Skip to content

日本史研究718号(2022年6月)

日本史研究718号(2022年6月) published on
研  究  
明治二年の軍務官再編―本部・出張所体制と会計・艦船― 水上 たかね
1920年代の軍事輔弼体制と軍政優位体制の相克―元帥府をめぐる陸海軍関係の展開― 飯島 直樹
研究展望  
太平洋戦争と東南アジア占領―研究の現状とこれから― 武島 良成
書  評  
水谷千秋著『日本古代の思想と天皇』 若井 敏明
赤澤春彦編『新陰陽道叢書』第二巻 中世 苅米 一志
会活動・部会・委員会ニュース  

第四二回 平和のための京都の戦争展ミニシンポジウム

第四二回 平和のための京都の戦争展ミニシンポジウム published on

日時 八月七日(日)午後一時~三時
場所 長浜バイオ大学京都キャンパス 第一講義室(二階)
   (京都市上京区河原町通広小路上る)
テーマ 「戦間期日本陸軍における「戦死」―皇道派将官・秦真次の「太陽道」「皇道」概念から―」
講師 山口 一樹氏(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員)

終戦から七十有余年が経ち、今や戦争を経験した世代は減少し、従軍経験者にいたってはその数が一層少なくなりつつあります。これに伴って、なぜ死と隣り合わせの戦場に人々が赴いたのかについて、考える機会が次第に失われつつあるのではないでしょうか。そこで本年のシンポジウムでは、「戦間期日本陸軍における「戦死」」をテーマとし、陸軍がいかにして人々の戦場における死への恐怖を克服し、絶対的服従を引き出そうとしたのか、という問題を取り上げます。本企画では、戦間期の陸軍について研究しておられる山口一樹氏を講師に迎え、秦真次という陸軍将官の思想から、戦間期日本陸軍の「戦死」に対する考えをみていきたいと思います。

主催 日本史研究会
一般来聴歓迎。予約不要。入場無料。
問い合わせ先 日本史研究会 〇七五(二五六)九二一一
※新型コロナウイルス感染症の流行状況によって、開催方法をZoomによるオンライン開催に変更することがあります。その場合は日本史研究会のホームページよりお知らせいたします。

【若手研究者をとりまく評価に関する意識調査(webアンケート)】

【若手研究者をとりまく評価に関する意識調査(webアンケート)】 published on

 

このたび、日本学術会議若手アカデミーでは、「若手研究者をとりまく評価に関する意識調査
(webアンケート)」を実施いたします。

1.調査目的
 世界的な競争、評価をめぐる問題、キャリアパスに関する課題など、若手研究者をめぐる研究・
知識生産の環境は多くの課題を抱えています。
 この調査では、若手研究者にとっての評価について分析することで、知識生産をめぐるより良い
エコシステムの形成に寄与することを目的としています。

2.調査対象
 45歳未満の若手研究者の方々(大学院生や若手の専門職を含む)

3.アンケートサイト
(1)URL(こちらからご回答いただけます。回答は任意です。)
  https://r10.to/yaj2022
(2)所要時間:10分程度
(3)回答締切:2022年7月5日(火)

4.結果の公開
 得られた結果は、学術的な分析を行った上で、報告書やオープンアクセス論文などの形で公開・
議論します。そして報告やデータに基づいた提案を、政策担当者をはじめ広く社会に共有していく
ことで今後の研究エコシステムのあり方とそのための科学技術・学術政策を考察するために積極的
に活用していきます。
 また、ご回答いただいたデータは、個人が特定されない形で、多様な方の検討や学術的利用の
促進のためにオープンアクセス化を行います。

                           <アンケート問い合わせ先>
                           日本学術会議若手アカデミー 小野悠
                           E-mail:25yaj-survey@googlegroups.com

2022年度日本史研究会総会・大会

2022年度日本史研究会総会・大会 published on

本年の大会は終了いたしました。ありがとうございました。

2022年度日本史研究会総会・大会

期日:2022年10月8日(土)・9日(日)

会場:花園大学 (京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1)

書籍展示受付  ・学会団体向け  ・書店団体向け 申込は締め切りました

*本年度は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、事前申込制により、人数を制限した上での「対面方式」と「オンライン方式」との併用にて開催予定です。
*いずれの方式も事前申込が必要です。非会員の方は9月8日(木)以降から申込可能となります。
*新型コロナウイルス感染症の拡大状況によってはオンライン方式のみの開催になる場合があります。

会場整理費(対面方式・オンライン方式とも)会員1000円,非会員1500円,学部生500円
*事前申込をしていない方は,会場に入場することができません。
*懇親会は実施いたしません。
*書籍展示は会場とオンライン上の双方での開催を予定しています。

大会テーマ:日本社会の歴史的展開と秩序の変容

10月8日(土)

総会  9:00~11:30(無聖館5階 ホール)
全体会シンポジウム 13:00~17:30(無聖館5階 ホール)
テーマ 16~17世紀の日本社会の展開と国際関係
跡部  信 文禄・慶長の役における秀吉の目標と対外認識
清水 有子 近世日本の形成と南蛮・キリシタン
河内 将芳 コメント

10月9日(日)共同研究報告

[第一会場](無聖館5階 ホール)
古代史部会 報告  9:30~11:00 討論 13:30~15:00
 中本  和 平安時代前中期における太上天皇と儀式
中世史部会 報告 11:20~12:50 討論 15:20~17:10
 木村 英一 六波羅探題の構造・展開と中世国家
[第二会場](返照館1階 100教室)
近世史部会 報告 10:30~14:40 討論 15:15~17:00
 萬代  悠 和泉清水領の利殖と救荒
 松浦 智博 近世後期の助郷役と個別領主―近江国中山道柏原宿を中心に―
[第三会場](返照館2階 200教室)
近現代史部会 報告 10:00~12:40 コメント・討論 14:00~17:00
共通テーマ : 1920年代の社会運動―東アジアの国際関係を軸に―
 福家 崇洋 戦間期日中交渉における宮崎龍介
 黒川 伊織 高津正道と〈東洋インタナショナル〉-帝国日本と中国―
 米谷 匡史 コメント

 

日本史研究717号(2022年5月)

日本史研究717号(2022年5月) published on
特集 観光産業・まちづくりと歴史学
―文化財の保存・活用といかに向き合うか―
 
特集にあたって
編集委員会
研究展望  
文化財の活用論を超えて 岡村 勝行
史跡活用をめぐる地域社会・保存行政・学者の関係
  ―その歴史と現在―
齋藤 智志
世界遺産と陵墓古墳名称
  ―大山古墳(自治体が決めた文化財名称)の提案―
高木 博志
近世城郭の公園化と史跡整備をめぐる諸問題 丸山 宏
地域再開発と未指定文化財の保全・活用
  ―学校資料をめぐる議論と活動の足跡から考える―
林 潤平
書  評  
三宅紹宣著『幕末維新の政治過程』 池田 勇太
三村昌司著『日本近代社会形成史―議場・政党・名望家』 中元 崇智
新刊紹介  
鈴木靖民監修、高久健二・田中史生・浜田久美子編『古代日本対外交流史事典』  
竹国友康著『日本を生きた朝鮮牛の近代史』  
部会・委員会ニュース  

名古屋歴史科学研究会2022年度大会のご案内

名古屋歴史科学研究会2022年度大会のご案内 published on

【大会テーマ】 君主制・天皇制と社会的危機・慈善 

 

〔報  告〕  君塚 直隆 氏(関東学院大学)「イギリス王室とパンデミック―その源流と伝統―」 

         下村 周太郎氏(早稲田大学)「日本の中世国家と社会的危機」 

 

〔コメント〕  有富 純也 氏(成蹊大学)/櫻田 智恵 氏(日本学術振興会特別研究員) 

 

〔日  時〕  2022年6月25日(土) 13時~17時30分 

 

​〔会  場〕  名古屋大学大学院人文学研究科・文学部 第127教室 

 

◆オンライン(Zoom)でも参加できます。6月20日までに、左記のURLから登録して下さい。

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwpduChqT0iH9zf-k_mEPskNVxs3kf37u2e

◆感染症の流行による開催方式の変更等については、下記で速報します。 

https://nagoyanihonshi.wixsite.com/website/blank-3

◆入場料・参加費等は不要です。非会員でも参加できます。

◆ポスターはこちら

。◆問合せ先:rekikaken@hotmail.com

第27回 史料保存利用問題シンポジウム アーカイブズ専門職問題の新潮流

第27回 史料保存利用問題シンポジウム アーカイブズ専門職問題の新潮流 published on

日時:2022 年6月25日(土)13:30~17:30
オンライン(Zoom)開催〈参加費無料/先着順受付〉
参加登録はこちらから <https://tinyurl.com/3n68strv

【発表者募集】第15回リサーチ・ショウケース開催のご案内

【発表者募集】第15回リサーチ・ショウケース開催のご案内 published on
歴史家ワークショップでは、外国語(特に英語)で学問的コミュニケーションを行う機会を提供するために、リサーチ・ショウケース(Research Showcase)を2016年より開催しています。発表・質疑応答をすべて外国語で行うことで、発表者・参加者の双方が外国語での学問的コミュニケーション実践の場をつくっています。
第15回となる今回は前回と同じくオンラインで、2022年7月27日と28日、2日間にわたって開催されます。久野愛先生(東京大学/文化史・経営史・技術史・感覚史)をコメンテーターにお迎えし、本会特任研究員の古川萌(東京大学/イタリア近世史・ルネサンス美術史)、大西晋作(東京大学/近代イギリス経済史・経済思想史)が運営を務めます。英語での発表スキルの向上をめざす全ての歴史研究者に開かれた会にするため、日本史・東洋史・西洋史・宗教史・思想史・経済史・科学史・文化史・美術史・歴史地理等を含むあらゆる分野から、広く発表者を募ります。様々な分野の専門家からアドバイスをいただける貴重な機会です。奮ってご応募ください。

参加をご希望の方は、5月27日(金)17:00までに、下のリンクから、参加申し込みフォームに必要事項をご記入くださいますようお願い致します。

日  時 : 2022年7月27日(水)、28日(木)両日とも17:00-20:00(日本時間)ごろ
会  場 : オンライン(Zoom)
司  会 : 古川萌(東京大学)
コメンテーター: 久野愛(東京大学)
フォーマット: 1人あたり、発表8分+質疑応答7分
使用言語 : 英語
応募条件 : 大学院生からポスドクまでの歴史研究者(*日本国籍以外の方も応募の対象となります)
募集人数 : 16名程度
参加費  : 無料
ポスター : こちらからダウンロード
応募方法 : 発表希望者は、2022年5月27日(金)17:00(日本時間)までに以下の応募フォームに記入し、送信してください
URL   : https://forms.gle/MurgcjeJC2FrR6Zo8

2022年度 会員名簿の作成につきまして

2022年度 会員名簿の作成につきまして published on

日本史研究会では、2022年10月を目途に会員名簿の発行を予定しております。名簿の作成に関しまして会員の皆様には、Eメール・FAX・郵送にて会員情報の照会を行わせていただきます。
何卒、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
情報をお寄せいただきありがとうございました。

日本史研究716号(2022年4月)

日本史研究716号(2022年4月) published on
研  究  
室町幕府の興福寺統制と南都伝奏 林   遼
豊臣政権の大名課役 谷  徹也
2021年度日本史研究会大会報告批判  
共同研究報告――古代史部会(吉田一彦)/中世史部会(河内将芳)/近世史部会(母利美和)/近現代史部会(松岡弘之・三村昌司)  
書  評  
中村太一著『日本古代の都城と交通』 市  大樹
清水靖久著 『丸山真男と戦後民主主義』 川口 雄一
部会・委員会ニュース