彦根藩─敦賀・湖北間運河問題をめぐって─」
  • ・杉江進「琵琶湖-敦賀「運河」計画の再検討」(交通史研究会『交通史研究』第64号、2007年12月)
  • ・鈴木栄樹「京都の鴨川水害と鴨川浚計画」(『京都市政史編さん通信』41号、京都市市政史編さん委員会、2011年7月)

 

※近現代史部会との合同開催です