研 究 | |
明治10年代における大元帥の制度化と陸軍紛議 | 木多 悠介 |
研究ノート | |
婚姻儀礼の「親迎之儀」「迎車」史料検討 ―12世紀から13世紀への婚姻儀礼変容― |
服藤 早苗 |
書 評 | |
櫻澤 誠著『沖縄観光産業の近現代史』 | 千住 一 |
石田 俊著『近世公武の奥向構造』 | 久保 貴子 |
新刊紹介 | |
髙橋昌明著『都鄙大乱 「源平合戦」の真実』 | |
部会・委員会ニュース |
Posts authored by 事務所
2022年度委員一覧
代表委員 | 横田冬彦 | ||
研究委員 | 若松正志(委員長) | ||
村上孟謙 | 増成一倫 | ||
山本康司 | 岩永紘和 | ||
安永寛 | 飯場大輔 | ||
堀雄高 | 伊故海貴則 | 山口一樹 | |
編集委員 | 岩﨑奈緒子(委員長) | ||
柳沢菜々 | 本庄総子 | ||
赤澤春彦 | 新谷和之 | 坪井剛 | |
東昇 | 尾下成敏 | 高橋伸拓 | |
内山一幸 | 佐々木政文 | 細谷亨 | |
総務委員 | 小原嘉記(委員長) | ||
今村凌 | 鮎川礼 | ||
小林愛恵 | 浅井尚希 | 下箱石響 | |
落合優翼 | 櫻井智 | 牧野千里 | |
会計監査 | 浅野咲 | 濱野未来 | |
事務 | 黒岩美和 | 林原由美子 |
声明 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を強く非難し、近時の日本国内における動向を憂慮する
二〇二二年二月二四日に開始されたロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、未だ終結の兆しがみえず更なる長期化の様相を呈している。既に民間人を含む多くの人命が失われ、攻撃による被害は教育機関や文化施設にも及んでおり、史資料の散失や文化財の破壊が現実のものとなっている。このたびの侵攻は、武力をもって他国の主権を脅かす明らかな侵略行為であり、世界の平和と秩序を乱すものである。さらに、こうした行為の正当化のために、歴史を悪用したプロパガンダが行われていることは、決して看過できるものではない。また、核兵器使用の可能性への言及や、原子力発電所への攻撃は、断じて容認することはできず、ここに強く非難する。
Continue reading 声明 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を強く非難し、近時の日本国内における動向を憂慮する
ワークショップ 「山里社会における生業の多様化と個性の時代―近世・近代の下伊那地域―」
開催趣旨:共同研究「南信濃山里社会の文化的景観とその歴史的形成過程に関する基盤的研究」(JSPS 科学研究費助成事業基盤研究(A)課題番号20H00025)は、国土の7割近くを占める森林資源が、日本社会の構造的変化に多大な影響を与えてきた事実を、近世・近代の南信濃「伊奈山」をめぐる政治権力・山里の社会集団・都市商人・産業資本との諸関係、山と里との労働力と物資の循環、環境変化・災害、文化的景観の形成に注目しながら総合的に研究し、「林制史」「林業史」には止まらない社会構造史研究を進め、今日の文化的景観が形成されるに至った地域固有の歴史的過程を明らかにすることを目的としておこなっています。 今回のワークショップでは、近世・近代の下伊那地域で営まれた生業とその担い手である社会集団に焦点を当て、遠山谷や清内路の集落景観を生んだ自然や人々の営みを歴史的に検討し、今日の下伊那地域の特性が形成された社会的背景について議論します。
日時:2022年12月3日(土)10:00~16:30
会場:飯田市上郷公民館 講堂
プログラム:
報告1:樋口貴彦(東洋大学)「遠山谷の山地性集落の集落景観 ―焼畑地と家屋の関係について―」
コメント:鈴木利友(武庫川女子大学)
報告2:角和裕子(世田谷区立郷土資料館)「下伊那郡清内路村と周辺地域における櫛生産」
コメント:町田哲(鳴門教育大学)
報告3:太田仙一(飯田市歴史研究所)「王子製紙による山林開発と遠山地域社会 ―地域経済への影響に着目して―」
コメント:小島庸平(東京大学)
報告4:吉田ゆり子(東京外国語大学)「遠山谷の集落と生業 ―近世和田宿を中心として―」
コメント:森下徹(山口大学)
無料
参加方法:①会場での参加(定員50人)、②オンラインでの参加
申込方法:12月1日(木曜日)までに電話(0265-53-4670)・FAX(0265-21-1173)・メール(iihr@city.iida.nagano.jp)のいずれかでお申し込みください https://forms.gle/tyV8RAWnsGRcsfWW9 からもお申込みいただけます
主催:JSPS 科学研究費助成事業基盤研究(A)「南信濃山里社会の文化的景観とその歴史的形成過程に関する基盤的研究」(代表 吉田ゆり子)
共催:飯田市歴史研究所
日本学術会議公開シンポジウム「文化財保護に未来はあるか」のお知らせ
部落問題研究所の活動へのご支援のお願い
本会友好団体の公益社団法人部落問題研究所から、下記の依頼が届きましたので、委員会の議を経て本会ウェブサイトに掲載します。
2022年10月3日 日本史研究会
日頃は部落問題研究所の活動にご理解・ご支援いただき、ありがとうございます。
【声明】農林業センサスの農業集落調査廃止に反対する
農林水産省は、二〇二二年七月二八日に行われた農林業センサス研究会において、次回二〇二五年度の調査より農業集落調査を廃止する方針を提起した。
2022年度オンライン書籍展示
2022年度日本史研究会総会・大会は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、人数を制限した上での「対面方式」と「オンライン方式」との併用にて実施することとなりました。
それにともない、本年度は書籍展示を「オンライン書籍展示」と「対面書籍展示」の併用にて開催いたします。
なお日本史研究会が、団体・書店と書籍の購入希望者との間に入ることは一切ありませんので、その旨ご了承ください。
展示期間:2022年10月3日(月)~11月1日(火)終了しました
笹の墓標展示館 京都巡回展
日本史研究721号(2022年9月)
2022年度日本史研究会大会に向けて | 研究委員会 |
大会テーマ 日本社会の歴史的展開と秩序の変容 | |
全大会シンポジウム テーマ 16~17世紀の日本社会の展開と国際関係 | |
跡部 信/清水 有子 | |
共同研究報告 | |
第1 会場─────中本 和/木村英一 第2 会場─────萬代 悠/松浦智博 第3 会場─────福家崇洋/黒川伊織 |
|
研 究 | |
シベリア出兵期における外務省の対極東「プロパガンダ」 | 佐藤 みずき |
書 評 | |
梅田千尋編『新陰陽道叢書』第三巻 近世 | 木場 貴俊 |
謝花直美著『戦後沖縄と復興の「異音」 ―米軍占領下 復興を求めた人々の生存と希望』 |
櫻澤 誠 |
部会・委員会ニュース |