Skip to content

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、部会活動は2020年8月現在も、集会型(対面型)を避け、Zoomなどを活用し、10月実施予定の大会に向けた準備を中心に進めています。状況によって、各部会担当研究委員の判断で、運営委員会など、範囲・規模を限った形で会がもたれる場合(ここに情報が掲載されない場合)もございますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2011年6月5日 古代史部会〈卒論報告会〉

2011年6月5日 古代史部会〈卒論報告会〉 published on

日時:6月5日(日) 10:30~17:30

場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス(K.Gハブスクエア) 1406

大阪市北区茶屋町19-19 アローズタワー14階

阪急・地下鉄御堂筋線梅田駅、JR大阪駅下車

http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub

報告

・延岡秀俊氏(関西学院大学) 「日本古代における警察機構について―検非違使との関係を中心に―」

〈参考文献〉

 大饗亮「検非違使の成立」(『律令制下の司法と警察』大学教育社、1979年)

・国土仁風氏(大阪大学) 「奈良時代における私度僧尼と社会」

〈参考文献〉

 吉田一彦「古代の私度僧について」(『日本古代社会と仏教』吉川弘文館、1995年)

・酒井友康氏(立命館大学) 「平安時代初期の国家と仏教―『山家学生式』を中心に―」

〈参考文献〉

 薗田香融「最澄とその思想」(安藤俊雄・薗田香融校注『日本思想大系4 最澄』岩波書店、1974年)

 曾根正人「平安初期南都教学と護国体制」(『古代仏教界と王朝社会』吉川弘文館、2000年)

・梶田慎太郎氏(京都大学) 「天武・持統朝における日羅関係」

〈参考文献〉

 古畑徹「七世紀末から八世紀にかけての新羅・唐関係―新羅外交史の一試論」(『朝鮮学報』107、1983年)

・宮崎真由氏(皇學館大学) 「平安時代における陰陽道祭祀―鬼気祭を中心として―」

〈参考文献〉

 岡田荘司「陰陽道祭祀の成立と展開」(『平安時代の国家と祭祀』続群書類従完成会、1994年)

・安田早希氏(京都府立大学) 「八世紀における大規模造営体制―宮と寺の造営組織―」

〈参考文献〉

 長山泰隆「木工寮の性格と造営事業」(『律令負担体系の研究』塙書房、1976年)

 福山敏男『日本建築史の研究』綜芸舎、1980年

2011年6月8日 近世史部会

2011年6月8日 近世史部会 published on

□卒業論文報告会

  • 日 時:6月8日(水)18:00~21:00
  • ※通常部会と開始時間が異なりますので、ご注意ください。
  • 場所:機関紙会館3階会議室

 

報告者(1):田中俊亮氏

「徳川日本における歴史認識―前期水戸学をめぐって―」

《参考文献》

  • 尾藤正英「尊王攘夷思想」(『岩波講座 日本歴史13 近世5』岩波書店 1977年)
  • 玉懸博之『近世日本の歴史思想』(ぺりかん社、2007年)

 

報告者(2):石原 和氏

「名古屋城下の人々をつなぐ~名古屋城下の如来教信仰を通して~」

《参考文献》

  • 『《伝道参考シリーズ・Ⅲ》如来教の思想と信仰―教祖在世時代から幕末期における―』天理大学おやさと研究所 1990年
  • 浅野美和子『女教祖の誕生 「如来教」の祖・〈女留女全〉如来喜之』藤原書店 2001年
  • 神田秀雄・浅野美和子『清文堂史料叢書 第110刊 如来教・一尊教団関係史料集成』清文堂 2003~2009年

2011年6月19日 近現代史部会

2011年6月19日 近現代史部会 published on
■□ 6月部会のお知らせ □■ 日時:6月19日(日)15:00~17:30 場所:機関紙会館3階会議室  報告者:岡 佑哉氏 「内田良平「純正普選」運動の再検討(仮)」 参考文献: 初瀬龍平『伝統的右翼内田良平の研究』第8章「大正デモクラシーとの「対決」」、第10章「大日本生産党―ファシズム運動への適応―」(九州大学出版会、1980年) 平井一臣『「地域ファシズム」の歴史像―国家改造運動と地域政治社会』第1章「近代福岡と国家主義」(法律文化社、2000年) 西矢貴文「大正期の葦津耕次郎」(神道宗教学会『神道宗教』第204・205号、2007年) 

2011年5月29日 近現代史部会

2011年5月29日 近現代史部会 published on
■□ 第1回 近現代史部会・大会共同研究報告準備会のご案内 □■ 日時:5月29日(日)13:00~17:00 場所:機関紙会館5階会議室  ◎報告者(1):松沢 裕作氏 「地租改正と制度的主体」(仮) 参考文献: 松沢裕作『明治地方自治体制の起源』(東京大学出版会、2009年) 福島正夫『地租改正の研究 [増訂版]』(有斐閣、1970年) 奥村弘「三新法体制の歴史的位置」(『日本史研究』290号、1986年)  ◎報告者(2):松村 寛之氏 「保田輿重郎-日本近代における〈主体〉をめぐって-」(仮) 参考文献: 橋川文三「日本浪曼派批判序説」(橋川『日本浪曼派批判序説』未来社、1960年) ケヴィン・マイケル・ドーク『日本浪曼派とナショナリズム』(柏書房、1999年) 松村寛之「近代の二重性」(小路田泰直編『戦後的知と私利私欲』柏書房、2001年)

2011年5月30日 古代史部会

2011年5月30日 古代史部会 published on

日時:5月30日(月) 18時30分~21時

場所:機関紙会館3階 会議室

報告:中野渡俊治氏「後宮組織と内侍司の意志伝達」

〈参考文献〉

須田春子『平安時代後宮及び女司の研究』(千代田書房、1982年)

吉川真司「律令国家の女官」(『律令官僚制の研究』塙書房、1998年所収。初出1990年)

2011年5月29日 古代史部会

2011年5月29日 古代史部会 published on

大会共同研究報告第1回準備会

日時:5月29日(日) 16時30分~19時00分

場所:機関紙会館3階 会議室

報告:竹内 亮氏「七世紀の地方寺院―知識の編成と評*五十戸」

※通常部会と曜日・開始時刻が異なります。ご注意下さい。

2011年5月24日 中世史部会

2011年5月24日 中世史部会 published on

 日時 5月24日(火) 18:30~

 場所 機関紙会館3F

鍛治利雄氏「南北朝期における元弘没収地の展開」

《参考文献》

近藤成一「本領安堵と当知行地安堵」(『展望日本歴史10 南北朝内乱』東京堂出版、2000年、初出1992年)

山家浩樹「太良荘に賦課された室町幕府地頭御家人役」(『東寺文書にみる中世社会』東京堂出版、1999年)

2011年5月8日 近世史部会

2011年5月8日 近世史部会 published on

◎現地見学会「大和街道を歩く」

日時:5月8日(日) 9:30 JR奈良線長池駅改札口前集合

豊臣秀吉によって作られた大和街道を城陽長池宿から伏見までたどります。

踏破距離は約10Km

なお、雨天の場合は伏見町のみの見学とします。

※昼食持参のこと

※事前申込制  〆切5月4日(水)

寺嶋一根(研究委員)earlymodern●nihonshiken.jp(●を変換)

上記までお申込みください。

4月24日 古代史部会

4月24日 古代史部会 published on

「三輪山周辺の遺跡を歩く」

日時:4月24日(日) 9時20分 近鉄桜井駅改札口前集合

 

大和などを歩く会との合同部会です。今回は新歓コース、有名遺跡を歩きます。

春の天気に誘われて、古代の雰囲気を感じましょう。

 

【注意事項】

踏破距離は約15Km。標高差差はあまりなし。雨天決行(警報発令時除く)。

昼食持参(駅前コンビニで調達可能)。大神神社前に三輪そうめんのお店もございますので、

そちらでとっていただいても結構です。